ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447903
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

笈ヶ岳 新緑と藪と残雪と

2014年05月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
11:05
距離
12.8km
登り
1,551m
下り
1,550m

コースタイム

駐車場5:50-9:10冬瓜山9:20-11:45笈ヶ岳12:15-冬瓜平-16:55駐車場

行動時間 11時間5分
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山自然保護センターの駐車場

トイレあり、登山ポストなし
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜冬瓜山
 ・1271までは急登が続きますが、ロープなどで整備されていています
 稜線に乗る直前は藪でやや道が分かりにくく、登りは問題ないと思われますが下りは注意が必要
 稜線は残雪が所々切れていて多少の藪漕ぎあり

冬瓜山〜シリタカ山
 岩の痩せ尾根がありますが、雪は無く、風が強くなければそれ程問題ないと思われます

シリタカ山〜笈ヶ岳
 シリタカの鞍部から主稜線へは直進すると脆い岩場になり危ないです 手前からトラバースしていくのが良いようですが踏み跡が無く、背丈の笹薮を漕いで主稜線にでました
 山頂手前の小ピークがやや急登、アイゼンは着けませんでしたがピッケルが大活躍

冬瓜平
 基本トラバースで進んで行くので、滑落、落石、雪崩れなどに注意
 クマとカモシカを見掛けました
 
白山自然保護センターの駐車場奥が入口
出発と同時に雨がやんでくれました
2014年05月13日 05:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/13 5:49
白山自然保護センターの駐車場奥が入口
出発と同時に雨がやんでくれました
蛇谷自然観察路
通行止めの方へ行きます
2014年05月13日 06:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/13 6:02
蛇谷自然観察路
通行止めの方へ行きます
ジライ谷渡渉
カタカタ揺れる板が渡されてたので難なく
2014年05月13日 06:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/13 6:13
ジライ谷渡渉
カタカタ揺れる板が渡されてたので難なく
・1271まで急登が続きますが道は整備されてます
2014年05月13日 06:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/13 6:26
・1271まで急登が続きますが道は整備されてます
新緑と見頃なツツジが急登を紛らわせてくれる
2014年05月13日 06:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
5/13 6:34
新緑と見頃なツツジが急登を紛らわせてくれる
ヨレヨレタムタム
2014年05月13日 07:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
5/13 7:12
ヨレヨレタムタム
急登に喘いでいる間に青空が広がってた
2014年05月13日 07:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
5/13 7:32
急登に喘いでいる間に青空が広がってた
冬瓜〜シリタカの稜線
2014年05月13日 07:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
5/13 7:51
冬瓜〜シリタカの稜線
イワウチワ?トクワカソウ ?はほぼ終盤
2014年05月13日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
5/13 8:08
イワウチワ?トクワカソウ ?はほぼ終盤
最後に藪を漕いで稜線に上がる
2014年05月13日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/13 8:27
最後に藪を漕いで稜線に上がる
やっと残雪山らしく
2014年05月13日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/13 8:39
やっと残雪山らしく
白山 今日は晴予報の筈だけど、また曇ってきちゃったなぁ
2014年05月13日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/13 8:42
白山 今日は晴予報の筈だけど、また曇ってきちゃったなぁ
壁のような冬瓜山を登ると
2014年05月13日 09:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
5/13 9:05
壁のような冬瓜山を登ると
ジャーン!笈ヶ岳がお出まし
カッコいいけど、まだまだ遠いな
2014年05月13日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
5/13 9:16
ジャーン!笈ヶ岳がお出まし
カッコいいけど、まだまだ遠いな
シリタカ山へは快適な残雪歩き
2014年05月13日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/13 9:24
シリタカ山へは快適な残雪歩き
ヒガラかな?
2014年05月13日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/13 9:29
ヒガラかな?
シリタカ山到着
すでに足がヨレてる
2014年05月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
5/13 9:55
シリタカ山到着
すでに足がヨレてる
こっからの行き方が分からず真っ直ぐ進み
2014年05月13日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
5/13 10:34
こっからの行き方が分からず真っ直ぐ進み
もろい岩場で立ち往生
2014年05月13日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/13 10:47
もろい岩場で立ち往生
戻って背丈以上の笹薮を漕いで何とか主稜線へ
2014年05月13日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
5/13 11:08
戻って背丈以上の笹薮を漕いで何とか主稜線へ
藪漕ぎで更に体力消耗し山頂がやたら遠く感じる
2014年05月13日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
5/13 11:08
藪漕ぎで更に体力消耗し山頂がやたら遠く感じる
急登の偽ピーク
フクラハギのカラータイマー鳴りっぱなし
2014年05月13日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
5/13 11:28
急登の偽ピーク
フクラハギのカラータイマー鳴りっぱなし
山頂へのビクトリーロード
2014年05月13日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
5/13 11:36
山頂へのビクトリーロード
笈からヨレヨレで「オイッス」
帽子がズレてるのも気付かないくらいヘトヘト
2014年05月13日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
18
5/13 11:47
笈からヨレヨレで「オイッス」
帽子がズレてるのも気付かないくらいヘトヘト
やぁ懐かしの大笠さん
こっちから見てもドッシリしてます
2014年05月13日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
5/13 11:48
やぁ懐かしの大笠さん
こっちから見てもドッシリしてます
山頂に安置されたミニラ地蔵さん
2014年05月13日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
5/13 11:53
山頂に安置されたミニラ地蔵さん
ラーメンすすってたらいつの間にやら大快晴
白山もスッキリ
2014年05月13日 12:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
5/13 12:15
ラーメンすすってたらいつの間にやら大快晴
白山もスッキリ
長く長い下りの始まり
2014年05月13日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/13 12:21
長く長い下りの始まり
中央のポッチが冬瓜
遠いなぁ
2014年05月13日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
5/13 12:24
中央のポッチが冬瓜
遠いなぁ
降り口がよく分からず、登りより更に激しい藪漕ぎに突入
2014年05月13日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/13 12:37
降り口がよく分からず、登りより更に激しい藪漕ぎに突入
地に足の着かない立ち泳ぎの藪を抜け尾根に降り立つ
2014年05月13日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
5/13 12:51
地に足の着かない立ち泳ぎの藪を抜け尾根に降り立つ
薄いトレースを追って冬瓜平へ
2014年05月13日 13:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/13 13:08
薄いトレースを追って冬瓜平へ
この辺りで、クマが逃げていくのを目撃
驚かしてゴメンよ
2014年05月13日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
5/13 13:23
この辺りで、クマが逃げていくのを目撃
驚かしてゴメンよ
思ったほど平じゃない冬瓜平
2014年05月13日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/13 13:43
思ったほど平じゃない冬瓜平
さよなら笈さん
2014年05月13日 13:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
5/13 13:57
さよなら笈さん
花?新芽?
2014年05月13日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/13 14:42
花?新芽?
カタクリは少な目
2014年05月13日 15:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
5/13 15:00
カタクリは少な目
大好物のブナの新緑
2014年05月13日 15:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12
5/13 15:24
大好物のブナの新緑
写真にかこつけて止まってばっかの激下り
2014年05月13日 15:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
5/13 15:48
写真にかこつけて止まってばっかの激下り
なんとかかんとか自然観察路へ、なんて優しい道!
長い1日だった
2014年05月13日 16:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
5/13 16:42
なんとかかんとか自然観察路へ、なんて優しい道!
長い1日だった
撮影機器:

感想

 世間とズレたGWは石川へプチ遠征。

 1日目は笈ヶ岳。以前大笠山に登った時に隣に見えたカッコいい山。帰ってから調べると残雪期限定の山との事。いつか登らねばと思いつつ早2年。そろそろ頃合いかと行くことに。

 激渋の山かと思ってたらGW中に怒涛の笈レコアップ。こりゃトレースバッチリで意外と楽なんじゃね?なんて感じで登ったところ、端から急登だし、他に誰も歩いてないし、残雪のトレースも薄くなってて、岩場で立ち往生したり、初めて足の着かない藪漕ぎをしたりと、かなりの苦戦を強いられながら何とか山頂に立ったものの、帰りの行程を考えると嬉しさも半減とゆう初めての感情を味わいました。
 とはいいつつも、勿論辛い事ばかりではなく、新緑は綺麗だし、ツツジ類、タムシバなどの花もいい時期で、天気が良くなってくれたお蔭で山頂からの眺めも良く、おまけにクマやカモシカにも会えて盛り沢山な楽しい山でした。ただ、また登るか?と聞かれると、んん〜……。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2413人

コメント

おおっ!!
こんばんは!!

以前、野谷・三方岩に行った頃、アイツが行きたがっていましたが当然NGにしました。

積雪期限定の山、とのことでしたが他のレコを拝見すると全国の腕(足)自慢が押し寄せるようで驚きました。
連休明けのウィークディ・・・
満喫されたのではないでしょうか

とはいえ、細い雪の尾根、トラバース、やぶこぎ、さらにはクマ・・・
とやっぱり・・いい感じに強烈なようですね。

今回のオイッスはピッケルもあってなんだか昭和の香り・・・
2014/5/16 23:15
ネタも
いちいち昭和ですから

fuararunpuさん、こんばんは!!

GW中の怒涛の笈レコアップには僕も驚かされました
やっぱり200名山だからでしょうか?

今回は深く心に刻まれる山行になりました
安易に人に勧められる山ではありませんが
fua隊もいつか隊長が大きくなったら是非!チャレンジしてみてください
2014/5/17 0:07
春と冬と両方ですね
lowliderさん、こんばんは

大変厳しい山行だったようですね、ご苦労様でした
確かにカッコいい山ですが、立ち泳ぎの藪漕ぎはヤバすぎです
そりゃ帽子もズレるってもんですよ

それにしても、新緑が美しい
この山の豊かさが伝わってきましたよ
2014/5/16 23:20
この時期の残雪山
登って行くごとに季節のネジを逆に巻いてく感覚がありますね

moroheyさん、こんばんは

積雪期のキツさでは糸瀬山山行が1位だったのですが、今回その座を明け渡しましたよ
立ち泳ぎはキツかったです 藪ではカナヅチなので溺れそうでした

ホントにそうです、色んな意味で『豊か』な山でした

では、今からゆっくり常念レコ読ませていただきます
2014/5/17 0:20
お疲れ様でした。
lowriderさん。
北陸まで遠征、そしてカモウリ山〜シリタカ山〜笈ヶ岳と縦走お疲れ様でした。
残雪も少なくなっていたみたいで大変でしたね。
笈ヶ岳西尾根ルートもありますのでまたお越し下さいませ。(笑)
2014/5/17 7:26
konpasuさん、こんばんは
他の方の笈レコ見るとそれ程藪で苦労した記載がないので、コース取りをミスってたのかもしれません
konpasuさんのレコの西尾根も良さそうですね、大笠から行くのも楽しそうです

北陸、ブナの新緑のいい季節ですね〜
今回福井は、COCO壱でソースかつカレー食べただけでほぼ素通りしてしまいましたが、
またいつかゆっくりお邪魔したいと思います
2014/5/17 20:48
観光バスが
来そうです。
lowさん。お疲れ様でした。
すっかり秘境のイメージは薄れ もはやおいづるは観光地化していると噂に聞きました。
でも 立ち漕ぎヤブ惹かれますね。
ヨレヨレオイッスもいい感じになかなか絵になっていますよ。

2014/5/17 23:54
GW中は
かなりの入山者数だったようですね

うさ茶さ、こんばんは、今日は夜更かしですねmoon3

人が多かっただけに踏み跡バッチリで迷うことないだろ、と高くくってたら、すっかりトレース薄くなっちゃってて、大勢が入山したなんてにわかに信じられない状態でした
この日は貸切登山で少しは秘境感味わえましたよ

さすが変○と噂されるうさ茶さ!立ち泳ぎ惹かれますか
出発前に、藪の極意を伝授してもらえば良かった
2014/5/18 0:06
笈・・・いいなぁ〜
去年、ある方と計画したけど流れ、

いつかまた行ける時は一緒に・・・って約束交わしたままお互い忙しくなり、

今年も機を逃しました。


地に足がつかないヤブ漕ぎ・・想像できます。

あのコースを日帰りとは恐れ入ります・・お疲れ様でした。
2014/5/21 19:39
これからが
藪ヤletsさんの季節かもしれません

こんばんは

笈レコ見るとほとんどの方が日帰りされてますよ
テントでノンビリも楽しそうですがあの急登を重荷で登るのは大変そうです

藪の立ち泳ぎのお蔭で、スネが青タンだらけになってしまいました
まぁ風呂に入るまで気付かなかった位なので大したことはないのですが
まだまだ修行が足りないようです

いつか、letsさんも約束果たして行ってみて下さい!
2014/5/21 22:53
お疲れ様でした〜
笈ヶ岳登頂、オメデトウ(^▽^)ゴザイマース。
自分は来年リベンジします。多分・・・・・
あの急登と距離を考えると、おいそれとはリベンジという気には・・・・
いいなぁ〜
2014/5/27 21:43
tsuka-pon さんのレコ通り手強い山でした
白山自然保護センターの駐車場まで車で入れたのにシリタカ山で既にヘトヘトでした
一瞬帰ろうか、とも思いましたが、それでも何とか登頂できたのは、2度とあの急登にチャレンジは出来ん!との不純な思いがあったのは否めません
とかいいつつも、好い山でした

ちょと気が重いリベンジでしょうが、気合満タンにしていつか是非good
2014/5/27 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら