相生から赤穂へ走りつつ右手に、5月11日に起きた火災となった山が見えた。
ちょっと、恐いね・・。4月の中頃、大和葛城山の山頂でも(小規模で済んだが)火災があったらしいね。
6
相生から赤穂へ走りつつ右手に、5月11日に起きた火災となった山が見えた。
ちょっと、恐いね・・。4月の中頃、大和葛城山の山頂でも(小規模で済んだが)火災があったらしいね。
本日は、坂越の駐車場から出発。
「さこし」だよ、「さしこ」じゃないよ。
2
本日は、坂越の駐車場から出発。
「さこし」だよ、「さしこ」じゃないよ。
坂越の街並み。キレイな落ち着いた街並みでした。
2
坂越の街並み。キレイな落ち着いた街並みでした。
「とうろん台」
海の上の船に、灯篭の形で天気予報を知らせていたという。
6
「とうろん台」
海の上の船に、灯篭の形で天気予報を知らせていたという。
酒屋さん。たぬきが玄関で迎えてくれるようだ。
けっこう洒落てるお店などがある。
2
酒屋さん。たぬきが玄関で迎えてくれるようだ。
けっこう洒落てるお店などがある。
秦河勝(はた の かわかつ)
古墳時代の頃の大和朝廷で活動した豪族らしい。
全く知らないが・・。
2
秦河勝(はた の かわかつ)
古墳時代の頃の大和朝廷で活動した豪族らしい。
全く知らないが・・。
「まんじゅう」の看板が、「手づくり工房」も・・、詳細は不明。
5
「まんじゅう」の看板が、「手づくり工房」も・・、詳細は不明。
こちらはギャラリー?雰囲気ありますね。
9時前だけど、のれんが掛かって営業中?
3
こちらはギャラリー?雰囲気ありますね。
9時前だけど、のれんが掛かって営業中?
大避(おおさけ)神社。
神社の参道で、登山路でもあるようです。
2
大避(おおさけ)神社。
神社の参道で、登山路でもあるようです。
神社参拝後、山への登り道に入ります。
自治会の方々の設置と思われる標識。地域の方々に、愛されてる里山なんだなぁと・・。
3
神社参拝後、山への登り道に入ります。
自治会の方々の設置と思われる標識。地域の方々に、愛されてる里山なんだなぁと・・。
ちよっとした高台。ほとんど、登ってないが、東屋もトイレもあり、公園のようだった。
2
ちよっとした高台。ほとんど、登ってないが、東屋もトイレもあり、公園のようだった。
初めての、宝珠山の表記。
車道を避け、左の階段道を登ります。
0
初めての、宝珠山の表記。
車道を避け、左の階段道を登ります。
あらら、い〜っぱい、登山路がありますねぇ。
一番、外側のコースを歩くことに。
2
あらら、い〜っぱい、登山路がありますねぇ。
一番、外側のコースを歩くことに。
鳥居が見えていますが、宝珠山の中腹にお寺があるようです。
(今日は、行ってません。)
1
鳥居が見えていますが、宝珠山の中腹にお寺があるようです。
(今日は、行ってません。)
登りつつ、時に海が・・。穏やかな瀬戸内海です。
坂越の湾内に「ひょうたん」のような「生島」です。島全体が神域らしいです。
18
登りつつ、時に海が・・。穏やかな瀬戸内海です。
坂越の湾内に「ひょうたん」のような「生島」です。島全体が神域らしいです。
石仏・・、お地蔵さん。
2
石仏・・、お地蔵さん。
「ひょうたん島」じゃなくて、「生島」。
沖に家島諸島が望遠できました。
家島諸島って、思ってたより大っきな島の集まりでした。約40の島々からなり、人口8000人。
6
「ひょうたん島」じゃなくて、「生島」。
沖に家島諸島が望遠できました。
家島諸島って、思ってたより大っきな島の集まりでした。約40の島々からなり、人口8000人。
どんどん、石仏が現れ。「石仏」のコースに乗ってるようです。
よく見ると、第○番 阿波国とか・・。
四国八十八ヶ所になぞられてました。
4
どんどん、石仏が現れ。「石仏」のコースに乗ってるようです。
よく見ると、第○番 阿波国とか・・。
四国八十八ヶ所になぞられてました。
やはり「石仏巡礼コース」でした。
0
やはり「石仏巡礼コース」でした。
赤穂の市街が見えてきました。
5
赤穂の市街が見えてきました。
全体に、若葉は盛りでしたが、ツツジが名残で咲いていました。
6
全体に、若葉は盛りでしたが、ツツジが名残で咲いていました。
阿波国から、土佐国に変わってきました。
今日は、阿波→土佐→伊予の数体まで見て歩きました。
0
阿波国から、土佐国に変わってきました。
今日は、阿波→土佐→伊予の数体まで見て歩きました。
この案内名板もいくつか設置されていました。
2
この案内名板もいくつか設置されていました。
あの上が、宝珠山かなぁ?
1
あの上が、宝珠山かなぁ?
新緑のトンネルから山頂へ。
1
新緑のトンネルから山頂へ。
山頂手前・・、北方向が開けた場所。
奥の望遠先に・・。
1
山頂手前・・、北方向が開けた場所。
奥の望遠先に・・。
冒頭の写真の火災の後です。
燃えたのは約一日でしたが、再生されるには何年もかかりそうです。ちょっと、考えてしまうなぁ。
7
冒頭の写真の火災の後です。
燃えたのは約一日でしたが、再生されるには何年もかかりそうです。ちょっと、考えてしまうなぁ。
このお地蔵さん、かなり贅沢な風景を、毎日眺めておられます。羨ましいですなぁ!
6
このお地蔵さん、かなり贅沢な風景を、毎日眺めておられます。羨ましいですなぁ!
名残のツツジ。
もう直ぐ、見納め?
8
名残のツツジ。
もう直ぐ、見納め?
宝珠山山頂。
ちょっと寂しい、山頂札。
3
宝珠山山頂。
ちょっと寂しい、山頂札。
宝珠山を越えて、小島方向へ進みます。
0
宝珠山を越えて、小島方向へ進みます。
緑のトンネルが多いです。
よって、ケムシもかなりぶら下がってました。
彼らは、ぶら下がって何をしてるのでしょうか???
2
緑のトンネルが多いです。
よって、ケムシもかなりぶら下がってました。
彼らは、ぶら下がって何をしてるのでしょうか???
穏やかな縦走路です。ハイキングには良いみちです。海も見えますし・・。
1
穏やかな縦走路です。ハイキングには良いみちです。海も見えますし・・。
幾つかのピークを越えます。
今日のコース上、宝珠山を含めて三角点は無いようでした。
1
幾つかのピークを越えます。
今日のコース上、宝珠山を含めて三角点は無いようでした。
コース上の最高点は、240mと低山ですが。開けたところが多く、海を眺めながらのてくてくでした。
6
コース上の最高点は、240mと低山ですが。開けたところが多く、海を眺めながらのてくてくでした。
ちょっと登山路の雰囲気が変わって・・。
登山路が大雨で流れたのかな?ちょっとザレた道でした。
1
ちょっと登山路の雰囲気が変わって・・。
登山路が大雨で流れたのかな?ちょっとザレた道でした。
次の、目標物、「鉄塔」に設定。
0
次の、目標物、「鉄塔」に設定。
「鉄塔」に着いたけど、真下から望むのは無理でした。
1
「鉄塔」に着いたけど、真下から望むのは無理でした。
湾内、にイカダが・・、カキかなぁ?
6
湾内、にイカダが・・、カキかなぁ?
関電、フェンス、現る。
長〜〜〜い、フェンスでした。
フェンスの向こうは相生市です。
0
関電、フェンス、現る。
長〜〜〜い、フェンスでした。
フェンスの向こうは相生市です。
鉄塔の下は、火力発電所でした。
0
鉄塔の下は、火力発電所でした。
「恥ずかがりやの木」です。みんな青々としていますが、この時期に真っ赤です。
3
「恥ずかがりやの木」です。みんな青々としていますが、この時期に真っ赤です。
今度は海に、「鍋島」が浮かんでます。
とちらかと言えば「タジン鍋島」かなぁ?「土鍋?」
8
今度は海に、「鍋島」が浮かんでます。
とちらかと言えば「タジン鍋島」かなぁ?「土鍋?」
フェンス脇を1km近く歩いた気がします。
まぁ、苦痛でも不快でも有りませんでした。
道なりに、フェンスを離れて下ります。
0
フェンス脇を1km近く歩いた気がします。
まぁ、苦痛でも不快でも有りませんでした。
道なりに、フェンスを離れて下ります。
あらら、なんて名前なんでしょう。
「みかんのへた山古墳」ですよ。
なんで?みかんのへたなんだ!
3
あらら、なんて名前なんでしょう。
「みかんのへた山古墳」ですよ。
なんで?みかんのへたなんだ!
みかんのへた山(古墳)山頂。
盛り土の円墳だったと思われる。
4
みかんのへた山(古墳)山頂。
盛り土の円墳だったと思われる。
みかんのへた山山頂から鍋島を眺めます。
古墳時代の権力者の墓所だったようです。
11
みかんのへた山山頂から鍋島を眺めます。
古墳時代の権力者の墓所だったようです。
雑木林の中を下り・・
0
雑木林の中を下り・・
石垣の群れを見ます。
かつての人家後なのか、畑の後なのが?生活の後には違いがありません。
2
石垣の群れを見ます。
かつての人家後なのか、畑の後なのが?生活の後には違いがありません。
最後は竹藪でした。
出口にケモノ除けのゲートを開閉して下山となります。
0
最後は竹藪でした。
出口にケモノ除けのゲートを開閉して下山となります。
小島登山口。
0
小島登山口。
車道歩きとなります。
海に沿った道なので、普通の車道より軽快にてくてく。
0
車道歩きとなります。
海に沿った道なので、普通の車道より軽快にてくてく。
港風景。脇にあった作業小屋で、お仕事もされていました。
しかし・・、みかんのへた山は無いよなぁ・・。
3
港風景。脇にあった作業小屋で、お仕事もされていました。
しかし・・、みかんのへた山は無いよなぁ・・。
弘法大師のお堂と井戸。
ここで、海を見ながらブシュー休憩。
0
弘法大師のお堂と井戸。
ここで、海を見ながらブシュー休憩。
今日は、ひこにゃんではなく「くまぶしくん」と同行二人でし。ビールではなく、新しい北川景子さんのCMの金麦@リキュール(通称、第3のビール)。
北川さん、じぇじぇじぇの能年さん、浅野ゆう子さん、石野真子さん、等々を輩出の兵庫県ってすげぇ〜なぁ。
13
今日は、ひこにゃんではなく「くまぶしくん」と同行二人でし。ビールではなく、新しい北川景子さんのCMの金麦@リキュール(通称、第3のビール)。
北川さん、じぇじぇじぇの能年さん、浅野ゆう子さん、石野真子さん、等々を輩出の兵庫県ってすげぇ〜なぁ。
看板に手作り感あり。
海の駅 しおさい市場。焼き魚の香ばしいにおいが漂っています。
0
看板に手作り感あり。
海の駅 しおさい市場。焼き魚の香ばしいにおいが漂っています。
こちらが正面、まもなく11時です。
結構、流行ってました。他県ナンバーの車もちらほらと・・。
1
こちらが正面、まもなく11時です。
結構、流行ってました。他県ナンバーの車もちらほらと・・。
市内の巡回バスのようです。
ボンネット型のレトロ風です。
4
市内の巡回バスのようです。
ボンネット型のレトロ風です。
上から眺めた、「ひょうたん島」・・、じゃなくて「生島」。
大きな神社がありますが、どうやってお参りするのでしょう?
泳いで渡るの!?
4
上から眺めた、「ひょうたん島」・・、じゃなくて「生島」。
大きな神社がありますが、どうやってお参りするのでしょう?
泳いで渡るの!?
ハマヒルガオかな?
結構、咲いてました。砂浜で、塩分に強いんでしょうねぇ。
7
ハマヒルガオかな?
結構、咲いてました。砂浜で、塩分に強いんでしょうねぇ。
てくてく、終了。
アルコール分解のため、少し浜でのんびりしようと・・。
3
てくてく、終了。
アルコール分解のため、少し浜でのんびりしようと・・。
ブ〜ンと移動。昼食は岡山に入って、かつ丼とラーメンのセット。かつ丼はデミかつ丼(デミグラ・ドミグラスソース)です。
岡山市とその周辺では、ローカルフードとしてデミかつ丼があります。ご当地B級グルメです。
ラーメンとセットなのは(私としては)微妙な組み合わせに感じます。
12
ブ〜ンと移動。昼食は岡山に入って、かつ丼とラーメンのセット。かつ丼はデミかつ丼(デミグラ・ドミグラスソース)です。
岡山市とその周辺では、ローカルフードとしてデミかつ丼があります。ご当地B級グルメです。
ラーメンとセットなのは(私としては)微妙な組み合わせに感じます。
翌日18日、日曜、早朝。
干拓地散策です。岡山県笠岡市。
北海道ではありません!
7
翌日18日、日曜、早朝。
干拓地散策です。岡山県笠岡市。
北海道ではありません!
干拓地散策です。
今一度、北海道ではありません!
1
干拓地散策です。
今一度、北海道ではありません!
干拓地散策、ポピーフェスティバルです。
1000万本らしいですが、誰が、どうやって数えたのでしょうか???
「なが靴とばし」参加費無料のようです。有料だったら、参加者いない気がします。
5
干拓地散策、ポピーフェスティバルです。
1000万本らしいですが、誰が、どうやって数えたのでしょうか???
「なが靴とばし」参加費無料のようです。有料だったら、参加者いない気がします。
ここからしばらく、コメント、説明、無しの方向で、。
19
ここからしばらく、コメント、説明、無しの方向で、。
20
6
5
6
5
5
5
3
6
ポピーってケシの仲間ですが違法薬物は作れませんので・・。
どうなるのかなぁ、アスカ。
8
ポピーってケシの仲間ですが違法薬物は作れませんので・・。
どうなるのかなぁ、アスカ。
関係ないのですが、卵の自動販売機です。
コインロッカータイプです。
3
関係ないのですが、卵の自動販売機です。
コインロッカータイプです。
以前、大阪の知人に卵の自動販売機の話をすると。
「それ、あかんやろ!?出てくるとき、ほとんど割れるやろ・・。」
ジュースの自動販売機のガッシャンと落ちてくることを想像したようです。
5
以前、大阪の知人に卵の自動販売機の話をすると。
「それ、あかんやろ!?出てくるとき、ほとんど割れるやろ・・。」
ジュースの自動販売機のガッシャンと落ちてくることを想像したようです。
大阪まで戻って、梅田で宝くじを・・。夢追い人の集まり。
もう、完全に、ヤマレコじゃなくなってる。
ゴメンナサイ、、、。
次は、山へ行きたいです。
5
大阪まで戻って、梅田で宝くじを・・。夢追い人の集まり。
もう、完全に、ヤマレコじゃなくなってる。
ゴメンナサイ、、、。
次は、山へ行きたいです。
素敵ですね。
無料ってところがまた、うれしいですね。
シャア様をイメージしてしまいます。
naminoriさん、こんにちは。
ポピーは予定外でした。早朝から、園内のあちらこちらから、来園者の「ほぉ〜」「うわぁー!」の声が聞こえてました。
また、40〜50cmぐらいありそうで、重そうなカメラを担いだ方も3人ぐらい。
1000万本あるかどうかはわかりませんが、良いもん見れました、ラッキーです。
目立つ「赤」で、シャア専用だらけです。
兵庫県にこんなに北海道的なトコロあったんですね。
お花畑がお見事。生で見たら感動でしょうね。
いい山歩かれますね
≪追記≫
ごめんなさい。
兵庫県にもこんなええとこあるんや!
ポピーの写真や干拓地の写真を勝手に兵庫県にしてしまいました(-_-;)
そういえば、自分の小学校時代の修学旅行は「岡山」でした。
干拓地とか三菱自動車とか鷲羽山とか後楽園に行ったことを覚えております。
岡山県の皆様・・・申し訳ございませんでした。
jyunntarou さん、こんにちは。
あっ、いやいや。
ポピーの風景は、岡山に移動です。
干拓地で、私が子供の頃(40年ほど前)に完成した所なんですが、塩害が強く、未だに水田での利用は難しいようで、ポピー畑やひまわり畑を作って活用しているようでした。
計画時と、完成時の時間差による食料事情の変化。予想以上の塩害の強さで、卓上の議論での計画通りにはいかないんですねぇ、世の中は・・。
<追記>
jyunntarouさん、ドンマイ(ケル)。。。
ちなみに、私の小学校の修学旅行は、山口の錦帯橋と広島・宮島でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する