ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳-笠新道日帰り

2011年09月23日(金) 〜 2011年09月24日(土)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

4:41バスターミナル発-6:05笠新道登山口-9:36杓子平-11:34抜戸岳-13:05笠ヶ岳山荘-13:25山頂-16:04杓子平-18:38-登山口-19:38バスターミナル
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【初日:前泊】
寝坊して慌てて準備して部屋を出たのが13時。
調布でメシを食って高速に乗って、いつもの初狩PA。
天気は悪くないが富士山は見えない
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
【初日:前泊】
寝坊して慌てて準備して部屋を出たのが13時。
調布でメシを食って高速に乗って、いつもの初狩PA。
天気は悪くないが富士山は見えない
そしていつもの諏訪湖SA。
八ヶ岳も見えない。
明日は晴れるといいが。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
そしていつもの諏訪湖SA。
八ヶ岳も見えない。
明日は晴れるといいが。
宿着。
まだ夏のつもりでいたが、上高地近辺の道路の温度計は10度と出ていた。
寒い。防寒装備持って来ていない。
安房トンネルに入ると癒やすように暖かかったが、抜けた先は6度だって。
鼻水流しながら新穂高の宿に着いた。
少々ぼろいが、素泊まり3,300円、掛け流し温泉付き(キレイ、朝まで入れる)はステキ。
来週西穂に登るつもりだったので空きを聞いたら空いてないって。残念。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
宿着。
まだ夏のつもりでいたが、上高地近辺の道路の温度計は10度と出ていた。
寒い。防寒装備持って来ていない。
安房トンネルに入ると癒やすように暖かかったが、抜けた先は6度だって。
鼻水流しながら新穂高の宿に着いた。
少々ぼろいが、素泊まり3,300円、掛け流し温泉付き(キレイ、朝まで入れる)はステキ。
来週西穂に登るつもりだったので空きを聞いたら空いてないって。残念。
風呂に入って生き返った。
酒盛り開始。
コンビニメシだけだと寂しいかと思って、昨日食い残した浅漬けを持って来ている。
新田次郎の本が面白くて読んでたら、飲み過ぎ&23時になってしまった。
3時起きの予定だけどダイジョブか?
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
風呂に入って生き返った。
酒盛り開始。
コンビニメシだけだと寂しいかと思って、昨日食い残した浅漬けを持って来ている。
新田次郎の本が面白くて読んでたら、飲み過ぎ&23時になってしまった。
3時起きの予定だけどダイジョブか?
【2日目】
朝。4:13。
今回の笠ヶ岳は、標高差1,800m、昭文社のコースタイム14時間のロングコース。日帰りでやるつもりだが、頂上に着いた時間と体力次第では、泊まりも視野に入れている。
なので、飲み過ぎて3時に目覚ましが鳴ったとき、だいぶ悩んだ。
もうちょっと寝て、今日は泊まりでいいや、とも思ったが、気合で起きて準備する。それでもメシと準備に一時間以上かかってしまった。
外は寒い。息白い。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
【2日目】
朝。4:13。
今回の笠ヶ岳は、標高差1,800m、昭文社のコースタイム14時間のロングコース。日帰りでやるつもりだが、頂上に着いた時間と体力次第では、泊まりも視野に入れている。
なので、飲み過ぎて3時に目覚ましが鳴ったとき、だいぶ悩んだ。
もうちょっと寝て、今日は泊まりでいいや、とも思ったが、気合で起きて準備する。それでもメシと準備に一時間以上かかってしまった。
外は寒い。息白い。
駐車場着。
連休初日とあってこの時間でも満車だったが、バイクなので入れてもらえた。
ヘッデンを付けて準備して体操する。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
駐車場着。
連休初日とあってこの時間でも満車だったが、バイクなので入れてもらえた。
ヘッデンを付けて準備して体操する。
4:51。
バスターミナルで登山届けを出す。
日の出を待っていると思われるおばちゃん達が居た。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
4:51。
バスターミナルで登山届けを出す。
日の出を待っていると思われるおばちゃん達が居た。
林道のゲート着。
ここから一時間ほど林道歩き。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
林道のゲート着。
ここから一時間ほど林道歩き。
5:18。
やがて明るくなってきた。
たぶん奥の白いのが笠ヶ岳だろう。傘って感じがするし。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
5:18。
やがて明るくなってきた。
たぶん奥の白いのが笠ヶ岳だろう。傘って感じがするし。
林道をテクテク歩く。
前に3人居て、私含め、4人が全員ソロである。
こういうのは珍しいというか初めてな気がする。
団体はまだバスの中でまだ着いていないのか、あるいは槍とか穂高に行っているからかも知れない。
本当は今日は西穂から奧穂に行くつもりだったが、穂高岳山荘が団体客で大混雑というので来週に延期して、今日は笠ヶ岳に来ている。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
林道をテクテク歩く。
前に3人居て、私含め、4人が全員ソロである。
こういうのは珍しいというか初めてな気がする。
団体はまだバスの中でまだ着いていないのか、あるいは槍とか穂高に行っているからかも知れない。
本当は今日は西穂から奧穂に行くつもりだったが、穂高岳山荘が団体客で大混雑というので来週に延期して、今日は笠ヶ岳に来ている。
左手には沢。というか川か(蒲田川上流、左俣)。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
左手には沢。というか川か(蒲田川上流、左俣)。
橋を渡る。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
橋を渡る。
橋から沢。キレイ。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
橋から沢。キレイ。
今回、フルオート撮影から一歩進もうと思ってちょっと実験している。
これはフルオート。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
今回、フルオート撮影から一歩進もうと思ってちょっと実験している。
これはフルオート。
これは絞り優先で絞ってみたのだっけか。忘れた。
が、水の流れは置いといて、こっちの方が朝っぽい。
2011年09月25日 18:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:58
これは絞り優先で絞ってみたのだっけか。忘れた。
が、水の流れは置いといて、こっちの方が朝っぽい。
名前の分からないピークに、朝日が差し込んできた。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
名前の分からないピークに、朝日が差し込んできた。
6:05。
登山口着。左は水場。

ここで若い、下手すると高校生くらいの若者が追いついてきた。
聞くと、これから薬師岳に行くという。どこに泊まるのと聞いたら、日帰りで、向こう(たぶん折立か)に降りるという。高瀬ダムから鷲羽の日帰りしたことあるからたぶん大丈夫だと。
調べてないので知らんが、私なら2泊しても行けるか分からない。薬師岳までの直線距離でも20km近くある。
いでたちはジャージにランニングシューズだった。緑のザックは、何が入ってるのか知らないがパンパンだった。
ちょっと想像力の範囲を超えた人と会ってポカンとしてしまった。山で加藤文太郎(山にもよるが1日60km歩けるらしい)に会ったらこんなふうになるかも。
こういうひとがトレランを開発したのかも知れない。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
6:05。
登山口着。左は水場。

ここで若い、下手すると高校生くらいの若者が追いついてきた。
聞くと、これから薬師岳に行くという。どこに泊まるのと聞いたら、日帰りで、向こう(たぶん折立か)に降りるという。高瀬ダムから鷲羽の日帰りしたことあるからたぶん大丈夫だと。
調べてないので知らんが、私なら2泊しても行けるか分からない。薬師岳までの直線距離でも20km近くある。
いでたちはジャージにランニングシューズだった。緑のザックは、何が入ってるのか知らないがパンパンだった。
ちょっと想像力の範囲を超えた人と会ってポカンとしてしまった。山で加藤文太郎(山にもよるが1日60km歩けるらしい)に会ったらこんなふうになるかも。
こういうひとがトレランを開発したのかも知れない。
彼の向かっていった双六方面。
なんというか、お気を付けて。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
彼の向かっていった双六方面。
なんというか、お気を付けて。
さて、私は一般人の道を行く。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
さて、私は一般人の道を行く。
やがて谷間に日が差してくる。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
やがて谷間に日が差してくる。
焼岳が見えた。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
焼岳が見えた。
続いて西穂。
この時点では西穂と特定できていない。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
続いて西穂。
この時点では西穂と特定できていない。
巨大な山群が見えてきた。
中央やや左の、信じられないほど尖ったピークが目を引く。あれがジャンダルムかと思っていると、一緒に眺めていたおっさんが、あれはたぶん間ノ岳、その左のコルが天狗のコルだと教えてくれた。
天狗のコルにはテントを2張り張れるスペースがあるという豆知識も教えてくれた。
ということは、この左にはさらにジャンダルムと奥穂高が控えているということらしい。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
巨大な山群が見えてきた。
中央やや左の、信じられないほど尖ったピークが目を引く。あれがジャンダルムかと思っていると、一緒に眺めていたおっさんが、あれはたぶん間ノ岳、その左のコルが天狗のコルだと教えてくれた。
天狗のコルにはテントを2張り張れるスペースがあるという豆知識も教えてくれた。
ということは、この左にはさらにジャンダルムと奥穂高が控えているということらしい。
ずんずん登る。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
ずんずん登る。
割れた道標。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
割れた道標。
穂高全容が見えた。
この時点では私はさっきのおっちゃんの言葉を信じているので、まだ左に穂高とそれに続く山群が見えると思っていた。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
穂高全容が見えた。
この時点では私はさっきのおっちゃんの言葉を信じているので、まだ左に穂高とそれに続く山群が見えると思っていた。
とにかく歩く。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
とにかく歩く。
道標。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
道標。
歩きます。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
歩きます。
槍が見えた。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
槍が見えた。
穂高と思われる地帯。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
穂高と思われる地帯。
初のハシゴ登場。
3段のかわいいハシゴ。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
初のハシゴ登場。
3段のかわいいハシゴ。
いいコントラスト。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
いいコントラスト。
またミニハシゴ。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
またミニハシゴ。
道標。2,100とある。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
道標。2,100とある。
私の高度計とだいぶちがう。
今回は下であわせてきたし、さっきの1900mのところではだいたい合っていた。
誰か看板をいたずらで下に持って来たのかと思った。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
私の高度計とだいぶちがう。
今回は下であわせてきたし、さっきの1900mのところではだいたい合っていた。
誰か看板をいたずらで下に持って来たのかと思った。
左の槍から始まる北アの山群。
槍、大喰岳、中岳、南岳(中央)、大キレット(中央のコル)、北穂高、涸沢岳、奧穂で右端まで来た。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
左の槍から始まる北アの山群。
槍、大喰岳、中岳、南岳(中央)、大キレット(中央のコル)、北穂高、涸沢岳、奧穂で右端まで来た。
で、太陽の真下が奧穂で、異常なとんがりがあって、あとは行ったこと無いけど、中央は西穂ではないか?
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
で、太陽の真下が奧穂で、異常なとんがりがあって、あとは行ったこと無いけど、中央は西穂ではないか?
さっきのおっちゃんの話と数が合わないと悩んでいたら、おっちゃんが天狗のコルと言ったところにきらめく屋根が。
あれは穂高岳山荘じゃん。
このあと、自分で地図と尾根とピークを確かめたら、おっちゃんが間違ってたのが分かりました。
やっぱ、部分しか見えないと特定は難しいのだね。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
さっきのおっちゃんの話と数が合わないと悩んでいたら、おっちゃんが天狗のコルと言ったところにきらめく屋根が。
あれは穂高岳山荘じゃん。
このあと、自分で地図と尾根とピークを確かめたら、おっちゃんが間違ってたのが分かりました。
やっぱ、部分しか見えないと特定は難しいのだね。
槍を少しズームで。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
槍を少しズームで。
気を取り直して登る。
2011年09月25日 18:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 18:59
気を取り直して登る。
この看板も100m近く下にあるようだ。
実際より登ったように思わせて、その割になかなか上に着かないという罪な看板。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
この看板も100m近く下にあるようだ。
実際より登ったように思わせて、その割になかなか上に着かないという罪な看板。
道が岩場に変わる。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
道が岩場に変わる。
厳しい登り。
約3時間登り通し。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
厳しい登り。
約3時間登り通し。
振り返って穂高。
中央が奧穂、左に涸沢岳、北穂高、へこんだところが大キレット、登り返して南岳。
中央の異常に細くとんがったのがジャンダルム、右に下って天狗の頭、間ノ岳、そして西穂高。あとは右に下っていくと新穂高ロープウエイの駅がある。

穂高⇒西穂は、来週行く予定。ここから見てもかなりデンジャラスなのがわかる。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
振り返って穂高。
中央が奧穂、左に涸沢岳、北穂高、へこんだところが大キレット、登り返して南岳。
中央の異常に細くとんがったのがジャンダルム、右に下って天狗の頭、間ノ岳、そして西穂高。あとは右に下っていくと新穂高ロープウエイの駅がある。

穂高⇒西穂は、来週行く予定。ここから見てもかなりデンジャラスなのがわかる。
ちょっと登ると、上り詰めた感があって、
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
ちょっと登ると、上り詰めた感があって、
9:36。
着いた、杓子平。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
9:36。
着いた、杓子平。
そして笠ヶ岳。ばばーん。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
そして笠ヶ岳。ばばーん。
この辺の道は凍っているところもあった。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
この辺の道は凍っているところもあった。
小休止。
このときは、これが笠ヶ岳だと思って、おにぎりと角度を比べてた。
本体は左にある。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
小休止。
このときは、これが笠ヶ岳だと思って、おにぎりと角度を比べてた。
本体は左にある。
おにぎりと槍ヶ岳。
やはり異常な角度だ。

あ、そうそう、槍の左のぴょこんとしたのが、アルプス一万尺で有名な「小槍」。
ザイルが無いと行けなくて、アルペン踊りは難しいらしい。
今調べたら、この歌29番まであるんだって。びっくり

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
おにぎりと槍ヶ岳。
やはり異常な角度だ。

あ、そうそう、槍の左のぴょこんとしたのが、アルプス一万尺で有名な「小槍」。
ザイルが無いと行けなくて、アルペン踊りは難しいらしい。
今調べたら、この歌29番まであるんだって。びっくり

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB
さて歩く。
右が、さっき笠が岳だと思っていた山で、左がホンモノ。
今見ると風格が違って、なんで間違えたのかわからない。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
さて歩く。
右が、さっき笠が岳だと思っていた山で、左がホンモノ。
今見ると風格が違って、なんで間違えたのかわからない。
てくてく歩く。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
てくてく歩く。
歩く。

道は右へ向かっていく。
つまり、遠回りしなきゃいけない。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
歩く。

道は右へ向かっていく。
つまり、遠回りしなきゃいけない。
ひたすら登る。疲れ始めていたかも知れない。
2011年09月25日 19:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:00
ひたすら登る。疲れ始めていたかも知れない。
グライダーが飛んでいる。
(まんなかの白い点)
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
グライダーが飛んでいる。
(まんなかの白い点)
まだ登る。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
まだ登る。
どうでもいいが、本当に雲一つ無い。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
どうでもいいが、本当に雲一つ無い。
エンドレスかと思われる登りも終わった模様。
5時間強でした。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
エンドレスかと思われる登りも終わった模様。
5時間強でした。
ちょっと登って、
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
ちょっと登って、
道標。
急ぐなら左だが、ここは右へ。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
道標。
急ぐなら左だが、ここは右へ。
稜線を歩いて行く。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
稜線を歩いて行く。
なんか面白い岩場。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
なんか面白い岩場。
11:34。
抜戸(ぬけど)岳着。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
11:34。
抜戸(ぬけど)岳着。
「CQ、CQ」みたいな感じで無線で誰かと離しているおっさん。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
「CQ、CQ」みたいな感じで無線で誰かと離しているおっさん。
正面が鷲羽(わしば)岳。
左の奥が立山か。
右奥の黒い山群のうち、白っぽいのが燕のようだ。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
正面が鷲羽(わしば)岳。
左の奥が立山か。
右奥の黒い山群のうち、白っぽいのが燕のようだ。
槍。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
槍。
中央が、あの青年の向かった薬師。
左は黒部五郎。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
中央が、あの青年の向かった薬師。
左は黒部五郎。
西側。
こっちには、もう高い山は無い。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
西側。
こっちには、もう高い山は無い。
奧穂。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
奧穂。
再び槍。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
再び槍。
焼岳方向。
雲の向こうが乗鞍、その右奥が御嶽。
左奥のなだらかなのが木曽駒をはじめとする中央アルプス、その左奥がたぶん南アルプス。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
焼岳方向。
雲の向こうが乗鞍、その右奥が御嶽。
左奥のなだらかなのが木曽駒をはじめとする中央アルプス、その左奥がたぶん南アルプス。
そして目標の笠ヶ岳。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
そして目標の笠ヶ岳。
さて、本来のルートに戻ろう。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
さて、本来のルートに戻ろう。
気持ちの良い稜線歩き開始。
2011年09月25日 19:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:01
気持ちの良い稜線歩き開始。
これ、左手、奧穂のアップ。
左のくぼみが穂高岳山荘、そこから右に上り詰めると奧穂。約1時間。
そこから来週のお楽しみ、ロバの耳とジャンダルム。3時間かかるらしい。
下りきって天狗のコル。これも3時間かかるらしい。
楽しみで仕方ない。

色が変なのはカメラの設定間違えたのか。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
これ、左手、奧穂のアップ。
左のくぼみが穂高岳山荘、そこから右に上り詰めると奧穂。約1時間。
そこから来週のお楽しみ、ロバの耳とジャンダルム。3時間かかるらしい。
下りきって天狗のコル。これも3時間かかるらしい。
楽しみで仕方ない。

色が変なのはカメラの設定間違えたのか。
北アルプス主脈を左に見ながら浮かれて歩いている。何枚写真撮ったか分からない。
槍⇒大喰⇒中岳⇒南岳⇒大キレット⇒北穂⇒涸沢。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
北アルプス主脈を左に見ながら浮かれて歩いている。何枚写真撮ったか分からない。
槍⇒大喰⇒中岳⇒南岳⇒大キレット⇒北穂⇒涸沢。
中央が奧穂で、雲を縫って西穂、
稜線下ってロープウェイ。

深田久弥が書いているが、こんなでかい壁は日本唯一で、それを見ながら歩けるのが笠ヶ岳の魅力。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
中央が奧穂で、雲を縫って西穂、
稜線下ってロープウェイ。

深田久弥が書いているが、こんなでかい壁は日本唯一で、それを見ながら歩けるのが笠ヶ岳の魅力。
こういうアクセントもあったりして、
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
こういうアクセントもあったりして、
稜線を歩き続ける。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
稜線を歩き続ける。
これは播平池か。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
これは播平池か。
富士山も見えた。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
富士山も見えた。
小屋が近くなってきた。
このころにはバテて泣きが入ってた気がする。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
小屋が近くなってきた。
このころにはバテて泣きが入ってた気がする。
小屋の下のテン場。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
小屋の下のテン場。
暖かいひとこと。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
暖かいひとこと。
でもまだちょっとある。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
でもまだちょっとある。
小屋が見えて、
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
小屋が見えて、
13:05。
はあ、着いた。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
13:05。
はあ、着いた。
ちょっと休んでいる間に貼られた貼り紙。
これから更に人が来るようだ。

普通の小屋だと、「布団1枚のスペースにX人」と書かれるのだが、ここは本当に布団を共有するのだろうか。しかもソロなら知らない登山者と?目覚めちゃったらどうすんだ。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
ちょっと休んでいる間に貼られた貼り紙。
これから更に人が来るようだ。

普通の小屋だと、「布団1枚のスペースにX人」と書かれるのだが、ここは本当に布団を共有するのだろうか。しかもソロなら知らない登山者と?目覚めちゃったらどうすんだ。
小屋のテラスから。
ここからしばらく槍は雲に隠れる。
残念がっている声を何度か聞いた。
抜戸で写真撮ってて良かった。
どんなに天気が良くても、しっかり景色見たければ、午前中に頂上に着け、ということらしい。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
小屋のテラスから。
ここからしばらく槍は雲に隠れる。
残念がっている声を何度か聞いた。
抜戸で写真撮ってて良かった。
どんなに天気が良くても、しっかり景色見たければ、午前中に頂上に着け、ということらしい。
小屋にザックを置いて笠ヶ岳本体に取りかかる。
2011年09月25日 19:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:02
小屋にザックを置いて笠ヶ岳本体に取りかかる。
わりとあっさり着く。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
わりとあっさり着く。
頂上方面。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
頂上方面。
13:25。
着いた。疲れた。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
13:25。
着いた。疲れた。
薬師方向。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
薬師方向。
鷲羽方向。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
鷲羽方向。
槍方向。槍は見えない。
右の掘りの深いのは北穂。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
槍方向。槍は見えない。
右の掘りの深いのは北穂。
そして奧穂。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
そして奧穂。
奧穂から西穂。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
奧穂から西穂。
乗鞍。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
乗鞍。
西側。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
西側。
さて、帰るか。
これは頂上から小屋。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
さて、帰るか。
これは頂上から小屋。
テン場に戻ると、テントが10張りほどに増えていた。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
テン場に戻ると、テントが10張りほどに増えていた。
ファンキーな挨拶。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
ファンキーな挨拶。
北ア主脈を見ながら下っていく。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
北ア主脈を見ながら下っていく。
これたぶん、立山と思って撮っている。
真ん中が別山で、その右のこんもりしたのが立山か。
左の雲の中に剱岳がいると思っていたが、いま地図見たら、中央のヤツが、別山の後でピークだけ見せている剱岳かも知れない。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
これたぶん、立山と思って撮っている。
真ん中が別山で、その右のこんもりしたのが立山か。
左の雲の中に剱岳がいると思っていたが、いま地図見たら、中央のヤツが、別山の後でピークだけ見せている剱岳かも知れない。
歩きます。
バテてます。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
歩きます。
バテてます。
疲れてきた。
もう14時過ぎてて、途中で暗くなるのは確定している。
中央のピークまで登って右に降りるんだ。そこから先はずっと下りだ。これが最後の登りだ、とか思って登っていたようだ。
2011年09月25日 19:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:03
疲れてきた。
もう14時過ぎてて、途中で暗くなるのは確定している。
中央のピークまで登って右に降りるんだ。そこから先はずっと下りだ。これが最後の登りだ、とか思って登っていたようだ。
分岐まで戻った。帰ろう。
2011年09月25日 19:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:04
分岐まで戻った。帰ろう。
さあ、あとは徹底的に下るぞー。
2011年09月25日 19:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:04
さあ、あとは徹底的に下るぞー。
これが最後にすれ違ったパーティーだった。
いま15時30分だから、私の足でテン場着が17時くらいか。
だけど、この下にもう一人いて足を引っ張っているようだった。
足の遅いヤツを上で待って、フラフラのやつが追いついたら先に進むという、最悪のパターンだ。
せいぜい上でケンカしないようにと思う。
2011年09月25日 19:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:04
これが最後にすれ違ったパーティーだった。
いま15時30分だから、私の足でテン場着が17時くらいか。
だけど、この下にもう一人いて足を引っ張っているようだった。
足の遅いヤツを上で待って、フラフラのやつが追いついたら先に進むという、最悪のパターンだ。
せいぜい上でケンカしないようにと思う。
16:04。
杓子平着。
2011年09月25日 19:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:04
16:04。
杓子平着。
振り返って笠ヶ岳。
2011年09月25日 19:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:04
振り返って笠ヶ岳。
奧穂とジャンダルムのアップ。
光の加減が変わって、また違った感じに見える。
来週、あのとんがりに行くのだ。
2011年09月25日 19:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:04
奧穂とジャンダルムのアップ。
光の加減が変わって、また違った感じに見える。
来週、あのとんがりに行くのだ。
ゴールが見える。
沢筋をずっと下って駐車場。
遠い・・・
2011年09月25日 19:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:04
ゴールが見える。
沢筋をずっと下って駐車場。
遠い・・・
登山道は暗くなってきた。
向こうにはまだ日が当たっている。
2011年09月25日 19:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:04
登山道は暗くなってきた。
向こうにはまだ日が当たっている。
夕暮れの槍。
見納めか。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
夕暮れの槍。
見納めか。
奧穂も暮れつつある。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
奧穂も暮れつつある。
奧穂も見納め。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
奧穂も見納め。
最後にズームで撮ってみた。
日も沈んで影が消えて、ジャンダルム近辺の頭のおかしい全体像が見えた。
来週行く。雨が降らなきゃ絶対行く。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
最後にズームで撮ってみた。
日も沈んで影が消えて、ジャンダルム近辺の頭のおかしい全体像が見えた。
来週行く。雨が降らなきゃ絶対行く。
とうとう日が暮れた。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
とうとう日が暮れた。
ヘッドランプ付ける。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
ヘッドランプ付ける。
見上げれば空はまだ頑張っているが、樹林帯の中だと足下はランプ無しでは見えない。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
見上げれば空はまだ頑張っているが、樹林帯の中だと足下はランプ無しでは見えない。
そして何も撮れなくなった。
ランプがあるので道はちゃんと見える。
怖いのは、時々「ガサッ」と鳴る音。ほとんど自分がたてる音なんだけど、いちいちビクっとする。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
そして何も撮れなくなった。
ランプがあるので道はちゃんと見える。
怖いのは、時々「ガサッ」と鳴る音。ほとんど自分がたてる音なんだけど、いちいちビクっとする。
18:38。
なんとか登山口に着いた。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
18:38。
なんとか登山口に着いた。
水を飲んで若干生き返る。
この後は、林道をひたすら下った。
星がむちゃくちゃキレイだった。あと、ランプに小さい蛾が寄ってきてうっとうしかった。
上を向いて歩いていると、時々地面のミゾにつまずいた。
足はガクンガクンになってたので、登りと同じくらい時間かかった。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
水を飲んで若干生き返る。
この後は、林道をひたすら下った。
星がむちゃくちゃキレイだった。あと、ランプに小さい蛾が寄ってきてうっとうしかった。
上を向いて歩いていると、時々地面のミゾにつまずいた。
足はガクンガクンになってたので、登りと同じくらい時間かかった。
19:38。
バスターミナル着。
下山届けを出す。

途中、一番怖かったのは、どこから現れたか知らないがヘッドランプを付けた人が私の後を歩いていたこと。
私が一番最後だと思っていて、暗がりをビビリながらずっと歩いていたので、気づいて誰か後にいるというのがすごく怖くて、待って話せば気の良い登山者かもしれないが、ジャックニコルソンみたいなやつだったらと思うと恐ろしくて、早足で歩いていた。
その後ランプは消えて、車に追い越されたから、たぶん登山者だろうと思いたい。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
19:38。
バスターミナル着。
下山届けを出す。

途中、一番怖かったのは、どこから現れたか知らないがヘッドランプを付けた人が私の後を歩いていたこと。
私が一番最後だと思っていて、暗がりをビビリながらずっと歩いていたので、気づいて誰か後にいるというのがすごく怖くて、待って話せば気の良い登山者かもしれないが、ジャックニコルソンみたいなやつだったらと思うと恐ろしくて、早足で歩いていた。
その後ランプは消えて、車に追い越されたから、たぶん登山者だろうと思いたい。
駐車場着。
この後の道中は寒いと知っているのでカッパを着る。
いま、20時。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
駐車場着。
この後の道中は寒いと知っているのでカッパを着る。
いま、20時。
そのあと、22時くらいに諏訪湖PAでうどん食って、いま24時付近で談合坂。
さすがに渋滞はナシ。
このあと家に着いたのが1時過ぎくらいだったか。
風呂に入って、ビール飲んで、3時くらいに寝ました。
これを書いた2日後、筋肉痛はまだ猛威をふるってます。
お疲れさまでした。
2011年09月25日 19:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/25 19:05
そのあと、22時くらいに諏訪湖PAでうどん食って、いま24時付近で談合坂。
さすがに渋滞はナシ。
このあと家に着いたのが1時過ぎくらいだったか。
風呂に入って、ビール飲んで、3時くらいに寝ました。
これを書いた2日後、筋肉痛はまだ猛威をふるってます。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

省略。

昔の記録を転載。
ツーリング記録も兼ねていたので、GPSのルートがバイク走行部分も含んでいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら