ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8837140
全員に公開
ハイキング
近畿

姫路城から岡山城へ100kmウォーク

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

日帰り
山行
11:18
休憩
0:12
合計
11:30
10:00
109
11:49
110
13:39
4
13:43
13:54
57
15:03
43
15:46
24
16:10
60
17:21
17:22
82
18:47
6
18:53
0
0:20
148
2:48
9
2:57
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
スタートは姫路城の東にある東御屋敷跡公園です
2025年10月18日 10:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/18 10:00
スタートは姫路城の東にある東御屋敷跡公園です
スタート後は皆さん思い思いのペースで進みます
2025年10月18日 10:03撮影
10/18 10:03
スタート後は皆さん思い思いのペースで進みます
姫路城の前を通ります
2025年10月18日 10:05撮影
10/18 10:05
姫路城の前を通ります
西に進んで千姫像の角で南に折れます
2025年10月18日 10:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/18 10:10
西に進んで千姫像の角で南に折れます
西国街道を示す石碑がありますので、ここから西に進みます
2025年10月18日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/18 10:13
西国街道を示す石碑がありますので、ここから西に進みます
他にも西国街道の石碑を見かけました
2025年10月18日 10:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/18 10:45
他にも西国街道の石碑を見かけました
かなり進んで姫路市のお隣、太子町へと続く峠道です
2025年10月18日 11:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/18 11:07
かなり進んで姫路市のお隣、太子町へと続く峠道です
峠を越えた箇所にある明治天皇の休憩所です
2025年10月18日 11:11撮影
10/18 11:11
峠を越えた箇所にある明治天皇の休憩所です
太子町は国道が通る店舗の多い町ですが、国道を1本外れた道を進みます
2025年10月18日 11:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/18 11:24
太子町は国道が通る店舗の多い町ですが、国道を1本外れた道を進みます
昔、名水が出たとされる箇所
2025年10月18日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/18 11:25
昔、名水が出たとされる箇所
太子町役場が第1エイドでした。パン、飲料など頂きました。
2025年10月18日 11:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/18 11:58
太子町役場が第1エイドでした。パン、飲料など頂きました。
太子町の西、たつの市に入ります。コース中の曲がる箇所ではイベントの標識がありました。
2025年10月18日 12:12撮影
10/18 12:12
太子町の西、たつの市に入ります。コース中の曲がる箇所ではイベントの標識がありました。
たつの市は醤油が名産です。醤油会社の前を通ります。
2025年10月18日 12:19撮影
10/18 12:19
たつの市は醤油が名産です。醤油会社の前を通ります。
揖保川大橋を渡ります
2025年10月18日 12:36撮影
10/18 12:36
揖保川大橋を渡ります
JR竜野駅です
2025年10月18日 12:47撮影
10/18 12:47
JR竜野駅です
竜野駅近くにある洋菓子屋さんです。昔、自宅のすぐそばにあったのですが、こちらに引っ越されました。懐かしい。。
2025年10月18日 12:49撮影
10/18 12:49
竜野駅近くにある洋菓子屋さんです。昔、自宅のすぐそばにあったのですが、こちらに引っ越されました。懐かしい。。
さらに進んで相生市の道の駅、ペーロン城に来ました
2025年10月18日 13:40撮影
10/18 13:40
さらに進んで相生市の道の駅、ペーロン城に来ました
ペーロン城に第2エイドが設けられていました。カップ麺などを頂きました。
2025年10月18日 13:42撮影
10/18 13:42
ペーロン城に第2エイドが設けられていました。カップ麺などを頂きました。
釜崎(かまさき)半島にある斜張橋です
2025年10月18日 14:19撮影
10/18 14:19
釜崎(かまさき)半島にある斜張橋です
相生市の西、赤穂市に入ります
2025年10月18日 14:41撮影
10/18 14:41
相生市の西、赤穂市に入ります
牡蠣筏が並ぶ坂越(さごし)湾
2025年10月18日 14:44撮影
10/18 14:44
牡蠣筏が並ぶ坂越(さごし)湾
弘法の井戸だそうです
2025年10月18日 14:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/18 14:50
弘法の井戸だそうです
海の駅しおさい市場です。牡蠣の時期は食べ放題で賑わいます。
2025年10月18日 14:53撮影
10/18 14:53
海の駅しおさい市場です。牡蠣の時期は食べ放題で賑わいます。
坂越湾の生島(いきしま)です。島は大避神社の神地とされているそうです。
2025年10月18日 15:00撮影
10/18 15:00
坂越湾の生島(いきしま)です。島は大避神社の神地とされているそうです。
釜崎半島の先端にあるレストハウスです。自販機で小休止しました。
2025年10月18日 15:56撮影
10/18 15:56
釜崎半島の先端にあるレストハウスです。自販機で小休止しました。
カニさんを発見
2025年10月18日 15:58撮影
10/18 15:58
カニさんを発見
レストハウス横の階段を下りて、海岸沿いの遊歩道を進みます
2025年10月18日 15:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/18 15:58
レストハウス横の階段を下りて、海岸沿いの遊歩道を進みます
このイベント名の一部でもある「夕暮れの瀬戸内海」の景色を堪能できました
2025年10月18日 15:59撮影
10/18 15:59
このイベント名の一部でもある「夕暮れの瀬戸内海」の景色を堪能できました
2025年10月18日 15:59撮影
10/18 15:59
2025年10月18日 16:00撮影
10/18 16:00
2025年10月18日 16:03撮影
10/18 16:03
2025年10月18日 16:05撮影
10/18 16:05
2025年10月18日 16:11撮影
10/18 16:11
2025年10月18日 16:11撮影
10/18 16:11
さらに進んで赤穂海浜公園前
2025年10月18日 16:39撮影
10/18 16:39
さらに進んで赤穂海浜公園前
赤穂海浜大橋を渡ります
2025年10月18日 16:48撮影
10/18 16:48
赤穂海浜大橋を渡ります
赤穂城跡の前を通ります
2025年10月18日 17:05撮影
10/18 17:05
赤穂城跡の前を通ります
JR赤穂駅横にあるセブンイレブンの駐車場に第3エイドがありました。シュークリームとスープなど頂きました。この後、間もなく日没となり写真撮影はほぼできなくなりました。
2025年10月18日 17:13撮影
10/18 17:13
JR赤穂駅横にあるセブンイレブンの駐車場に第3エイドがありました。シュークリームとスープなど頂きました。この後、間もなく日没となり写真撮影はほぼできなくなりました。
兵庫県と岡山県の県境にある福浦峠です
2025年10月18日 18:56撮影
10/18 18:56
兵庫県と岡山県の県境にある福浦峠です
ゴールの岡山城です。黒い漆喰から別名カラス城と呼ばれており、白い漆喰の姫路城(別名シラサギ城)とは対照的です。
2025年10月19日 02:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/19 2:51
ゴールの岡山城です。黒い漆喰から別名カラス城と呼ばれており、白い漆喰の姫路城(別名シラサギ城)とは対照的です。
完歩証を頂きました。お疲れ様でした〜
完歩証を頂きました。お疲れ様でした〜
撮影機器:

感想

姫路城から岡山城まで歩くイベントに参加してきました。距離は103kmです。姫路城をスタートしたのが10時ちょうどで、ゴールの岡山城は深夜の3時でした。タイムは17時間です。
コースは「西国街道」と呼ばれている道で、西日本の大名(長州藩や薩摩藩など)が江戸や京都に移動するために整備された街道だそうです。京都から下関まで続いていたそうですが、現在は部分的にしか残っていません。街道を整備するに当たって、道幅は4.5mと定められたそうです。確かにコースを歩いていて道幅がだいたいその程度の通りが1/3ぐらいありました。市街地の場合は幹線道路を1本それた脇道などで残っているようです。イベントの主催者の方は極力、西国街道らしい道をコースに取り入れられている模様で、さぞかしコース設定ではご苦労があったものと想像できました。お陰様で充実した街道歩きになりました。
ウォーキングだと自転車や車では見逃しそうな風景や石碑などに気付くことができるのも良かったです。とは言え、観光気分で歩くことができたのは日没までです。日没後は足の痛みと横を通り過ぎるトラックや車におびえながら、ひたすら次のエイドやゴールを目指しました。ゴールが深夜になることから、公共交通が使えず、コース後半でリタイアするのは困難です。また着替えなどの手荷物は主催者がゴールの岡山まで運んでくれていますので、途中のリタイアはほぼ考える余地がありませんでした。深夜のゴールは主催者の方1名と先にゴールし休まれていた参加者2名で迎えられた寂しいゴールでしたが、100kmを完歩できた達成感はひとしおでした。
※なぜかヤマレコさんではアップしたGPXの解析が一部行われていないようで合計距離や合計時間が正しく表示されていないようです。100kmを越えるとそうなるのでしょうか?どなたかご存じの方おられましたら対策などお教え頂ければ幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら