記録ID: 4453832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳〜今年初めての北アルプス山行(ただし、猛暑)(・_・;
2022年07月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 970m
- 下り
- 969m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:04
距離 9.8km
登り 970m
下り 974m
天候 | 晴れ時々くもり(猛暑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒菱リフト駐車場までの林道は細く見通しも悪いので運転には注意してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されており、危険な箇所はあまりないのですが、今回は途中から(扇雪渓手前より)夏道がまだ通れず、少々長めの別の雪渓歩きを強いられます。→雪渓歩きは全部で3回ありますが、この1番最初の雪渓が難所です。 軽アイゼン無しでも問題ありませんが、不安な方は装着されたほうがいいと思います。(写真参照) →斜度が割と急で長い さらにその後も普段は登場しない薮にまぎれた急登や、痩せ尾根があったりするので、夏山としての唐松岳を想像してくると少し痛い目に遭うかもです。 また、ここ最近の猛暑でかなり体力が奪われます。 |
その他周辺情報 | 下山後は八方温泉や倉下の湯や、岩岳の湯など、いろんな日帰り入浴が利用できます。 |
写真
感想
暑いとはわかっていながら、それでも日曜日以降あまり天気が良くない予報が出ていたので、多少えいや、と唐松岳を選びました。
夏道が通れない分、長い雪渓を歩かなくてはならず、その後の急登など普段より登山のレベルは上がっているのでいつもの感覚で唐松岳を目指してはいけません。特に最初の雪渓は長く、急なので充分注意してください。さらに暑さも加わるので熱中症対策をしっかりする必要があります。
幸いなことに雪渓歩きが3回もありますので、雪が保冷剤の代わりとなり体を冷やしてくれます。保冷剤を持参されてない方は充分役に立つと思うのでぜひ使ってみてください。
私は保冷剤を持参したのですが保管状態が悪く途中で溶けてしまいました。
雪渓の雪を利用し、首を冷やしたりしたので熱中症のような症状にはならなかったです。
山頂ではガスがかかったり、晴れたり、と天候はあまり安定していませんでしたが、それでも夏山の様相が素晴らしく改めてとても良い山だなぁと思いました。
ご参考になれば幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する