記録ID: 4456449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳【2022北アルプスその1】
2022年07月02日(土) 〜
2022年07月03日(日)


- GPS
- 11:06
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,636m
- 下り
- 1,629m
コースタイム
1日目
- 山行
- 20:02
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 20:46
2日目
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:10
常念小屋からの下りのログをスタートするのを忘れていたため、ログ時間はいい加減です。
天候 | 1日目(7/2) 快晴!だったんですが、15:00過ぎから雷ゴロゴロ→夕立でした 2日目(7/3) 朝焼けは綺麗に見えましたが、6:00頃から曇り→時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
〜(中央道・長野道)〜安曇野IC→(豊科大天井岳線)〜森の広場駐車場(駐車)〜(徒歩)〜三股登山口(入山) 復路: 一ノ沢登山口(下山)〜(南安タクシー)〜森の広場駐車場(車ピックアップ)〜(豊科大天井岳線)〜安曇野IC〜(長野道・中央道)〜 駐車場: 森の広場駐車場(三股第二駐車場) ※登山口すぐの三股第一駐車場はam2:00到着の時点で既に満杯でした。 ※第二も朝5:00で満杯だったので、早めに来ることをお勧めします 一ノ沢〜三股: 南安タクシー ¥8,240(変動あり) 2日目の天気が雷で、稜線歩きは危険と判断して下山ルートを一ノ沢に変更したため、常念小屋で南安タクシーを予約。 ※他にも常念小屋でタクシー予約する方がちらほら ※常念小屋でもタクシー予約代行(¥100)してくれます |
コース状況/ 危険箇所等 |
三股登山口〜前常念岳: 標高2200mくらいまではずっと樹林帯歩きで眺望が望めませんが、道はよく整備されているので危険個所はないです。ただ、気温高めな上に無風だったため、熱がこもるので熱中症に注意です。 2200mくらいにある短いハシゴを登ると岩稜帯に出て視界が開けます。割と動く岩が多いので、足元注意です。 前常念岳〜常念岳〜常念小屋: 引き続き岩稜帯歩きになりますが、危険な箇所はありません。むしろ直射日光にさらされながらの登山になるため水分補給はしっかりと。 常念岳山頂から常念小屋までは標高差400mをつづら折りで延々と下るので意外と長く感じます。浮石が多いのでバランス取りに注意。 常念小屋〜一ノ沢登山口: よく整備された登山道ですが、同じく浮石が多く歩きにくいです。途中枯れた沢に出るので休憩にはちょうどいいかも。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉: ほりでーゆ〜四季の郷 ¥550 登山後のランチ: 安曇野そば処 双葉 ※そば処 時遊庵あさかわが大行列だったのでこちらへ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
風がほとんど吹かない登山は久しぶりだったので、暑さに参りました。
軽く熱中症気味だったので、水分だけでなく熱中症対策は重要ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する