記録ID: 8367574
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
前袈裟丸山と吾妻山(鳴神山は時間と天候と暑さ故パス)
2025年07月03日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,101m
- 下り
- 2,080m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:35
距離 24.4km
登り 2,101m
下り 2,080m
16:12
ゴール地点
天候 | 前袈裟丸山:曇り時々晴れ 吾妻山:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
というか、ゲリラ豪雨で削られて、この林道近々通れなくなるんじゃないか?と心配するくらいなんですが・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳴神山は短時間かつ低山だが岩々しているので注意が必要 |
写真
前日22時に家を出て1時前に着
林道が荒れていた
これがゲリラ豪雨の残した傷跡なのか、怖かった
雨が降る12時前に下山予定なもので、早い時間から登れるのに越したことはないが、まぁこんな時間に出発です(;´・ω・)4時に出ろよと・・・
林道が荒れていた
これがゲリラ豪雨の残した傷跡なのか、怖かった
雨が降る12時前に下山予定なもので、早い時間から登れるのに越したことはないが、まぁこんな時間に出発です(;´・ω・)4時に出ろよと・・・
登山道は水分を吸っており、笹も濡れてる状態、泥濘ひどいのは一か所だけ
非防水ローカット靴でも大丈夫だった
てか、晴れてるじゃん。
山頂はほぼガスだったけど。
復路の計量機器あたりで、雨がシトシト数分降り出した
予定ではわちゃわちゃ歩きたかったが、笹が濡れてるので避難小屋だけ見に行って、そそくさと下山してしまった。
このあと予報通りなら大気が不安定でゲリラ豪雨だと思ってたので帰宅予定だったのが、下界は普通に晴れていた・・・
非防水ローカット靴でも大丈夫だった
てか、晴れてるじゃん。
山頂はほぼガスだったけど。
復路の計量機器あたりで、雨がシトシト数分降り出した
予定ではわちゃわちゃ歩きたかったが、笹が濡れてるので避難小屋だけ見に行って、そそくさと下山してしまった。
このあと予報通りなら大気が不安定でゲリラ豪雨だと思ってたので帰宅予定だったのが、下界は普通に晴れていた・・・
くっそ暑い。
とりあえず桐生の方に寄り道して、再度予報などを見てみたら、どうにも天気が普通に持ちそうなので、予定になかった第二ラウンド、吾妻山〜鳴神山をチョイス。
予備の靴下がなかったので、先ほど履いてた湿った靴下と湿った靴を履いていく。
とても暑くて、吾妻山まで汗だく。山頂で冷水ゴクゴクゴクゴク・・・
鳴神山までのピストンと考えていたが、想定外の第二ラウンドと暑さと雨雲の関係上どう考えても無理ゲーなので、途中で適当に降りれる登山道で降りて、登り返して終わりとした。
つか暑いね〜…
とりあえず桐生の方に寄り道して、再度予報などを見てみたら、どうにも天気が普通に持ちそうなので、予定になかった第二ラウンド、吾妻山〜鳴神山をチョイス。
予備の靴下がなかったので、先ほど履いてた湿った靴下と湿った靴を履いていく。
とても暑くて、吾妻山まで汗だく。山頂で冷水ゴクゴクゴクゴク・・・
鳴神山までのピストンと考えていたが、想定外の第二ラウンドと暑さと雨雲の関係上どう考えても無理ゲーなので、途中で適当に降りれる登山道で降りて、登り返して終わりとした。
つか暑いね〜…
感想
山歩き以外にほぼ歩かないので、山で使う筋力は山で鍛えるしかない・・・
ジョギングも10日間やってないし、家の近くとか街中も歩きたくないのでギリギリ天気が持ちそうな(なるべく近場)ところに行ってきました。
夜中移動でしたが、前袈裟丸山への林道が荒れてて驚きました。
翌朝は晴れましたが、笹や草木が濡れてるので、あまり寄り道はできず山頂ピストンのみ。
その後は帰宅する計画だったものの、予想外の晴れ模様に当てられて、吾妻山を第二ラウンド。
暑さと空模様を天秤にかけ、鳴神山はパスすることにしました。
今日は軽装備だったのに、登りで普通に右膝がパキパキ鳴りまくる・・・
テン泊装備ならともかく、荷物軽くても鳴るのかよぉ・・・下りでも鳴ってました( ゜Д゜)どーなってんの?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する