ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444402
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

強風と恐怖風の二子山

2014年05月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
GPS
16:00
距離
9.8km
登り
1,392m
下り
1,413m

コースタイム

二子山登山口7:15⇒8:0股峠⇒8:30東岳山頂8:40⇒9:00股峠⇒9:40西岳山頂10:10⇒(途中30分まどろむ:ティーブレイク)⇒11:10魚尾道峠⇒11:50西岳登山口入口⇒12:00二子山登山口(スタート地点)
天候 快晴しかし強風
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さいたま市⇒所沢IC⇒花園IC⇒皆野寄居有料道路(420円現金のみ)⇒民宿登人先の登山道入前
コース状況/
危険箇所等
股峠まで:登山口からいきなり急登が始まる。雪の影響か?倒木などがあり荒れている。 股峠の手前に東岳のクライミング箇所への道との分岐があり、表示がないため間違える。

股峠⇒東岳:途中10分くらいのところに見晴らしの良い場所が有り、山頂かと勘違い。ずいぶん近いんだなと思いきや、勘違い。特に危険な場所はない。

股峠⇒西岳:上級者コースへの分岐がわかりづらい。分岐がわからず、一旦通過してしま戻ることに。分岐の雰囲気はあったが、左に入る上級者コースは落ち葉に溢れ見過ごしてしまう。
ここを、一発で見極めるのが上級者なのでしょう!コースには鎖はありませんが、岩の侵食状況が程よくホールドに十分な環境で安心して登れました。あの岩の状況では、やはり鎖がないほうが安全だと思います。
行程の前半がほぼ垂直の岩場ですが、残り半分は普通の岩場です。

西岳⇒魚尾道峠:やせ尾根を歩きますが、眺望が開け快適な登山道です。あまりも快適で、山頂でたっぷり休憩したにもかかわらず、途中30分も景色を眺めてしまいました。

魚尾道峠⇒:途中送電線の鉄塔があり、その先あたりから二子山が迫力ある姿を見せてくれます。後半は新緑の綺麗な道が続きます。
民宿登人。二子山登山道のベンチマークとしてとてもありがたい民宿です。
2014年05月10日 11:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:52
民宿登人。二子山登山道のベンチマークとしてとてもありがたい民宿です。
登山道入り口への道は通行止になっています。が、この先に駐車します。
2014年05月10日 11:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:52
登山道入り口への道は通行止になっています。が、この先に駐車します。
オカクズを利用したバイオトイレがあり重宝します。
中も比較的綺麗です。
2014年05月10日 11:54撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:54
オカクズを利用したバイオトイレがあり重宝します。
中も比較的綺麗です。
二子山周辺図。周囲が俯瞰でき助かります。
2014年05月10日 11:53撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:53
二子山周辺図。周囲が俯瞰でき助かります。
さあ、キョウフウの中、キョウフの二子山に出発です!
2014年05月10日 07:13撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 7:13
さあ、キョウフウの中、キョウフの二子山に出発です!
新緑が初々しいくて、まるでkazunoyamaさんみたい!
2014年05月10日 07:18撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 7:18
新緑が初々しいくて、まるでkazunoyamaさんみたい!
平らに見えますが、いきなり結構な登りになります。
2014年05月10日 07:44撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 7:44
平らに見えますが、いきなり結構な登りになります。
ローソク岩への分岐点です。
鎖に蝋燭?怖い!
2014年05月10日 07:57撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 7:57
ローソク岩への分岐点です。
鎖に蝋燭?怖い!
股峠に到着!ここにくるまでに既に道に迷っています。
2014年05月10日 07:59撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 7:59
股峠に到着!ここにくるまでに既に道に迷っています。
西岳が迫ります。
この景色が見える場所は、股峠から10分か15分のところです。東岳山頂かと勘違いし、暫く寛いでいましたがヤマレコで目にする鎖場を通過していないことに気づきました。
2014年05月10日 08:07撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 8:07
西岳が迫ります。
この景色が見える場所は、股峠から10分か15分のところです。東岳山頂かと勘違いし、暫く寛いでいましたがヤマレコで目にする鎖場を通過していないことに気づきました。
それにしても威圧感のある西岳です。
まるでジャンダルムのようですね。
2014年05月10日 08:07撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 8:07
それにしても威圧感のある西岳です。
まるでジャンダルムのようですね。
風が強く、もう帰ろうかと思いました。
2014年05月10日 08:10撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 8:10
風が強く、もう帰ろうかと思いました。
それでも、こんな景色を見ると歩いてしまいます。
2014年05月10日 08:10撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 8:10
それでも、こんな景色を見ると歩いてしまいます。
2014年05月10日 08:10撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 8:10
最初の鎖場です。ステップに左足を乗せましたが、右足の方が次の一歩を出しやすい気がします。
2014年05月10日 08:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 8:16
最初の鎖場です。ステップに左足を乗せましたが、右足の方が次の一歩を出しやすい気がします。
こんな感じが続きます。
2014年05月10日 08:18撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 8:18
こんな感じが続きます。
両神山がバッチリみえます。
2014年05月10日 08:30撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
5/10 8:30
両神山がバッチリみえます。
東岳です。
質素な案内板で好感が持てます。
2014年05月10日 08:32撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 8:32
東岳です。
質素な案内板で好感が持てます。
さあ、西岳に向かおうか!
それにしても、どこを登るのか?
2014年05月10日 08:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 8:52
さあ、西岳に向かおうか!
それにしても、どこを登るのか?
お決まりの案内板の撮影です。上級者コースの案内のライン、相当誇張していそう?
2014年05月10日 09:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 9:00
お決まりの案内板の撮影です。上級者コースの案内のライン、相当誇張していそう?
引き返せれば良いが、下りの方が難しいと思います。
一度取り付いたら登るしかありません。
2014年05月10日 09:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 9:00
引き返せれば良いが、下りの方が難しいと思います。
一度取り付いたら登るしかありません。
こちらは上級者コースの案内板。
2014年05月10日 09:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 9:16
こちらは上級者コースの案内板。
こんな感じのコースです。
2014年05月10日 09:23撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 9:23
こんな感じのコースです。
上から取った写真ですが、下が写らない程の傾斜です。
この写真じゃわからないですね。
2014年05月10日 09:23撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 9:23
上から取った写真ですが、下が写らない程の傾斜です。
この写真じゃわからないですね。
2014年05月10日 09:28撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 9:28
赤い屋根の小屋が見えます。
なんだかはわかりません。
2014年05月10日 09:35撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 9:35
赤い屋根の小屋が見えます。
なんだかはわかりません。
両神山がよ〜く見えます。
あそこの鎖はうんざりするほどの連続だったな〜。
2014年05月10日 09:35撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 9:35
両神山がよ〜く見えます。
あそこの鎖はうんざりするほどの連続だったな〜。
上級者コースを登り終えたが、山頂は隣のようです。
こちらの方が高い気がします。こんなところを下って山頂に向かいます。
2014年05月10日 09:37撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
5/10 9:37
上級者コースを登り終えたが、山頂は隣のようです。
こちらの方が高い気がします。こんなところを下って山頂に向かいます。
こちらが山頂のようです。
東岳で一緒になった方たちが登っています。
2014年05月10日 09:37撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 9:37
こちらが山頂のようです。
東岳で一緒になった方たちが登っています。
上級者コースの下りは怖いのでやめときます。
2014年05月10日 09:41撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 9:41
上級者コースの下りは怖いのでやめときます。
西岳山頂に到着。
短時間で登れる手軽な山でした。
2014年05月10日 09:43撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 9:43
西岳山頂に到着。
短時間で登れる手軽な山でした。
途中であった方に撮っていただきました。
2014年05月10日 09:55撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
5/10 9:55
途中であった方に撮っていただきました。
他の山はわからないので、両神山ばかり撮ってしまいます。
2014年05月10日 09:55撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 9:55
他の山はわからないので、両神山ばかり撮ってしまいます。
下山は周回コースをとり、魚尾道峠方面に向かいます。
痩せ尾根の連続で高度感たっぷりですが、360度の眺望で快適です。
2014年05月10日 10:10撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 10:10
下山は周回コースをとり、魚尾道峠方面に向かいます。
痩せ尾根の連続で高度感たっぷりですが、360度の眺望で快適です。
遠くの山ばかりでなく、近くの山々もツートンの緑で綺麗です。
2014年05月10日 10:10撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 10:10
遠くの山ばかりでなく、近くの山々もツートンの緑で綺麗です。
稜線から北東に見える尖った山が印象的です。残念ながら名前はわかりません。
2014年05月10日 10:10撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 10:10
稜線から北東に見える尖った山が印象的です。残念ながら名前はわかりません。
足元を覗き込むとこんな感じです。今日は風が強いので突風に煽られないように祈ります。
2014年05月10日 10:13撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 10:13
足元を覗き込むとこんな感じです。今日は風が強いので突風に煽られないように祈ります。
横から見るとこんな感じで結構な傾斜があります。
2014年05月10日 10:19撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 10:19
横から見るとこんな感じで結構な傾斜があります。
振り返って、名残惜しい西岳山頂にさよならです!
2014年05月10日 10:24撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 10:24
振り返って、名残惜しい西岳山頂にさよならです!
快適な尾根歩きはまだまだ続きます。
2014年05月10日 10:27撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 10:27
快適な尾根歩きはまだまだ続きます。
一瞬綺麗に見えましたが、削られていく多分 叶山?
2014年05月10日 10:30撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 10:30
一瞬綺麗に見えましたが、削られていく多分 叶山?
それにしても急な箇所が多い山です。
2014年05月10日 10:57撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 10:57
それにしても急な箇所が多い山です。
最後の鎖場です。ここを下ると岩場も終了です。
2014年05月10日 10:57撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 10:57
最後の鎖場です。ここを下ると岩場も終了です。
下から見るとこんな感じです。
2014年05月10日 10:59撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 10:59
下から見るとこんな感じです。
ローソク岩も捨てがたいのですが、ローソク岩経由だと股峠からが来た道と同じになる為、志賀坂峠方面に向かいます。
2014年05月10日 11:06撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:06
ローソク岩も捨てがたいのですが、ローソク岩経由だと股峠からが来た道と同じになる為、志賀坂峠方面に向かいます。
新緑のゆるい下りが続きます。
2014年05月10日 11:17撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:17
新緑のゆるい下りが続きます。
雲が出てきました。青い空と白い雲はベストマッチですね。
2014年05月10日 11:20撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:20
雲が出てきました。青い空と白い雲はベストマッチですね。
鉄塔の登場!
2014年05月10日 11:23撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:23
鉄塔の登場!
覗きましたが、ふ〜ん?って感じです。
2014年05月10日 11:24撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:24
覗きましたが、ふ〜ん?って感じです。
鉄塔を過ぎたあたりから、二子山の西、東が揃って眺められます。
2014年05月10日 11:25撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:25
鉄塔を過ぎたあたりから、二子山の西、東が揃って眺められます。
下りに向かい左手は新緑の緑!
2014年05月10日 11:31撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:31
下りに向かい左手は新緑の緑!
右手は杉林で茶色です。
2014年05月10日 11:31撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:31
右手は杉林で茶色です。
新緑の緩やかな下り。
たっぷりと癒されます。
2014年05月10日 11:34撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 11:34
新緑の緩やかな下り。
たっぷりと癒されます。
新緑その2
2014年05月10日 11:34撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:34
新緑その2
新緑その3
2014年05月10日 11:40撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:40
新緑その3
新緑その4  ついつい写真とってしまいます。
2014年05月10日 11:40撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 11:40
新緑その4  ついつい写真とってしまいます。
一般道に到着。
2014年05月10日 11:46撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:46
一般道に到着。
舗装された道路を10分ほど下ります。
2014年05月10日 11:46撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:46
舗装された道路を10分ほど下ります。
程よい満足感から、道端の花にも目が止まります。
2014年05月10日 11:51撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/10 11:51
程よい満足感から、道端の花にも目が止まります。
駐車スペースに到着。出発時は3台だった車が結構増えています。
2014年05月10日 11:54撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/10 11:54
駐車スペースに到着。出発時は3台だった車が結構増えています。
撮影機器:

感想

岩稜や鎖などアスレチック的な山として紹介されている二子山は去年から行ってみたいと思っていました。
今日は風がとても強く、特に東岳の手前、最初の鎖のあたりではピークに達していた為帰ろうかとも思いました。
股峠に至る前に道に迷い東岳のロッククライミング用の岩場に行ってしまいましたが、その途中先行者のザックが見事な滑落で中身がバラバラに落ちていくのを目撃してしまった事もあり、すごく恐怖感を覚えていました。当事者には災難だったでしょうが、滑落がザックだけで良かったと思います。
さて東岳ですが、後ろ向きな気持ちのまま頂上に着くと、4名も登山者がいてホッとしました。先ほどのザック滑落を除いて、ずっと一人で強風の中を登ってきたのでとても寂しかったのです。孤独、滑落、強風の稜線でとても萎えていた心が勇気付けられました。
西岳の登攀はどのコースにしようか迷っていましたが、この時点で上級者コースに決定しました!
西岳の上級者コースは、最初恐怖感があり戻ろうかなとも思いましたが、降りるほうが怖いところなので登るしかないと腹をくくったとたんアドレナリンびんびんで、ガンガン攻められました。登ってしまえばとっても楽しいコースでした。
西岳からは、両神山をはじめ360度の眺望があり、まったりと長い時間楽しめました。
下山時もあまりにも眺めがよく、風が弱まってきたことも有りなかなか先に進めず結局ティータイムとして眺望を楽しみました。
ローソク岩をパスしたことが残念でしたが、その分下山道に選んだ西岳登山口への道は新緑が豊富で更に振り返ると大迫力の二子山が捉えられ大満足です。
5時間弱でコンパクトに沢沿いや新緑の登山道、そして高度感を堪能できるヤセ尾根、鎖場などの岩稜が楽しめる楽しい山で、お勧めです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人

コメント

行きましたね
kzoさん こんにちは。

そう言えば「二子山」って聞いていたのでヤマレコ開いてみるとやっぱり。いい天気で良かったですね。西岳は上級者コースですか。コラボ相手が高所恐怖症(なのに二子山を希望した人ですが)なので予定はしていませんでしたが、そもそも分岐が分からなかったです。上級者コースはどんな感じですか?登ってみたいです。

両神山もすぐ近くだから迫力ですよね。四阿屋山でも見たかったです。
2014/5/15 12:26
Re: 行きましたね
行って来ました。
東岳では強風で萎えましたが、なんとか登りました。
東岳のロッククライミングエリア近くでは、ザックの滑落を目の当たりにし、結構ビビりました。ザックから中身が飛び散りながら猛烈な勢いで落ちて行きました。人だったらバラバラになっちゃうんでしょうね。
西岳の上級者コースは、ホールドがしっかりしていて登りやすく、長さも腹八分目とでも言いましょうか?もう少し登りたいと思わせる、ちょうど良い感じでした。
1人なので、落ちても助けてもらえないと思うと、より慎重になります。

さあ、次は妙義山かな! 一緒にお願いします!
2014/5/15 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら