ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447055
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

面白山…クマとご対面

2014年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
914m
下り
920m

コースタイム

7:33天童高原キャンプ場ー8:31三沢山8:37-9:13面白山10:51-11:25南面白山ー12:42長左衛門平13:07ー13:49奥新川峠分岐13:53ー14:27権現様峠分岐ー15:14面白山高原駅15:20-16:14天童高原キャンプ場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天童高原キャンプ場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
コース中に特別に危険な場所はありませんが、長左衛門平〜面白山高原駅の間の沢沿いの登山道に足場の悪い斜面のトラバースが数か所あります。しっかりしたロープが張ってあり、利用しました。
今日はいい天気です。天童高原キャンプ場から登山開始。
2014年05月13日 06:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/13 6:14
今日はいい天気です。天童高原キャンプ場から登山開始。
長命水に続く道は整備されていて遊歩道のようです。
2014年05月13日 06:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:15
長命水に続く道は整備されていて遊歩道のようです。
右手に南面白山と大東岳が見えています。
2014年05月13日 06:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:15
右手に南面白山と大東岳が見えています。
長命水に着きました。
2014年05月13日 06:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:15
長命水に着きました。
結構流れていました。飲まずに進みます。
2014年05月13日 06:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:15
結構流れていました。飲まずに進みます。
三沢山に近づくと木々が低くなってきます。
2014年05月13日 06:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:15
三沢山に近づくと木々が低くなってきます。
青空に映えるタムシバ。
2014年05月13日 06:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
14
5/13 6:15
青空に映えるタムシバ。
三沢山に到着。
2014年05月13日 06:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:15
三沢山に到着。
標識とこれから向かう面白山。
2014年05月13日 06:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/13 6:15
標識とこれから向かう面白山。
面白山が目の前に迫っています。尾根に沿って直登していきます。
2014年05月13日 06:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/13 6:15
面白山が目の前に迫っています。尾根に沿って直登していきます。
はい、頑張ります(笑)。
2014年05月13日 06:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/13 6:16
はい、頑張ります(笑)。
なかなかの急登で、ゆっくり登ります。
2014年05月13日 06:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:16
なかなかの急登で、ゆっくり登ります。
山頂の稜線に出ました。
2014年05月13日 06:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:16
山頂の稜線に出ました。
面白山山頂に到着。最高の青空です。
2014年05月13日 06:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
5/13 6:18
面白山山頂に到着。最高の青空です。
面白山大権現の碑です。
2014年05月13日 06:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/13 6:16
面白山大権現の碑です。
去年は見なかったお地蔵さんがありました。
2014年05月13日 06:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/13 6:18
去年は見なかったお地蔵さんがありました。
蔵王方面の眺めです。
2014年05月13日 06:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
13
5/13 6:18
蔵王方面の眺めです。
大東岳
2014年05月13日 06:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
18
5/13 6:18
大東岳
南面白山〜笹谷〜北蔵王〜熊野につながる稜線
2014年05月13日 06:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
13
5/13 6:18
南面白山〜笹谷〜北蔵王〜熊野につながる稜線
龍山
2014年05月13日 06:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/13 6:18
龍山
真ん中に仙台神室、奥に熊野岳、左手奥に刈田岳
2014年05月13日 06:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
5/13 6:19
真ん中に仙台神室、奥に熊野岳、左手奥に刈田岳
雨呼山の向こうに朝日連峰
2014年05月13日 06:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
22
5/13 6:19
雨呼山の向こうに朝日連峰
甑岳の向こうに鳥海山
2014年05月13日 06:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
16
5/13 6:19
甑岳の向こうに鳥海山
沢渡黒伏、黒伏山、白森
2014年05月13日 06:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
5/13 6:19
沢渡黒伏、黒伏山、白森
ずっと向こうは神室連峰でしょうか。
2014年05月13日 06:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/13 6:19
ずっと向こうは神室連峰でしょうか。
御所山
2014年05月13日 06:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
5/13 6:19
御所山
みなさん写真撮りに夢中です。
2014年05月11日 09:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/11 9:47
みなさん写真撮りに夢中です。
月山と葉山
2014年05月13日 06:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
18
5/13 6:20
月山と葉山
月山
2014年05月13日 06:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
16
5/13 6:20
月山
葉山
2014年05月13日 06:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
5/13 6:20
葉山
面白山山頂でいろんな方と話し過ぎました(笑)。中面白山に向けて歩きます。
2014年05月13日 06:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:20
面白山山頂でいろんな方と話し過ぎました(笑)。中面白山に向けて歩きます。
すぐにかもしかコースとの分岐があります。
2014年05月13日 06:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:20
すぐにかもしかコースとの分岐があります。
山肌にはまだ雪が残っています。
2014年05月13日 06:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/13 6:20
山肌にはまだ雪が残っています。
キクザキイチリンソウ。青いものは少なく、白っぽいものが多いようです。
2014年05月13日 06:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
5/13 6:20
キクザキイチリンソウ。青いものは少なく、白っぽいものが多いようです。
カタクリも咲いていました。
2014年05月13日 06:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
5/13 6:20
カタクリも咲いていました。
登山道の真ん中にショウジョウバカマ。
2014年05月13日 06:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/13 6:20
登山道の真ん中にショウジョウバカマ。
まもなく中面白山です。
2014年05月13日 06:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:20
まもなく中面白山です。
中面白山からの南方面の眺め。
2014年05月13日 06:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/13 6:20
中面白山からの南方面の眺め。
大東岳を見ながら記念撮影。
2014年05月13日 06:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
16
5/13 6:21
大東岳を見ながら記念撮影。
こんな稜線歩きは続いています。なかなか気持ちいいです。
2014年05月13日 06:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
12
5/13 6:21
こんな稜線歩きは続いています。なかなか気持ちいいです。
面白山を振り返って見たところです。
2014年05月13日 06:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/13 6:21
面白山を振り返って見たところです。
長左衛門平の手前で結構大きい雪原が広がっていました。
2014年05月13日 06:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/13 6:21
長左衛門平の手前で結構大きい雪原が広がっていました。
ブナがきれいな雪原だなぁ、などと歩いていたら夏道がわからなくなりました。
2014年05月13日 06:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/13 6:21
ブナがきれいな雪原だなぁ、などと歩いていたら夏道がわからなくなりました。
赤テープも見当たらず5分ほどヤブに入ったり出たりしながら夏道を探していました。するとガサガサと音がします。「他にも迷った人がいるんだ。一緒に道を探そう」と振り返ると…。
2014年05月13日 06:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/13 6:21
赤テープも見当たらず5分ほどヤブに入ったり出たりしながら夏道を探していました。するとガサガサと音がします。「他にも迷った人がいるんだ。一緒に道を探そう」と振り返ると…。
彼は真っ黒でした。私に気づいていない模様で、どんどんこちらに歩いてきます。逃げる訳にもいかず、とりあえずは首にぶら下がったカメラでクマの写真を撮っていました(汗)。
2014年05月13日 06:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
54
5/13 6:23
彼は真っ黒でした。私に気づいていない模様で、どんどんこちらに歩いてきます。逃げる訳にもいかず、とりあえずは首にぶら下がったカメラでクマの写真を撮っていました(汗)。
拡大したものです。この後クマは私に気が付き、5秒ほどお見合いしていましたが、ヤブの中に走って逃げていきました(滝汗)。
2014年05月13日 06:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
75
5/13 6:13
拡大したものです。この後クマは私に気が付き、5秒ほどお見合いしていましたが、ヤブの中に走って逃げていきました(滝汗)。
クマが消えた後の雪原。動物園以外でフリーな状態のクマと会うのは初めてでした。20メートル位の距離だったでしょうか。何も起こらず幸運でした。
2014年05月13日 06:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
11
5/13 6:23
クマが消えた後の雪原。動物園以外でフリーな状態のクマと会うのは初めてでした。20メートル位の距離だったでしょうか。何も起こらず幸運でした。
やっと夏道探しました。クマのエリアから脱出します(笑)。
2014年05月13日 06:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/13 6:23
やっと夏道探しました。クマのエリアから脱出します(笑)。
南面白山と大東岳。なんともいい風景を眺めながら歩いていきます。
2014年05月13日 06:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
20
5/13 6:23
南面白山と大東岳。なんともいい風景を眺めながら歩いていきます。
長左衛門平の鞍部が見えてきました。
2014年05月13日 06:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:23
長左衛門平の鞍部が見えてきました。
長左衛門平に到着。
2014年05月13日 06:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:24
長左衛門平に到着。
ここで昼食タイム。いつものカップラーメンです。
2014年05月13日 06:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/13 6:24
ここで昼食タイム。いつものカップラーメンです。
面白山高原駅に向かって進みます。キクザキイチリンソウが咲いています。
2014年05月13日 06:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
11
5/13 6:24
面白山高原駅に向かって進みます。キクザキイチリンソウが咲いています。
カタクリは登山道にはみ出していっぱい咲いています。
2014年05月13日 06:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
5/13 6:42
カタクリは登山道にはみ出していっぱい咲いています。
高度を下げると沢の音がしてきます。
2014年05月13日 06:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/13 6:42
高度を下げると沢の音がしてきます。
林の中の光が気持ちいいです。
2014年05月13日 06:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/13 6:42
林の中の光が気持ちいいです。
小さな沢を越えていきます。
2014年05月13日 06:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:42
小さな沢を越えていきます。
こんな苔むした石のところを渡渉します。
2014年05月13日 06:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
14
5/13 6:42
こんな苔むした石のところを渡渉します。
ブナがメインの林の中を歩いていきます。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/13 6:43
ブナがメインの林の中を歩いていきます。
沢沿いに咲いています。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
5/13 6:43
沢沿いに咲いています。
沢を渡るところに赤ペンキ印があります。渡ったあとの進む方向にも赤ペンキがあり、迷いにくく親切です。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:43
沢を渡るところに赤ペンキ印があります。渡ったあとの進む方向にも赤ペンキがあり、迷いにくく親切です。
奥新川峠への分岐です。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:43
奥新川峠への分岐です。
イワウチワがきれいです。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
5/13 6:43
イワウチワがきれいです。
足場の悪いトラバースがありますが、しっかりとしたロープが張ってあります。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/13 6:43
足場の悪いトラバースがありますが、しっかりとしたロープが張ってあります。
きれいな沢が続きます。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:43
きれいな沢が続きます。
何回も渡ります。川幅もなく、落ちそうにない沢なので、渡るのが楽しみ(笑)。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
5/13 6:43
何回も渡ります。川幅もなく、落ちそうにない沢なので、渡るのが楽しみ(笑)。
切り通しのような地形。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:43
切り通しのような地形。
明るい林になってきました。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/13 6:43
明るい林になってきました。
権現様峠への分岐です。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:43
権現様峠への分岐です。
南面白山の方でしょうか。木々の間から見えます。
2014年05月13日 06:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:43
南面白山の方でしょうか。木々の間から見えます。
またロープ場です。ここもしっかりしています。ありがたく利用します。
2014年05月13日 06:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/13 6:44
またロープ場です。ここもしっかりしています。ありがたく利用します。
吊り橋を渡って進みます。
2014年05月13日 06:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:44
吊り橋を渡って進みます。
対岸に大きな滝が見えてきました。
2014年05月13日 06:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
11
5/13 6:44
対岸に大きな滝が見えてきました。
向こうに面白山高原駅が見えてきて、一安心。
2014年05月13日 06:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:44
向こうに面白山高原駅が見えてきて、一安心。
今は動いていない面白山スキー場のリフトです。
2014年05月13日 06:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:44
今は動いていない面白山スキー場のリフトです。
面白山高原駅上に出ました。
2014年05月13日 06:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:44
面白山高原駅上に出ました。
登山口の標識です。
2014年05月13日 06:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:44
登山口の標識です。
案内図。わかりやすいです。
2014年05月13日 06:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:44
案内図。わかりやすいです。
面白山高原駅の上の跨線橋を渡り、天童高原に進みます。
2014年05月13日 06:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:45
面白山高原駅の上の跨線橋を渡り、天童高原に進みます。
しばらく車道を歩きます。
2014年05月13日 06:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:45
しばらく車道を歩きます。
登山道の入り口がありました。
2014年05月13日 06:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:45
登山道の入り口がありました。
はじめからなかなか急です。もうすっかり下山モードなのに最後にこの登りは辛いです(笑)。
2014年05月13日 06:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/13 6:45
はじめからなかなか急です。もうすっかり下山モードなのに最後にこの登りは辛いです(笑)。
急でザリザリの路面もあります。ずっと左膝の痛みをこらえて歩いていますが、そろそろ限界でもう情けないトボトボ歩きです。
2014年05月13日 06:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:45
急でザリザリの路面もあります。ずっと左膝の痛みをこらえて歩いていますが、そろそろ限界でもう情けないトボトボ歩きです。
天童高原キャンプ場に到着しました。
2014年05月13日 06:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/13 6:45
天童高原キャンプ場に到着しました。
天童高原から見る面白山。いい山歩きができました。お疲れさんでした。
2014年05月13日 06:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
12
5/13 6:45
天童高原から見る面白山。いい山歩きができました。お疲れさんでした。
撮影機器:

感想

残雪の心配のない面白山に登りました。天候に恵まれて面白山山頂では360°の絶景を楽しむことができました。登っている方が大勢いて、山頂で話し込み過ぎました(笑)。
クマとの出会いは経験がなく、いざ目の前にすると怖くてなにもできませんでした。逃げたら追いかけられそうですし、黙ってその場に立っているのが精一杯でした。クマが先に逃げてくれたのが幸いでした。今後はうるさいと言わずクマ鈴を鳴らして歩きます(ストッパーで止めていました:汗)。
面白山〜中面白山と周回する稜線歩きが最高でした。今後は面白山〜南面白山の縦走をやってみたいと思います。その前に膝痛を治すのが先ですね…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6567人

コメント

クマ…(~_~)
よくぞ御無事で…。
今年はクマさんとの遭遇率が高いかもしれません。
クマよけ鈴、笛など、必須ですね。
私は一人で歩く時は声を出したり歌ったりします。
南面白山〜大東岳へと繋げられたらいいですね。
膝お大事に
2014/5/13 20:19
Re: クマ…(~_~)
meikenさん

こんばんは。なんとか無事でしたよ。
クマがヤブの中をこちらに向かってどんどん歩いてくる様を見た時は本当に驚きましたね。私は何もできず立ち尽くすだけでした(汗)。

大東岳、去年南面白山に登ったときに目の前の大東岳の存在感に圧倒されたのでした。meikenさんの大東岳レポも見ましたよ。私もいつかチャレンジしてみます。

整形外科で膝を診てもらいました。腸脛靭帯の炎症とのことで、しばらく山は控えなくてはならなくなりました(泣)。早く完治させて復帰しなければ!
2014/5/13 23:31
ゲスト
にらめっこ
初めまして
私も翁峠で熊と遭遇しました
作業道を勢いよく下ってきまして10m位先で対面
逃げたら行けないという事だけは頭にあったので
ジーッと”にらめっこ”数秒がとても長く感じたことを思い出しました。
お互い無事でよかったですね

南面白山から権現様コースを歩きました
足場が悪い狭くて長〜いあの場所は怖かったですが
ロープ設置されたんですね 感謝です
2014/5/13 22:10
Re: にらめっこ
hana_ffさん

こんばんは。翁山でクマと会いましたか!10メートルの距離ではかなり怖かったことと思います。逃げてはいけないんですね?私は怖くてその場を動けないだけだったのですが、結果としてそれがよかったのですね。クマは私の存在に気付かずにしばらくこちらへ向かって歩いてきたんですよ。たぶん油断していたんですね(笑)。私がいることに気付くとパタっと足を止めて『にらめっこ』でした。5秒の後にクマはヤブの中に走っていきました。まずは何もなくてよかったです。

そうです。沢沿い登山道の足場の悪いところのロープ、本当に助かります。あそこで滑ったら間違いなく大けがですものね。他にも赤テープや赤いペンキなど、ありがたい存在で感謝しています。
2014/5/13 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら