ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4453832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳〜今年初めての北アルプス山行(ただし、猛暑)(・_・;

2022年07月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
9.8km
登り
970m
下り
969m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:44
合計
5:04
距離 9.8km 登り 970m 下り 974m
8:54
15
9:09
7
9:16
5
9:22
7
9:29
9:30
65
10:35
10:37
37
11:13
11:14
17
11:31
11:57
13
12:10
12:26
28
12:54
41
13:35
13:36
5
13:41
4
13:45
7
13:52
9
天候 晴れ時々くもり(猛暑)
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱リフト駐車場まで行き、車を停めました。朝、8時過ぎに到着でしたが、駐車場の奥の方にはまだかなり余裕がありました。写真参照ください。
黒菱リフト駐車場までの林道は細く見通しも悪いので運転には注意してください。
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されており、危険な箇所はあまりないのですが、今回は途中から(扇雪渓手前より)夏道がまだ通れず、少々長めの別の雪渓歩きを強いられます。→雪渓歩きは全部で3回ありますが、この1番最初の雪渓が難所です。
軽アイゼン無しでも問題ありませんが、不安な方は装着されたほうがいいと思います。(写真参照)
→斜度が割と急で長い
さらにその後も普段は登場しない薮にまぎれた急登や、痩せ尾根があったりするので、夏山としての唐松岳を想像してくると少し痛い目に遭うかもです。
また、ここ最近の猛暑でかなり体力が奪われます。
その他周辺情報 下山後は八方温泉や倉下の湯や、岩岳の湯など、いろんな日帰り入浴が利用できます。
黒菱リフト乗り場。
8時15分からの運行です。
2022年07月02日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:21
黒菱リフト乗り場。
8時15分からの運行です。
駐車場の状況。(朝8時過ぎ)
2022年07月02日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 8:21
駐車場の状況。(朝8時過ぎ)
リフト代金は大人往復1,680円です。高い(・_・;
2022年07月02日 08:29撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:29
リフト代金は大人往復1,680円です。高い(・_・;
いざ、出発!
2022年07月02日 08:33撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:33
いざ、出発!
振り返って黒菱駐車場。
2022年07月02日 08:33撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:33
振り返って黒菱駐車場。
リフトの支柱。なんとここ1590メートルもあるんですね。
2022年07月02日 08:35撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:35
リフトの支柱。なんとここ1590メートルもあるんですね。
こちらで八方アルペンラインを利用して上がってきた人と交流します。
2022年07月02日 08:40撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:40
こちらで八方アルペンラインを利用して上がってきた人と交流します。
グラートクワッドリフトの最終営業時間は16時30分です。
2022年07月02日 08:43撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:43
グラートクワッドリフトの最終営業時間は16時30分です。
今日は雷の予報が出ているようです。
2022年07月02日 08:44撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:44
今日は雷の予報が出ているようです。
グラートクワッドリフトより。
2022年07月02日 08:48撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:48
グラートクワッドリフトより。
八方池山荘前。八方池まで向かう方もいるので割と賑やかです。
2022年07月02日 08:50撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:50
八方池山荘前。八方池まで向かう方もいるので割と賑やかです。
今日のコース概念図。
2022年07月02日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 8:52
今日のコース概念図。
さぁ、登るぜ、唐松!
2022年07月02日 08:54撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:54
さぁ、登るぜ、唐松!
出だしから白馬三山にはガス。
2022年07月02日 08:54撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/2 8:54
出だしから白馬三山にはガス。
もちろん登山道コースを選択(^◇^;)八方池まではとにかく日陰が全くないのでいきなり体力を削られます。
2022年07月02日 08:57撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:57
もちろん登山道コースを選択(^◇^;)八方池まではとにかく日陰が全くないのでいきなり体力を削られます。
木道が整備されているところもあるので歩きやすいです。
2022年07月02日 09:03撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 9:03
木道が整備されているところもあるので歩きやすいです。
この時までほとんどの方が唐松岳を目指すのだと思っていましたが、実際半分位の方は八方池までで折り返していたようです。
2022年07月02日 09:12撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 9:12
この時までほとんどの方が唐松岳を目指すのだと思っていましたが、実際半分位の方は八方池までで折り返していたようです。
写真奥の山を越えると八方池です。
2022年07月02日 09:17撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 9:17
写真奥の山を越えると八方池です。
ガスガスガス。でもおかげでちょっと涼しいかも。
2022年07月02日 09:25撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 9:25
ガスガスガス。でもおかげでちょっと涼しいかも。
ガスが多いので八方池には下りず、登山道から見下ろすだけにします(・_・;
2022年07月02日 09:29撮影 by  iPhone XS, Apple
3
7/2 9:29
ガスが多いので八方池には下りず、登山道から見下ろすだけにします(・_・;
八方池を過ぎるとすぐにこのような看板が立っていて、ハイカーをちょっとびびらせます(゚o゚;;
2022年07月02日 09:31撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 9:31
八方池を過ぎるとすぐにこのような看板が立っていて、ハイカーをちょっとびびらせます(゚o゚;;
いよいよここからが本格的な登山開始です。
2022年07月02日 09:31撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 9:31
いよいよここからが本格的な登山開始です。
この先で夏道が通れないです。尾根上に一旦上がり、普段通らない雪渓を登ることになります。
2022年07月02日 09:47撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 9:47
この先で夏道が通れないです。尾根上に一旦上がり、普段通らない雪渓を登ることになります。
こんな感じで尾根上に出ます。薮がやや多いので少し歩きづらいです。
2022年07月02日 09:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 9:50
こんな感じで尾根上に出ます。薮がやや多いので少し歩きづらいです。
落ちたらちょっとやばい。
2022年07月02日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 9:53
落ちたらちょっとやばい。
こんな感じに基本、尾根伝いに登ります。
2022年07月02日 09:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 9:55
こんな感じに基本、尾根伝いに登ります。
しばらくすると今日のハイライト?の一個目の雪渓が出てきます。なかなかの傾斜です。私は軽アイゼンは利用せずに登りました。
2022年07月02日 10:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 10:03
しばらくすると今日のハイライト?の一個目の雪渓が出てきます。なかなかの傾斜です。私は軽アイゼンは利用せずに登りました。
ステップが切ってあるので、基本のキックステップを忠実にこなせばちゃんと登れますが、落ちたら多分止まらず下までいきそうだなと感じました。
2022年07月02日 10:04撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 10:04
ステップが切ってあるので、基本のキックステップを忠実にこなせばちゃんと登れますが、落ちたら多分止まらず下までいきそうだなと感じました。
尾根取り付き部にはピンクのテープで印がしてあるのでわかりやすいかと思います。
2022年07月02日 10:09撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:09
尾根取り付き部にはピンクのテープで印がしてあるのでわかりやすいかと思います。
尾根取り付き部より振り返って。
2022年07月02日 10:09撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:09
尾根取り付き部より振り返って。
しばらく登ると扇雪渓上部に出ます。
2022年07月02日 10:16撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:16
しばらく登ると扇雪渓上部に出ます。
2個目雪渓が溶け出して、登山道が少し川になってます。
2022年07月02日 10:27撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:27
2個目雪渓が溶け出して、登山道が少し川になってます。
2個目雪渓です。ここも少し長いですが、一個目ほどの傾斜はありません。
2022年07月02日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:29
2個目雪渓です。ここも少し長いですが、一個目ほどの傾斜はありません。
先行者さんが滑って落ちてきたらやばいなぁ、とか思いながらパチリ。
2022年07月02日 10:30撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:30
先行者さんが滑って落ちてきたらやばいなぁ、とか思いながらパチリ。
3個目雪渓→丸山ケルン直下。短いですし、傾斜もゆるやかです。
2022年07月02日 10:35撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:35
3個目雪渓→丸山ケルン直下。短いですし、傾斜もゆるやかです。
丸山ケルン。ガス多い。
2022年07月02日 10:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 10:37
丸山ケルン。ガス多い。
今年初のチングルマ。
2022年07月02日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:39
今年初のチングルマ。
丸山ケルンからはしばらくこんな感じで歩きやすいです。
2022年07月02日 10:44撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:44
丸山ケルンからはしばらくこんな感じで歩きやすいです。
でも、程なくしてまた夏道が通れず、尾根伝いです。
2022年07月02日 10:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 10:53
でも、程なくしてまた夏道が通れず、尾根伝いです。
晴れたり、ガスったり。
2022年07月02日 10:55撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:55
晴れたり、ガスったり。
先はまだまだ長い(゚o゚;;
2022年07月02日 10:57撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:57
先はまだまだ長い(゚o゚;;
ここから山荘まで最後の登りです。
2022年07月02日 11:01撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 11:01
ここから山荘まで最後の登りです。
不帰方面はガス。
2022年07月02日 11:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 11:03
不帰方面はガス。
ちょっと急なとこもありますが、ステップがしっかりしてるので問題なしです。
2022年07月02日 11:04撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 11:04
ちょっと急なとこもありますが、ステップがしっかりしてるので問題なしです。
五竜方面もガス。
2022年07月02日 11:06撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 11:06
五竜方面もガス。
唐松岳はガスの中。→右奥
2022年07月02日 11:08撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 11:08
唐松岳はガスの中。→右奥
あともう一息で山荘裏に出ます。
2022年07月02日 11:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 11:10
あともう一息で山荘裏に出ます。
本日のラスボス、ロックオン!
2022年07月02日 11:13撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 11:13
本日のラスボス、ロックオン!
剱、立山方面。
2022年07月02日 11:13撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 11:13
剱、立山方面。
唐松岳頂上山荘にもガス。
2022年07月02日 11:16撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 11:16
唐松岳頂上山荘にもガス。
唐松岳への最後の登り。意外と体力消耗してるなぁ。
2022年07月02日 11:28撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 11:28
唐松岳への最後の登り。意外と体力消耗してるなぁ。
黒部峡谷、剱、立山方面。
2022年07月02日 11:28撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 11:28
黒部峡谷、剱、立山方面。
味がある看板。個人的にこっち好きです。
2022年07月02日 11:33撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 11:33
味がある看板。個人的にこっち好きです。
唐松岳頂上。まだそんなに混雑してないです。
2022年07月02日 11:33撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 11:33
唐松岳頂上。まだそんなに混雑してないです。
左から立山、剱岳、毛勝方面。
2022年07月02日 11:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 11:34
左から立山、剱岳、毛勝方面。
唐松岳頂上山荘。
2022年07月02日 12:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 12:03
唐松岳頂上山荘。
コマクサ、もしかしてこれから?(・_・;
2022年07月02日 12:07撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:07
コマクサ、もしかしてこれから?(・_・;
祖母谷への長ーい道。多分行くことない道。
2022年07月02日 12:09撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:09
祖母谷への長ーい道。多分行くことない道。
やっと顔を出してくれました。
2022年07月02日 12:10撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:10
やっと顔を出してくれました。
山荘で買おうと決めていました。400円、きっとキンキンに冷えてるんだろうと勝手に思っていましたが、なんと出されたのは常温。でもとりあえず美味しくいただきました。
2022年07月02日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 12:15
山荘で買おうと決めていました。400円、きっとキンキンに冷えてるんだろうと勝手に思っていましたが、なんと出されたのは常温。でもとりあえず美味しくいただきました。
山荘の玄関。この右奥にある自販機は使えなくなってました。
2022年07月02日 12:20撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:20
山荘の玄関。この右奥にある自販機は使えなくなってました。
五竜方面への縦走路。
2022年07月02日 12:23撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:23
五竜方面への縦走路。
さらば唐松岳頂上山荘。
2022年07月02日 12:28撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:28
さらば唐松岳頂上山荘。
さぁ、ガンガン下りよう。午後から雷も心配だし。
2022年07月02日 12:30撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:30
さぁ、ガンガン下りよう。午後から雷も心配だし。
ここでまた夏道とお別れ。
2022年07月02日 12:39撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:39
ここでまた夏道とお別れ。
丸山ケルンまで戻ってきました。
2022年07月02日 12:52撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:52
丸山ケルンまで戻ってきました。
不帰方面。ちょっとだけ顔を出してくれてます。
2022年07月02日 12:53撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:53
不帰方面。ちょっとだけ顔を出してくれてます。
雪渓下り〜。油断するとすぐに転びますw
2022年07月02日 12:56撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:56
雪渓下り〜。油断するとすぐに転びますw
扇雪渓上部→こちらから左側に進み、また夏道とお別れ。
2022年07月02日 12:59撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 12:59
扇雪渓上部→こちらから左側に進み、また夏道とお別れ。
扇雪渓。
2022年07月02日 13:02撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 13:02
扇雪渓。
急なところもあります。転倒注意です。
2022年07月02日 13:04撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 13:04
急なところもあります。転倒注意です。
八方池が見えてきました。
2022年07月02日 13:05撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 13:05
八方池が見えてきました。
難所の一個目雪渓を下ります。調子に乗って勢いよく下りてたら2回ほど尻もち。
2022年07月02日 13:08撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 13:08
難所の一個目雪渓を下ります。調子に乗って勢いよく下りてたら2回ほど尻もち。
ここ、帰りも危険。痩せ尾根になっていて落ちたらかなり面倒。
2022年07月02日 13:16撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 13:16
ここ、帰りも危険。痩せ尾根になっていて落ちたらかなり面倒。
八方池。→白馬三山方面。
2022年07月02日 13:35撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 13:35
八方池。→白馬三山方面。
八方池。→不帰方面。
2022年07月02日 13:37撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 13:37
八方池。→不帰方面。
ここから八方池山荘まで2.5キロ。割と距離あるなぁ。
2022年07月02日 13:38撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 13:38
ここから八方池山荘まで2.5キロ。割と距離あるなぁ。
みんなが顔に見えるというあの有名なケルン。
2022年07月02日 13:40撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 13:40
みんなが顔に見えるというあの有名なケルン。
ゴール見えてきた(^^;;
2022年07月02日 13:53撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 13:53
ゴール見えてきた(^^;;
ゴール!
2022年07月02日 14:02撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 14:02
ゴール!
お決まりのご褒美ブルーベリーソフト。本当に美味しいので、是非ご賞味あれ。→八方池山荘前の売店→300円
2022年07月02日 14:04撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/2 14:04
お決まりのご褒美ブルーベリーソフト。本当に美味しいので、是非ご賞味あれ。→八方池山荘前の売店→300円
個人的にこいつ好き。
2022年07月02日 14:09撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 14:09
個人的にこいつ好き。
八方池山荘前でもかなり暑いから下界はもっと暑いんだろーな。
2022年07月02日 14:09撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 14:09
八方池山荘前でもかなり暑いから下界はもっと暑いんだろーな。
この下降が気持ちいいんですわ。
2022年07月02日 14:11撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 14:11
この下降が気持ちいいんですわ。
黒菱平1,680メートル。
2022年07月02日 14:18撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 14:18
黒菱平1,680メートル。
ニッコウキスゲ。
2022年07月02日 14:18撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 14:18
ニッコウキスゲ。
駐車場の車がだいぶ減ってるように感じます。
お疲れ様でしたー^ ^
2022年07月02日 14:22撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 14:22
駐車場の車がだいぶ減ってるように感じます。
お疲れ様でしたー^ ^
撮影機器:

感想

暑いとはわかっていながら、それでも日曜日以降あまり天気が良くない予報が出ていたので、多少えいや、と唐松岳を選びました。
夏道が通れない分、長い雪渓を歩かなくてはならず、その後の急登など普段より登山のレベルは上がっているのでいつもの感覚で唐松岳を目指してはいけません。特に最初の雪渓は長く、急なので充分注意してください。さらに暑さも加わるので熱中症対策をしっかりする必要があります。
幸いなことに雪渓歩きが3回もありますので、雪が保冷剤の代わりとなり体を冷やしてくれます。保冷剤を持参されてない方は充分役に立つと思うのでぜひ使ってみてください。
私は保冷剤を持参したのですが保管状態が悪く途中で溶けてしまいました。
雪渓の雪を利用し、首を冷やしたりしたので熱中症のような症状にはならなかったです。

山頂ではガスがかかったり、晴れたり、と天候はあまり安定していませんでしたが、それでも夏山の様相が素晴らしく改めてとても良い山だなぁと思いました。
ご参考になれば幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら