ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4408705
全員に公開
ハイキング
甲信越

685 粟ヶ岳(ヒメサユリの山、三条市下田北五百川コース→加茂市中央コース)

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,234m
下り
1,288m

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:23
合計
7:36
6:53
16
7:09
3
2合目
7:12
2
7:14
6
元堂
7:20
10
大ブナ
7:30
11
3合目
7:41
4
休憩適地
7:45
9
4合目、粟石跡
7:54
7:56
12
薬師の水場
8:08
8:19
5
8:24
11
分岐
8:35
4
遭難碑
8:39
15
8:54
13
展望地
9:07
17
7合目
9:24
9:42
2
8合目
9:44
15
9:59
16
9合目
10:15
10:45
16
11:04
1
北峰標識
11:05
5
権の神岳方面分岐
11:10
21
8合目
11:45
7
11:52
11:54
3
11:57
9
鎖場
12:06
5
3段梯子
12:11
5
5合目
12:16
12:21
6
12:27
12
4合目
12:54
12
2合目
13:23
13:30
59
14:29
美人の湯
登りは下田コース
下りは加茂中央コース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:東三条駅6:03(タクシー7740円)6:33下田登山口
復路:美人の湯14:40(加茂市民バス200円)15:07加茂駅15:47発、普通列車乗り継ぎで東京へ。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
整備良好です。
北五百川登山口のトイレ。
2022年06月18日 06:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 6:52
北五百川登山口のトイレ。
トイレのすぐ先の駐車スペース。登山ポストあり。
2022年06月18日 06:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 6:53
トイレのすぐ先の駐車スペース。登山ポストあり。
登山口が1合目。頂上まで5242mですか・・・
2022年06月18日 06:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 6:55
登山口が1合目。頂上まで5242mですか・・・
猿飛滝。足元を流れてます。
2022年06月18日 07:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 7:10
猿飛滝。足元を流れてます。
大ブナ。
2022年06月18日 07:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 7:19
大ブナ。
三合目。新緑がきれいです。
2022年06月18日 07:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 7:28
三合目。新緑がきれいです。
4合目、粟石跡。
2022年06月18日 07:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 7:44
4合目、粟石跡。
ちょっと見晴らしが。
2022年06月18日 07:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 7:47
ちょっと見晴らしが。
越後駒とかかなあ?
2022年06月18日 07:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 7:49
越後駒とかかなあ?
薬師の水場。水は汲みにくいがタオルを冷やしました。
2022年06月18日 07:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 7:53
薬師の水場。水は汲みにくいがタオルを冷やしました。
5合目粟薬師。
2022年06月18日 08:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 8:07
5合目粟薬師。
まだまだだね・・・
2022年06月18日 08:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 8:07
まだまだだね・・・
避難小屋。中は板敷き。
2022年06月18日 08:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 8:07
避難小屋。中は板敷き。
ギョリンソウ発見! 五合目のすぐ先でした。
2022年06月18日 08:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 8:18
ギョリンソウ発見! 五合目のすぐ先でした。
三十三丈滝の標識のある分岐。滝は見えませんでした。
2022年06月18日 08:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 8:23
三十三丈滝の標識のある分岐。滝は見えませんでした。
鎖が出てきました。
2022年06月18日 08:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 8:36
鎖が出てきました。
六合目水場入口。
2022年06月18日 08:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 8:38
六合目水場入口。
急登をこらえたら展望地へ。下山予定の尾根の粟庭の頭?
ここからは、基本日差しをさえぎる高木はなくなりました。
2022年06月18日 08:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 8:52
急登をこらえたら展望地へ。下山予定の尾根の粟庭の頭?
ここからは、基本日差しをさえぎる高木はなくなりました。
粟ヶ岳頂上も見えました!
2022年06月18日 08:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 8:53
粟ヶ岳頂上も見えました!
ヒメサユリちゃん登場!
2022年06月18日 09:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 9:01
ヒメサユリちゃん登場!
ツツジも咲いてます!
2022年06月18日 09:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 9:05
ツツジも咲いてます!
だいぶ登ってきました。
2022年06月18日 09:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 9:27
だいぶ登ってきました。
加茂中央コースの七合目避難小屋が見えてます。
2022年06月18日 09:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 9:27
加茂中央コースの七合目避難小屋が見えてます。
八合目から上の方を眺める。
2022年06月18日 09:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 9:41
八合目から上の方を眺める。
午の背。高度感はないので大丈夫。
2022年06月18日 09:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 9:43
午の背。高度感はないので大丈夫。
頂上に到着!
2022年06月18日 10:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:12
頂上に到着!
川内山塊。
2022年06月18日 10:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:13
川内山塊。
2022年06月18日 10:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:13
北峰と白山。
2022年06月18日 10:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:13
北峰と白山。
2022年06月18日 10:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:23
2022年06月18日 10:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:43
2022年06月18日 10:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:46
振り返って粟ヶ岳頂上。
2022年06月18日 10:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:49
振り返って粟ヶ岳頂上。
ヒメサユリちゃん。加茂中央コースの9合目辺りまでが多いです。
2022年06月18日 10:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:52
ヒメサユリちゃん。加茂中央コースの9合目辺りまでが多いです。
2022年06月18日 10:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:52
2022年06月18日 10:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:52
2022年06月18日 10:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:52
2022年06月18日 10:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:53
2022年06月18日 10:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:53
2022年06月18日 10:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:53
2022年06月18日 10:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:54
2022年06月18日 10:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:55
2022年06月18日 10:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:55
2022年06月18日 10:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:55
2022年06月18日 10:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:56
2022年06月18日 10:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:59
2022年06月18日 11:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:00
2022年06月18日 11:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:01
粟ヶ岳北峰看板。
2022年06月18日 11:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:02
粟ヶ岳北峰看板。
振り返って撮影
2022年06月18日 11:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:02
振り返って撮影
2022年06月18日 11:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:03
7合目避難小屋が見えました!
2022年06月18日 11:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:10
7合目避難小屋が見えました!
7合目避難小屋。
2022年06月18日 11:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:30
7合目避難小屋。
中はきれいです。10人くらいは泊まれそう。
2022年06月18日 11:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:32
中はきれいです。10人くらいは泊まれそう。
水場分岐。
2022年06月18日 11:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:44
水場分岐。
六合目粟庭の頭。
2022年06月18日 11:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:47
六合目粟庭の頭。
六合目、粟庭の頭から振り返って。
2022年06月18日 11:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:52
六合目、粟庭の頭から振り返って。
振り返って頂上。
2022年06月18日 11:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:52
振り返って頂上。
粟庭の鎖場。足場がしっかりしているのでここも問題なし。
2022年06月18日 11:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:56
粟庭の鎖場。足場がしっかりしているのでここも問題なし。
下山予定地が見えました。
2022年06月18日 11:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:58
下山予定地が見えました。
2022年06月18日 12:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 12:04
三合目のベンチ。
2022年06月18日 12:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 12:38
三合目のベンチ。
2022年06月18日 12:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 12:55
登山口。
2022年06月18日 13:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 13:04
登山口。
2022年06月18日 13:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 13:07
駐車場の所に、トイレ、飲み物自販機、公衆電話、バス終点あり。
2022年06月18日 13:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 13:31
駐車場の所に、トイレ、飲み物自販機、公衆電話、バス終点あり。
ふりかえって粟ヶ岳。
2022年06月18日 14:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 14:21
ふりかえって粟ヶ岳。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ 着替え 仕事着

感想

ヒメサユリを見たいなと思い立ち、先週行くつもりであった粟ヶ岳。
先週はイマイチ体調が良くない上に、天気予報も段々悪くなっていったので、取り止め。
今週の天気予報は逆に段々良くなってきている感じ。
さらに、暑さもパワーアップ。
これは暑さにやられてしまうのでは?というくらい。

金曜日の仕事を早めに終わらせて、品川駅でお酒とお弁当を買い込んで、高崎線のグリーン車へ。
楽しく1人宴会であっという間に高崎到着。
高崎からは暗くて長かったけど、23時過ぎに長岡駅到着。
駅近くのビジホで休養を取って、翌朝は5時36発の始発電車で東三条へ。

東三条駅前の常駐タクシーを捕まえて、北五百川の登山口を目指すが、運転手さんは道を知らない模様・・・。「いい湯らてい」まではわかるようなので、そこまで行ってあとは、事前に見ておいたほかの方の記録を頼りに進むつもりであったが、小さめだが標識完備で難なく登山口に到着。最後の道は細いが全線舗装で、これなら普通車で十分行ける。

トイレを済ませて、日焼け止めに加え、ヒル除けもしっかりやったので、準備に20分くらいかかってしまったが、7時前に出発できた。
暑いからバスを待ってられなかったので、タクシーを奮発したが、途中回送バスに追いついた。これに乗せてくれればというう思いを抱いたが、まあ仕方ない。
ちなみに始発バスは東三条駅7:20発で温泉まで。大体、2時間くらい早く取り付けたのでまあ良しとしなければ。

最初は広めの林道であったが、湿っている。ヤマビル君たちの姿は見えないが、足早に進む。途中からは登山道になったが、元堂からは尾根に入っていくので、おそらくヤマビル危険エリアはその辺までであろう。
 尾根に取り付くと急登が続く、だが、ブナを中心とした森は新緑が美しく癒される。
 五合目の下の薬師の水場は、水は汲みにくい量であったが、タオルを冷やして涼を取る。
 五合目で一回目御休憩。草地にヤマビルがいないか警戒しつつ、水と行動食を補給。避難小屋は小さいが泊まる分には耐えられそう。
 休憩を終えると、すぐにギョリンソウが出迎えてくれた。さらに登って、尾根上の分岐点を過ぎ、急騰をあえぎ登ると6合目と7合目の間の展望地。景色は良いがここで先行登山者の悲鳴が・・・そう、ヤマビルにやられたそうである。
 この展望地からは、基本的に高木はなく、日差しを遮るものが無くなり、暑さもひとしお・・・。だが、ヒメサユリがポツリポツリと咲き始めており、眼を楽しませてくれる。
 八合目で2回目の休憩を取り、午の背へ向かう。さほど高度感もなく、難なく通過。そしてさらに急登が続く。眼下に広がる景色も素晴らしいし、ヒメサユリも歓迎してくれていた。

 最後の急登をこなすとポンと頂上に飛び出る。中央登山道からの人が多いようだ。それなりに人がいる。
 頂上からは川内山塊の山々が見えているが、名前は良くわからない・・・。季節を変えたらきっともっと遠くまで見えてよいだろう。
 下りは加茂中央コースを取る。9合目付近まではヒメサユリが沢山、出迎えてくれる。7合目のヒュッテに向けて激下りをこなしていく。
 ヒュッテはこぎれいで10人くらいは裕に泊まれそう。ここからさらに下っていくと、粟庭の頭でいったん登り返し、振り返ると紅葉の時によく掲載されている写真スポット。そして再び急降下、でほどなく鎖場。ここで、学生さんの団体とすれ違う。
 大栃平、3合目と順調に下っていき、3合目からは右手の貯水池へと向かう。そろそろヤマビル警戒エリアかなと思い、大栃平からは休憩せずに一気に下る。
 貯水池の林道を経て駐車場に出たらひとあんしん。駐車場にはトイレ、公衆電話、清涼飲料水自動販売機と、市営バス終点(その名も「貯水池」)がある。
 ファンタグレープでのどを潤して、美人の湯へとさらに歩みを進める。
日向のアスファルト道路は暑い・・・本当に暑い。でも、先ほどの貯水池バス停で次のバスを待っていると、普通列車だけでは東京に帰れない。4キロ下の美人の湯始発のバスに乗らなくてはならない。
 暑さの中、スピードは上がらず、温泉に入れる時間に着くことはできなかった。かわりに、館内のビール自販機でお待ちかねのシュワシュワ飲料をGET!
バスが来るまでに飲み干して帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 下田〜粟薬師ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 下田側ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら