前袈裟丸山


- GPS
- 05:59
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 953m
- 下り
- 935m
コースタイム
天候 | 曇り、時々、小雨。風が音を立てて吹く。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
アカヤシオ花めぐりのしめくくり(最終)は、毎年、袈裟丸山である。
昨夜の強風で、花が散ってしまったのではないかと心配していた。
(佐野地方では、昨夜9時から、5.7〜6.5m/sの風が吹いていた。)
折場登山口に、4時に到着。
登山口前のスペースは、5時で満車。
後から来る車は、次々と道路の端にどうどうと停めている。
昨年は、5時に登山口を出発したが、
今回は、風が音を立てて吹いているので、30分遅らせて、スタートする。
〇登山口〜つつじ平(見晴らしの丘)
トウゴクミツバツツジがたくさん咲いている。
シロヤシオも少し咲いている。
〇アカヤシオ
昨夜の強風や、先週の奥日光が散々だったので、私は、期待していなかった。
なので、花が咲いていただけで、まずまず、満足です。
それに、天気が悪い。
・賽の河原(展望台)〜まずまず。例年より花の数が少ない。
・雨量観測所〜まずまず。例年より花の数が少ない。
・小丸山〜咲き始め。
〇前袈裟丸山
歩いていくうち、小丸山の手前から、小雨が降ってくる。
山頂は、一時、ミゾレ。寒い。
ガスで展望が悪い。
〇来週の袈裟丸山
シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、小丸山のアカヤシオ
に期待できるのでは。
〇12時前に帰るのは、何となく寂しい気がするが、天気が今一つではやむをえない。
<今日お会いした人>
・前袈裟丸山の下山中
YamanamiIkue (gosenjyaku)さんに、久しぶりに会う。
・小丸山、雨量観測所
ウェブサイト ”「石塚さんちのホームページ」へようこそ!”のご主人、奥さん。
ワンチャンがいなかったので、最初はわからず、失礼した。
先日、仙人ケ岳の山頂にて、お会いした。
・雨量観測所〜賽の河原
sat4さん, kanmamaさん。
高原山、前袈裟丸山(H24)に続いて3回目。
〇これまでのアカヤシオ
2010.5.14 予期せぬ霜にやられる。非常にがっかり。
2011.5.25 最高 (日光月山、三ツ岩岳もGood)
2012.5.19 お天気に恵まれ、Good。でも、花の数が少ない。
2013.5.18 小丸山Good。雨量観測所No
2014.5.17 小丸山つぼみ。雨量観測所まずまず。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
たわけものさん こんばんは。
レコを参考に 今日(19日)に 小丸山まで行ってきました。
平日でも 大人気で 路駐車
アカヤシオも お腹いっぱい見る事ができて 大満足
帰りに 花見ヶ原森林公園に行ってきたのですが トウゴクミツバツツジがちょうど見頃で 花つきも良く綺麗でした。
夕食は 佐野ラーメンとどまんなかたぬまのジェラートアイスのデザートで 2度目のお腹いっぱいに
apiy さん、こんばんは。
贅沢三昧の一日ですね。
実は、言葉で言っていませんが、
袈裟丸山は、ぜひ、apiyさんに行ってほしかった山です。
アカヤシオ、一番の山です。
お薦めの山でした。
ぜひ、来年も。
花見ヶ原森林公園は、行ったことはないのですが、
隣の利平茶屋には二度ほど行っています。
今度、機会があったら、行ってみようと思います。
道の駅にも寄ったのですね。
足湯の近くで、最近、ライラック(リラ)の白い花が咲いていました。
もう、散ってしまったかな・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する