ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢・大山スタンプラリー 強敵は大山観光案内所だった!

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
31.7km
登り
2,797m
下り
2,888m

コースタイム

7:5大倉ー8:10二股ー9:35鍋割山−10:5小丸ー10:25大丸ー10:45塔ノ岳−11:35丹沢山
11:55丹沢山ー12:40塔ノ岳ー13:45烏尾山荘ー14:5三ノ塔ー15:5ヤビツ峠ー16:00大山ー16:30大山下社ー17:30大山ケーブル駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き渋沢 6:48大倉行バス。臨時便もすぐ出ていました。
帰り大山ケーブル駅17:23伊勢原行バス。その後臨時便がありました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト。 大倉バス停および二股
登山道は特に危険な個所はありませんが、よそ見をして歩くと谷に滑落する場所は多数あります。写真や景色観賞は止まってしましょう。
大倉バス停出発
2014年05月18日 07:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 7:04
大倉バス停出発
今日の目的はこれ、Let'sGo!丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリーで春バージョンてぬぐいをGetする事!
2014年05月18日 07:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 7:04
今日の目的はこれ、Let'sGo!丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリーで春バージョンてぬぐいをGetする事!
今日はとてもよい天気。旨く行くような予感が・・・
2014年05月18日 07:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 7:10
今日はとてもよい天気。旨く行くような予感が・・・
ツルニチ草
2014年05月18日 07:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 7:13
ツルニチ草
シャガですね〜 今最盛期。あちこちで咲いています。
2014年05月18日 07:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 7:15
シャガですね〜 今最盛期。あちこちで咲いています。
さてさて、まずは西山林道を歩き、鍋割山へ。これが結構長い。1時間ほど林道歩き。
2014年05月18日 07:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 7:22
さてさて、まずは西山林道を歩き、鍋割山へ。これが結構長い。1時間ほど林道歩き。
ハルジオンが一杯。春ですから。
2014年05月18日 07:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 7:25
ハルジオンが一杯。春ですから。
ヘビイチゴも実になっていました。
2014年05月18日 07:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 7:25
ヘビイチゴも実になっていました。
マムシ草も一部トウ立ち。
2014年05月18日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 7:26
マムシ草も一部トウ立ち。
ウツギ
2014年05月18日 07:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 7:28
ウツギ
林道歩き。結構つらい。
2014年05月18日 07:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 7:29
林道歩き。結構つらい。
で、やっと二股。ここにも登山届のポストがあります。右を登ると、堀山の家に接続し大倉尾根に行くことができます。
2014年05月18日 08:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 8:09
で、やっと二股。ここにも登山届のポストがあります。右を登ると、堀山の家に接続し大倉尾根に行くことができます。
マムシ草の子供
2014年05月18日 08:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 8:15
マムシ草の子供
ツツジ
2014年05月18日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 8:20
ツツジ
1.5Lほどのペットボトルを2本ボッカしました。
2014年05月18日 08:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 8:29
1.5Lほどのペットボトルを2本ボッカしました。
今日も登山者がいっぱいいるので、鍋割山荘用の水は結構はけるでしょう。みなさん持っていきますね。
2014年05月18日 08:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 8:30
今日も登山者がいっぱいいるので、鍋割山荘用の水は結構はけるでしょう。みなさん持っていきますね。
やっと、林道歩きから、鍋割山への登り開始。ここまでくれば、あと2.4Km。大した距離ではないです。
2014年05月18日 08:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 8:31
やっと、林道歩きから、鍋割山への登り開始。ここまでくれば、あと2.4Km。大した距離ではないです。
素敵な樹林帯歩き。この辺はヒノキの道。
2014年05月18日 08:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 8:37
素敵な樹林帯歩き。この辺はヒノキの道。
後沢乗越 ここから本格的な登り開始。
2014年05月18日 08:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 8:49
後沢乗越 ここから本格的な登り開始。
振り返ると、寄(ヤトリキ)への道。
2014年05月18日 08:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 8:49
振り返ると、寄(ヤトリキ)への道。
新緑の中を登って行きます。
2014年05月18日 08:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 8:49
新緑の中を登って行きます。
結構急なのですよ。写真では分かりませんが。
2014年05月18日 08:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 8:50
結構急なのですよ。写真では分かりませんが。
ミツバツツジがたくさん咲いていました。
2014年05月18日 09:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 9:17
ミツバツツジがたくさん咲いていました。
2014年05月18日 09:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 9:19
今日は奥に見える、大山まで行く予定です。
2014年05月18日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 9:24
今日は奥に見える、大山まで行く予定です。
ねじれている松発見。
2014年05月18日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 9:24
ねじれている松発見。
鍋割山荘到着。お水を渡して、
2014年05月18日 09:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 9:34
鍋割山荘到着。お水を渡して、
スタンプを貰いました。富士山も見えます。
2014年05月18日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 9:36
スタンプを貰いました。富士山も見えます。
富士山のアップ。やっぱり富士山ですよね。
2014年05月18日 09:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 9:37
富士山のアップ。やっぱり富士山ですよね。
こんにちは。今日は長距離を歩くので、なるべく軽い服装にしました。靴もショートカット。
2014年05月18日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 9:41
こんにちは。今日は長距離を歩くので、なるべく軽い服装にしました。靴もショートカット。
山荘の周りは鍋割うどんでいっぱい。私は食べたことが無いのです。
2014年05月18日 09:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 9:45
山荘の周りは鍋割うどんでいっぱい。私は食べたことが無いのです。
では、塔ノ岳へ向かいます。
2014年05月18日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 9:46
では、塔ノ岳へ向かいます。
フキがおいしそう。丹沢・大山にはいっぱいあります。勝手に取ってはいけません。
2014年05月18日 09:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 9:47
フキがおいしそう。丹沢・大山にはいっぱいあります。勝手に取ってはいけません。
小丸尾根から見る蛭ヶ岳。最近行ってませんね。
2014年05月18日 09:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 9:49
小丸尾根から見る蛭ヶ岳。最近行ってませんね。
手前の街が秦野、右の曽我丘陵の向こうが小田原。
2014年05月18日 09:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 9:49
手前の街が秦野、右の曽我丘陵の向こうが小田原。
小丸へ向かう道。天気は絶好調。それほど暑くはありません。
2014年05月18日 09:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 9:55
小丸へ向かう道。天気は絶好調。それほど暑くはありません。
ねじねじ・・・
2014年05月18日 10:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 10:03
ねじねじ・・・
小丸(1341m)到着。塔ノ岳はここから、1.9Km
2014年05月18日 10:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 10:04
小丸(1341m)到着。塔ノ岳はここから、1.9Km
キジムシロ
2014年05月18日 10:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 10:12
キジムシロ
タチツボスミレ
2014年05月18日 10:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 10:14
タチツボスミレ
手前が花立山荘。奥が大山。
2014年05月18日 10:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 10:16
手前が花立山荘。奥が大山。
バイケイ草も大きくなっていました。
2014年05月18日 10:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 10:19
バイケイ草も大きくなっていました。
シロカネソウ
2014年05月18日 10:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/18 10:21
シロカネソウ
大丸(1386m)到着。こからは結構下ります。
2014年05月18日 10:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 10:22
大丸(1386m)到着。こからは結構下ります。
金冷やしで大倉尾根と合流。ここからは登山者が多くなる。みなさん元気。
2014年05月18日 10:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 10:31
金冷やしで大倉尾根と合流。ここからは登山者が多くなる。みなさん元気。
塔ノ岳(1491m)。いっぱい登山者がいますね。この天気ですもの。
2014年05月18日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/18 10:42
塔ノ岳(1491m)。いっぱい登山者がいますね。この天気ですもの。
左に富士山が見えるはずで、右奥に南アルプス。稜線は白いですね。
2014年05月18日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 10:43
左に富士山が見えるはずで、右奥に南アルプス。稜線は白いですね。
丹沢山と蛭ヶ岳
2014年05月18日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 10:43
丹沢山と蛭ヶ岳
塔ノ岳のスタンプもらいました。
2014年05月18日 10:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 10:46
塔ノ岳のスタンプもらいました。
では主脈を通って、丹沢山に行きます。
2014年05月18日 10:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 10:50
では主脈を通って、丹沢山に行きます。
アセビも少し残っていました。
2014年05月18日 10:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 10:52
アセビも少し残っていました。
山桜もちょっとあります。
2014年05月18日 11:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 11:04
山桜もちょっとあります。
2014年05月18日 11:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 11:08
山深いね〜。箒杉沢。
2014年05月18日 11:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 11:11
山深いね〜。箒杉沢。
塔ノ岳がだいぶ遠くなりました。
2014年05月18日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 11:18
塔ノ岳がだいぶ遠くなりました。
丹沢山(1567m)到着。富士山も顔をだしました。
2014年05月18日 11:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 11:35
丹沢山(1567m)到着。富士山も顔をだしました。
ふふふ・・スタンプGet。残るは大山だけだぜ。
お昼を食べて、戻らねば。
2014年05月18日 11:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 11:37
ふふふ・・スタンプGet。残るは大山だけだぜ。
お昼を食べて、戻らねば。
富士山アップ。
2014年05月18日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 11:54
富士山アップ。
塔ノ岳に戻ってきました。
2014年05月18日 12:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 12:39
塔ノ岳に戻ってきました。
おじさんが指さしているのが、大山(1252m)。結構遠いんですよ。ここより200m程低いのですが、760mまで下らなければならないのです。
2014年05月18日 12:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 12:39
おじさんが指さしているのが、大山(1252m)。結構遠いんですよ。ここより200m程低いのですが、760mまで下らなければならないのです。
それでは、丹沢表尾根の縦走。これがまた素晴らしい登山道。
2014年05月18日 12:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 12:42
それでは、丹沢表尾根の縦走。これがまた素晴らしい登山道。
途中。表尾根から戸沢の駐車場が見えます。ここから登るのが一番近いかな。
2014年05月18日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 12:54
途中。表尾根から戸沢の駐車場が見えます。ここから登るのが一番近いかな。
新大日。雪の時は標識が埋まってました。
2014年05月18日 13:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 13:06
新大日。雪の時は標識が埋まってました。
三ノ塔を見て。景色がとてもきれいなので、見入ってしまいます。でも、まだまだ遠い。
2014年05月18日 13:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 13:08
三ノ塔を見て。景色がとてもきれいなので、見入ってしまいます。でも、まだまだ遠い。
表尾根もミツバツツジがたくさんあります。
2014年05月18日 13:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 13:12
表尾根もミツバツツジがたくさんあります。
赤と白の稜線。
2014年05月18日 13:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 13:17
赤と白の稜線。
2014年05月18日 13:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 13:25
シロヤシオ
2014年05月18日 13:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/18 13:34
シロヤシオ
烏尾山荘から、三ノ塔をのぞんで。
2014年05月18日 13:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 13:44
烏尾山荘から、三ノ塔をのぞんで。
三ノ塔へ登りが最後の急登。
2014年05月18日 13:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 13:48
三ノ塔へ登りが最後の急登。
三ノ塔への登り終了。奥に、塔ノ岳。ここからの景色がすばらしい。よく歩いてきたね。
2014年05月18日 14:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 14:01
三ノ塔への登り終了。奥に、塔ノ岳。ここからの景色がすばらしい。よく歩いてきたね。
なんとかここまで来ました。足はだいぶピクピクしていますが。
2014年05月18日 14:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/18 14:06
なんとかここまで来ました。足はだいぶピクピクしていますが。
ヤビツ峠に下ります。
2014年05月18日 14:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 14:19
ヤビツ峠に下ります。
大山さん。これから行きますからね。
2014年05月18日 14:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 14:20
大山さん。これから行きますからね。
表尾根を下りてきました。
2014年05月18日 14:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 14:43
表尾根を下りてきました。
ヤビツ峠でコーラを飲みほし、お茶を購入。無性にコーラが飲みたかった。
2014年05月18日 15:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/18 15:05
ヤビツ峠でコーラを飲みほし、お茶を購入。無性にコーラが飲みたかった。
まだ、バスに乗ることはできません。これからイタツミ尾根経由で大山に向かいます。
2014年05月18日 15:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 15:08
まだ、バスに乗ることはできません。これからイタツミ尾根経由で大山に向かいます。
イタツミ尾根から丹沢方面。だいぶかすんで見えます。
2014年05月18日 15:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/18 15:52
イタツミ尾根から丹沢方面。だいぶかすんで見えます。
ヘロヘロになりながら、大山到着。
2014年05月18日 15:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/18 15:59
ヘロヘロになりながら、大山到着。
下社から見晴台方面は通行止め。5月4日の滑落死亡事が理由でしょう。
2014年05月18日 16:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/18 16:00
下社から見晴台方面は通行止め。5月4日の滑落死亡事が理由でしょう。
さあ、下社まで下りて大山のスタンプもらいに行きましょう。
2014年05月18日 16:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 16:04
さあ、下社まで下りて大山のスタンプもらいに行きましょう。
見晴台から
2014年05月18日 16:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 16:18
見晴台から
下社への最後の下り。
2014年05月18日 16:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 16:37
下社への最後の下り。
大山スタンプ。これで全山スタンプGet。これで春バージョンタオルがもらえる。
2014年05月18日 16:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/18 16:40
大山スタンプ。これで全山スタンプGet。これで春バージョンタオルがもらえる。
大山寺
2014年05月18日 17:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/18 17:02
大山寺
大山寺から鹿さんと急にご対面。ともにびっくり。
2014年05月18日 17:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/18 17:05
大山寺から鹿さんと急にご対面。ともにびっくり。
大山観光案内所がすでに締まっていた。えっ?もう一度ここに来るの?ショック〜!
2014年05月18日 17:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
5/18 17:19
大山観光案内所がすでに締まっていた。えっ?もう一度ここに来るの?ショック〜!
撮影機器:

感想

Let's Go!丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリーで一番難しかったのは、大山観光案内所だった。
全山スタンプをもらって、下りてきたら・・・締まっていた。ショック・・・。まあ夕方五時半だが。(夕方5時で閉まってしまう)
以前も、伊勢原駅のスタンプが一番難しいって言われていましたが、おんなじじゃ〜! 役所は締まるのが速い!!!
あした、ジョギングがてら、大山観光案内に行ってみます。

なんとか、鍋割山、丹沢山、塔ノ岳、大山と歩ききることができました。でも、体力は確実に落ちている。以前はもっと余裕があったと思う。天気は晴れていたが、さわやかでそれほど暑くもなかったので、条件は最高!なのに・・・
やはり、55歳を超えると体力は低下するのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1640人

コメント

凄いですね!
やっぱり一日で制覇するんですね(・◇・)
さすがです!
いったい何キロ歩いたんですか?
2014/5/20 12:38
Re: 凄いですね!
kitausagiさん
こんにちは
kitausagiさんのスタンプラリー記録で、自分に渇を入れました。
目標がないと、このような登山はしません。苦しいばかりですものね。
それより西丹沢自然教室から大倉に縦走した方が楽しめます。蛭ヶ岳にも行けますし…

翌日のてぬぐいをもらいに行くのも、辛かった。テニスの後でもあったので。
2014/5/20 18:21
2014年はオールシーズンやりました(^^)
1年前のようですが・・・
春バージョンの時、観光案内所が4時半到着も閉まっていて(><)
登頂確認場所でもあるきゃらぶき本舗に電話したらOKもらえ無事ワンデーコンプリートでした。
なかなか行けないので助かりました。
2015/5/16 21:13
Re: 2014年はオールシーズンやりました(^^)
greenmanさん
千葉からご苦労さまです。私はコンクリートは走りますが、山は走れません。登り切ると、体力がそこで無くなってしまいます。なので最後は登頂確認出来ない時間帯になってしまうのが残念です。近いので、後から何度でも行けると思ってしまうのがいけないのでしょうか。そこで、現在プロテインで強化中です
2015/5/18 17:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら