猪苗代に到着前のサービスエリア。
目の前に磐梯山が起立していた。
5
7/2 5:10
猪苗代に到着前のサービスエリア。
目の前に磐梯山が起立していた。
桧原湖畔を通り抜ける。
キャンプ、観光などのたくさん人が早朝から湖畔を楽しんでいた。何で私は登山なんだろう。
5
7/2 5:44
桧原湖畔を通り抜ける。
キャンプ、観光などのたくさん人が早朝から湖畔を楽しんでいた。何で私は登山なんだろう。
白布峠付近から見えた吾妻山。
どれが西吾妻山なのか、西大巓なのか全く分かっていなかった。
ここ1400mから白布温泉850mまで一気に下る。
4
7/2 6:04
白布峠付近から見えた吾妻山。
どれが西吾妻山なのか、西大巓なのか全く分かっていなかった。
ここ1400mから白布温泉850mまで一気に下る。
ロープウェイ駐車場に車を停めて登山口へ。ここはもう山形県。
今回は若女平から登り、天元台スキー場へ下る。
5
7/2 6:44
ロープウェイ駐車場に車を停めて登山口へ。ここはもう山形県。
今回は若女平から登り、天元台スキー場へ下る。
すぐに藤右エ門沢の左岸へと渡る。
先日の豪雨の残骸が見える。橋も斜めっている。
4
7/2 6:48
すぐに藤右エ門沢の左岸へと渡る。
先日の豪雨の残骸が見える。橋も斜めっている。
ビショビショの登山道に入り、最初の見かけたのはヤグルマソウ。
3
7/2 6:53
ビショビショの登山道に入り、最初の見かけたのはヤグルマソウ。
杉の樹林帯をひたすら登っていく。
湿っていたが泥濘はない。
3
7/2 7:10
杉の樹林帯をひたすら登っていく。
湿っていたが泥濘はない。
しばらく登ると傾斜が緩くなり、ブナの混成樹林。
東から朝日が差すと暑い💦 なんという贅沢。
3
7/2 7:22
しばらく登ると傾斜が緩くなり、ブナの混成樹林。
東から朝日が差すと暑い💦 なんという贅沢。
隣の尾根が見えてきた。
3
7/2 7:28
隣の尾根が見えてきた。
一段高い所にロープウェイ山頂駅。
下山はあの場所に降りてくる予定。
4
7/2 7:29
一段高い所にロープウェイ山頂駅。
下山はあの場所に降りてくる予定。
緩斜面の樹林帯にはダケカンバが見られるようになる。
3
7/2 7:53
緩斜面の樹林帯にはダケカンバが見られるようになる。
突然鮮やかなレンゲツツジの花に出会う。
4
7/2 8:06
突然鮮やかなレンゲツツジの花に出会う。
恥ずかしそうなツマトリソウにも出会う。
5
7/2 8:09
恥ずかしそうなツマトリソウにも出会う。
ハクサンチドリたちは集合写真にしてもらった。
5
7/2 8:09
ハクサンチドリたちは集合写真にしてもらった。
ハクサンシャクナゲも見ることができた。
4
7/2 8:11
ハクサンシャクナゲも見ることができた。
若女平付近からはオオシラビソ(アオモリトドマツ)の巨木が見られる。
3
7/2 8:13
若女平付近からはオオシラビソ(アオモリトドマツ)の巨木が見られる。
この付近は巨木揃い。
3
7/2 8:24
この付近は巨木揃い。
今日の青空。
4
7/2 8:24
今日の青空。
何度となく倒木が道を塞ぐ。
気を付けないと恐竜のあばら骨で手足を擦りむく。
3
7/2 8:27
何度となく倒木が道を塞ぐ。
気を付けないと恐竜のあばら骨で手足を擦りむく。
オレンジのキノコが生えている木。
下に倒れているのは看板の木の上部が倒れたもの。
3
7/2 8:34
オレンジのキノコが生えている木。
下に倒れているのは看板の木の上部が倒れたもの。
マイヅルソウはずっと咲いていた。
5
7/2 8:38
マイヅルソウはずっと咲いていた。
暗い樹林帯にはユキザサが咲いている。
5
7/2 8:42
暗い樹林帯にはユキザサが咲いている。
この倒木は葉が付いているのでちょっと厄介。
少なくとも5・6回は倒木が道を塞いでいた。
3
7/2 8:50
この倒木は葉が付いているのでちょっと厄介。
少なくとも5・6回は倒木が道を塞いでいた。
「竜崎」の看板のある所。
右手に澄んだ沢が流れていたので手と顔を洗った。
冷たくて気持ちいい!
3
7/2 9:31
「竜崎」の看板のある所。
右手に澄んだ沢が流れていたので手と顔を洗った。
冷たくて気持ちいい!
振り返ると向こうに山が見えている。
オオシラビソの大木も疎らになってきた。
3
7/2 9:51
振り返ると向こうに山が見えている。
オオシラビソの大木も疎らになってきた。
殆ど終わりかけていたサンカヨウ。
やっぱり綺麗な花だ。
6
7/2 10:06
殆ど終わりかけていたサンカヨウ。
やっぱり綺麗な花だ。
日が差すようになると、ベニバナイチゴの花も咲いている。下を向いているので写真撮りにくい。
3
7/2 10:06
日が差すようになると、ベニバナイチゴの花も咲いている。下を向いているので写真撮りにくい。
突然青空が開けた。
ここは何処だ。
4
7/2 10:13
突然青空が開けた。
ここは何処だ。
足元には小さなイワカガミが咲いている。
3
7/2 10:14
足元には小さなイワカガミが咲いている。
歩いて行くと広い湿原に足を踏み入れた。
4
7/2 10:17
歩いて行くと広い湿原に足を踏み入れた。
ミツバオウレン。
5
7/2 10:17
ミツバオウレン。
そしてお目当てのチングルマがたくさん咲いている。
6
7/2 10:18
そしてお目当てのチングルマがたくさん咲いている。
イワイチョウとその他大勢。
背後に咲くエキストラ。色で花が分かります?
6
7/2 10:19
イワイチョウとその他大勢。
背後に咲くエキストラ。色で花が分かります?
遠くに見えているのは飯豊だろうか?
ガスがかかっている。
3
7/2 10:20
遠くに見えているのは飯豊だろうか?
ガスがかかっている。
しばらく進むと分岐点。
右に進むと西吾妻山・西大巓。
左に進むと天狗岩・リフト山頂駅。
3
7/2 10:23
しばらく進むと分岐点。
右に進むと西吾妻山・西大巓。
左に進むと天狗岩・リフト山頂駅。
左には天狗岩と吾妻神社が見える。
登山者も何組か歩いてきたようだ。
4
7/2 10:23
左には天狗岩と吾妻神社が見える。
登山者も何組か歩いてきたようだ。
もちろん右手、西吾妻山を目指す。
気持ちのいい木道。さっき迄とは大違い。
4
7/2 10:25
もちろん右手、西吾妻山を目指す。
気持ちのいい木道。さっき迄とは大違い。
西吾妻小屋に到着。
ここは分岐点になっていて、西大巓と西吾妻山に分岐する。
4
7/2 10:27
西吾妻小屋に到着。
ここは分岐点になっていて、西大巓と西吾妻山に分岐する。
裏・磐梯山の爆裂火口をバックにワタスゲの群落。
8
7/2 10:28
裏・磐梯山の爆裂火口をバックにワタスゲの群落。
西吾妻山へと登っていくと西大巓が見えてきた。
やっぱり立ち寄ってみれば良かった…と、後悔している。
4
7/2 10:35
西吾妻山へと登っていくと西大巓が見えてきた。
やっぱり立ち寄ってみれば良かった…と、後悔している。
緩斜面を登っていくと突然山頂の標柱。
ウワサ通り360度、樹木に囲まれている。
4
7/2 10:38
緩斜面を登っていくと突然山頂の標柱。
ウワサ通り360度、樹木に囲まれている。
向こうに見えている天狗岩・梵天岩まで行って休憩することに。
3
7/2 10:40
向こうに見えている天狗岩・梵天岩まで行って休憩することに。
一旦下ってから再び木道を歩く。
3
7/2 10:47
一旦下ってから再び木道を歩く。
天狗岩からは昨年登った安達太良山が見えている。
昨年は向こう側からこっちを見ていた。
5
7/2 10:53
天狗岩からは昨年登った安達太良山が見えている。
昨年は向こう側からこっちを見ていた。
さっき登ってきた西吾妻山山頂。樹木に覆われている。
5
7/2 10:54
さっき登ってきた西吾妻山山頂。樹木に覆われている。
中吾妻山、東吾妻山。その向こうに箕輪山と安達太良山。
広大な山域で1日2日では歩き切れない。
3
7/2 10:54
中吾妻山、東吾妻山。その向こうに箕輪山と安達太良山。
広大な山域で1日2日では歩き切れない。
米沢の街並みを眺めながら、ここで昼食休憩。
向こうに見える山は方角的に朝日連峰のようだ。
3
7/2 10:58
米沢の街並みを眺めながら、ここで昼食休憩。
向こうに見える山は方角的に朝日連峰のようだ。
吾妻神社付近にはたくさんの登山者が寛いでいる。
4
7/2 11:00
吾妻神社付近にはたくさんの登山者が寛いでいる。
私はこの大岩の向こう側で足を伸ばしてゆっくりした。
4
7/2 11:00
私はこの大岩の向こう側で足を伸ばしてゆっくりした。
休憩後に吾妻神社にお参り。
4
7/2 11:26
休憩後に吾妻神社にお参り。
誰もいない岩場で西吾妻山をバックに地鶏。
7
7/2 11:36
誰もいない岩場で西吾妻山をバックに地鶏。
少し歩くと梵天岩。ここにもたくさんの登山者が。
今日は快晴の週末。
4
7/2 11:43
少し歩くと梵天岩。ここにもたくさんの登山者が。
今日は快晴の週末。
梵天岩の上から広い吾妻連峰を眺める。
3
7/2 11:46
梵天岩の上から広い吾妻連峰を眺める。
一旦下って左側・中大巓の人形石まで行ってみる。
4
7/2 11:52
一旦下って左側・中大巓の人形石まで行ってみる。
池塘は青空を映している。
結構急な下りの後に大凹の水場、そして湿原が広がっている。
4
7/2 11:54
池塘は青空を映している。
結構急な下りの後に大凹の水場、そして湿原が広がっている。
大凹にはチングルマの他にヒナザクラも咲いていた。
この花が見たかった。
7
7/2 12:11
大凹にはチングルマの他にヒナザクラも咲いていた。
この花が見たかった。
遠くからでも純白の花がよく見えていた。
6
7/2 12:12
遠くからでも純白の花がよく見えていた。
ここには大量の雪が積もり、夏でも雪が残るという。
3
7/2 12:12
ここには大量の雪が積もり、夏でも雪が残るという。
人形岩まで登る途中には咲いたばかりのコバイケイソウ。
6
7/2 12:23
人形岩まで登る途中には咲いたばかりのコバイケイソウ。
気持ちのいい木道を歩いて登り返し。
3
7/2 12:25
気持ちのいい木道を歩いて登り返し。
チングルマ、イワカガミ、イワイチョウも咲いている。
6
7/2 12:27
チングルマ、イワカガミ、イワイチョウも咲いている。
ウラジロヨウラクはまだ蕾。
3
7/2 12:28
ウラジロヨウラクはまだ蕾。
「人形石」確かに面白い。
4
7/2 12:32
「人形石」確かに面白い。
ここで西吾妻山に別れを告げて天元台に下山開始。
空にはガスが湧くようになってきた。
3
7/2 12:32
ここで西吾妻山に別れを告げて天元台に下山開始。
空にはガスが湧くようになってきた。
登山道の至る所にハリブキ。
何度か手をやられてしまった。
3
7/2 12:44
登山道の至る所にハリブキ。
何度か手をやられてしまった。
こちらの登山道にもサンカヨウが咲いていた。
6
7/2 12:47
こちらの登山道にもサンカヨウが咲いていた。
リフト山頂駅に到着。ロープウェイ乗り場まで3基のリフトを乗り継ぐようだ。
3
7/2 12:59
リフト山頂駅に到着。ロープウェイ乗り場まで3基のリフトを乗り継ぐようだ。
私は隣のゲレンデ・登山道へと進む。
ゲレンデでは他に一人見かけただけだった。
3
7/2 13:02
私は隣のゲレンデ・登山道へと進む。
ゲレンデでは他に一人見かけただけだった。
するとゲレンデには無数のアカモノが群落を造っていた。
6
7/2 13:11
するとゲレンデには無数のアカモノが群落を造っていた。
ゴゼンタチバナも大群落。
ここはゲレンデ中央部。
6
7/2 13:11
ゴゼンタチバナも大群落。
ここはゲレンデ中央部。
めったに群生しないツマトリソウまでたくさんの花。
6
7/2 13:16
めったに群生しないツマトリソウまでたくさんの花。
モミジカラマツの群落は咲き始めたばかり。
3
7/2 13:18
モミジカラマツの群落は咲き始めたばかり。
ハクサンチドリも至る所に紫の花を咲かせていた。
これはウズラバ?
5
7/2 13:19
ハクサンチドリも至る所に紫の花を咲かせていた。
これはウズラバ?
コバイケイソウも…。
ここはゲレンデ?花畑?
7
7/2 13:29
コバイケイソウも…。
ここはゲレンデ?花畑?
随分下まで降りてくるとマーガレットでしょうか?
(葉の形からフランス菊のようでした)
5
7/2 13:42
随分下まで降りてくるとマーガレットでしょうか?
(葉の形からフランス菊のようでした)
ロープウェイ乗り場周辺が見えてきた。
乗り場は写真の左外にあります。
2
7/2 13:43
ロープウェイ乗り場周辺が見えてきた。
乗り場は写真の左外にあります。
ここにもヨツバヒヨドリがたくさん。
2
7/2 13:46
ここにもヨツバヒヨドリがたくさん。
そして最後にニッコウキスゲまで。
でもこれはロープウェイ乗り場の花畑から種が飛んできたものかもしれない。
5
7/2 13:52
そして最後にニッコウキスゲまで。
でもこれはロープウェイ乗り場の花畑から種が飛んできたものかもしれない。
ロープウェイ乗り場近くにある花畑。
ルピナス、マーガレット、ニッコウキスゲなどが賑やかに咲いていた。
4
7/2 13:55
ロープウェイ乗り場近くにある花畑。
ルピナス、マーガレット、ニッコウキスゲなどが賑やかに咲いていた。
最後に天元台神社にお参り。
ここまで来たら、下山の登山道を通り過ぎてしまった。
楽をしたため登山はここで終了となりました。
3
7/2 13:59
最後に天元台神社にお参り。
ここまで来たら、下山の登山道を通り過ぎてしまった。
楽をしたため登山はここで終了となりました。
やはり標高も高いので、暑さは大丈夫だったようで何よりです
お花も沢山咲いていて、文句なしの山行でしたね!
私達は随分前に行ったのですが、ガスガスで何も見えなかった様な
悲しい思い出があります😢
また再訪してみたくなりました(*´з`)
暑い中、お疲れ様でした〜(^^)/
私にとって初めてのコース。樹林帯で評判はあまり良くない…。
でも歩いてみて「流石…」だと感じました。
今回のハイライトは当然、人形石から西吾妻山の湿原。
でも違った場所には、違った花畑と景色が…待っていました。
是非再訪してみてくださいね💛
僕はグランデコからでしたがそっちの方がお花もたくさん咲いていて良かった😊
山頂は残念なお山ですよね😢
ここは天元台から登って来られる方が多いのかな?
次はスノモンを見たくてずっとずっと狙ってるのですが中々お休みと☀️が合わないんですよね😅
都合あえば皆んなで一緒にスノモン見に行きたいっすね!
若女平から山頂近くまで、ずっと一人の山歩きが、天狗岩付近まで登ると突然都会みたいに賑やかになりました。
当初の予定では、奥の温泉にでも浸かって…などと考えていたのですが、直前の豪雨で温泉の様子が分からなかった。
私はスノモンよりオンセンがいいなぁ
そうだ、私が宿に残って荷物の番してよう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する