山伏沢


- GPS
- 05:13
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 869m
- 下り
- 870m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道以外を含みます。読図必須 |
写真
感想
戻り梅雨?の合間の晴れ間、休みとれるがどこ行こう?標高高くても暑いしね〜。沢遊び行っちゃいましょう!
朝から湿度高め、トンネルは歩道の側溝の蓋に要注意。ぐらぐらなやつ多数。取りつきから地味に登って東海自然歩道合流、山伏峠分岐(旧:水の木分岐 もう廃道扱いか?寂しいもんだ)で大休止してサクサク降る。笹も前回より一層薄くなったか。少し期待したタマゴタケは目に入らず。少々のザレあるがまだまだ使える径だよな〜。沖ビリ沢出合で沢準備&大休止。
入渓、一歩目は冷たいが歩き始めるとそれなりに暑い。心配した増水はなく、期待したほどの水量もなく平水か少ないくらい?極力水の中歩く。山伏沢出合まで綺麗な流れと岩の感触ゆっくり楽しむ。出合で再度大休止。沢そのものは短いのでゆっくり楽しみましょう。出合の滑滝上がってしばらく小ぶりの滑と苔岩の景観楽しんで。斜爆はいつも登ってるが巻を確認するとトラロープの片方の木が落っこちて用なしてない。先導のために先に巻いてルート確認、滝上へ。雰囲気良い滑更に堪能、傾斜緩い段々、滑滝、上部のトラロープは健在、やはり水流は少ない感じ。二股で大休止、コーヒー楽しむ。アブや小虫ちょい煩い。予定よりひとつ早い筋だったが稜線近く見えるし行けるでしょうと小石グズグズのルンぜから急な小尾根へ取りついて朝歩いた踏み跡へ。Kちゃんの騙されたクレームはスルーして。詰めも含めて沢登りなのだよ。
分岐まで登り返しなので折角沢歩きで涼楽しんだ後に汗をかく。沢の脱渓地点即温泉、即P地点とかの場所があったら最高だよな〜とないものねだりの妄想。分岐のベンチで大休止。そよ風が気持ちいい。下界は暑いだろうな〜。朝のルート戻って無事下山です。平日だったからか山中出合無し、他の車なし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する