ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4407870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

牛奥・雁ヶ腹・姥子山 〜うっすら富嶽〜

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
19.0km
登り
1,346m
下り
2,305m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:49
合計
8:18
距離 19.0km 登り 1,348m 下り 2,322m
8:45
23
スタート地点
9:08
9:09
33
9:42
9:43
11
9:54
10:05
24
10:29
10:30
27
10:57
11:04
26
11:30
11:31
15
11:46
11:49
2
11:51
43
12:34
12:39
28
13:20
42
14:02
14:04
2
14:06
14:10
3
14:13
9
14:22
8
14:30
14:31
33
15:04
15:08
6
15:14
15:15
30
15:45
15:46
30
16:16
26
16:42
16:43
8
16:51
16:56
7
17:03
ゴール地点
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
新宿 →(JR)→ 甲斐大和 →(バス)→ すずらん峠と大菩薩湖入口の中間点


■栄和交通 「甲斐大和 → 上日川峠」時刻表
http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf
※自由乗降区間あり
※現金払いのみ


----------------------------

【復路】
遅納戸 →(バス)→ 大月 →(JR)→ 新宿

■富士急バス 「西奥山 →(遅納戸経由)→ 大月」時刻表
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/190330_otsuki/otsuki-nisiokuyama.pdf
コース状況/
危険箇所等
登山道は概ね明瞭です。「姥子山〜金山峠〜セーメーバン」は静かな山域でしたが、古くから多くの登山客に歩かれていたのか、しっかりとしたトレースがついていました。分岐ポイントを見落とさなければ、道迷いはしないかと思います。
その他周辺情報 ■森屋荘
https://moriyasou.net/
・予約すれば日帰り入浴ができるようです。
 (今回は利用していません。)
早めに到着した甲斐大和駅のセブンで、ロコモコ丼。卵が半熟だった☆
2022年06月18日 07:29撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
6/18 7:29
早めに到着した甲斐大和駅のセブンで、ロコモコ丼。卵が半熟だった☆
上日川峠行のバス、実は初乗車! 臨時便が2台出てました!(補助席も使って全員着席!)
2022年06月18日 07:48撮影 by  SH-RM11, SHARP
6/18 7:48
上日川峠行のバス、実は初乗車! 臨時便が2台出てました!(補助席も使って全員着席!)
バスは自由乗降可能とのことなので…。

「すずらん峠昆虫館」と「大菩薩湖入口」の間で下ろしてもらった。ちょうどこの辺り。
バスは自由乗降可能とのことなので…。

「すずらん峠昆虫館」と「大菩薩湖入口」の間で下ろしてもらった。ちょうどこの辺り。
前回、道を間違えたからこそ発見できた、このゲート。

8:45 少しでも標高を稼げたところで、スタート!
2022年06月18日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:43
前回、道を間違えたからこそ発見できた、このゲート。

8:45 少しでも標高を稼げたところで、スタート!
歩き始めてすぐ。香りの強い花でした。
2022年06月18日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 8:50
歩き始めてすぐ。香りの強い花でした。
シロツメクサも
2022年06月18日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:52
シロツメクサも
矢印に導かれるままに。
2022年06月18日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 9:01
矢印に導かれるままに。
9:10 いったん車道に出て右折。こちらが登山口。
2022年06月18日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 9:09
9:10 いったん車道に出て右折。こちらが登山口。
足取り軽し♪
2022年06月18日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 9:31
足取り軽し♪
9:44 パノラマ岩からの眺望。
2022年06月18日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 9:44
9:44 パノラマ岩からの眺望。
サラサドウダンさん。
2022年06月18日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 9:47
サラサドウダンさん。
山頂目前。禿げてるね…。
2022年06月18日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 9:48
山頂目前。禿げてるね…。
9:55-10:00 牛奥ノ雁ヶ原摺山
2022年06月18日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 9:58
9:55-10:00 牛奥ノ雁ヶ原摺山
肉眼では見えていたんです、富嶽が!!
2022年06月18日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:00
肉眼では見えていたんです、富嶽が!!
残雪の4月を思い出しつつ、これより縦走路へ♪
2022年06月18日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:00
残雪の4月を思い出しつつ、これより縦走路へ♪
下りはあっという間。そうそう、先行者さんは滝子山まで行くんだとか!
2022年06月18日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:09
下りはあっという間。そうそう、先行者さんは滝子山まで行くんだとか!
10:12 下り切って、ここから登り。
2022年06月18日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:12
10:12 下り切って、ここから登り。
色の濃いスミレだった。
2022年06月18日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:13
色の濃いスミレだった。
コルから振り返る。気持ちのいい笹原だったな。
2022年06月18日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:16
コルから振り返る。気持ちのいい笹原だったな。
ゆったり登れば、優しい森。
2022年06月18日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:17
ゆったり登れば、優しい森。
開けた、と思ったら、シロバナノヘビイチゴたちがお出迎え。
2022年06月18日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:29
開けた、と思ったら、シロバナノヘビイチゴたちがお出迎え。
10:30 川胡桃沢ノ頭。晴れてたら眺望ポイント!?
2022年06月18日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:30
10:30 川胡桃沢ノ頭。晴れてたら眺望ポイント!?
トレイルが続いていく。
2022年06月18日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:31
トレイルが続いていく。
自由にニョキニョキ伸びている。
2022年06月18日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:37
自由にニョキニョキ伸びている。
青服の方は、朝一で大峠から登ってこられたそう。
2022年06月18日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:50
青服の方は、朝一で大峠から登ってこられたそう。
シダたちも自己主張が強い。
2022年06月18日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:57
シダたちも自己主張が強い。
10:55-11:05 黒岳

木々に囲まれた小広場。
2022年06月18日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:58
10:55-11:05 黒岳

木々に囲まれた小広場。
こちらにもシロバナノヘビイチゴさんたちが。
2022年06月18日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:03
こちらにもシロバナノヘビイチゴさんたちが。
11:05 分岐に戻り、大峠へ下る。
2022年06月18日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:05
11:05 分岐に戻り、大峠へ下る。
すっちゃかめっちゃか感が強くなる。
2022年06月18日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:06
すっちゃかめっちゃか感が強くなる。
馬酔木の新葉が秋みたい
2022年06月18日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:18
馬酔木の新葉が秋みたい
せわしくも!
2022年06月18日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:18
せわしくも!
11:30 赤岩ノ丸

ここ、巻きそうだったけど、登り返してきた。
2022年06月18日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:30
11:30 赤岩ノ丸

ここ、巻きそうだったけど、登り返してきた。
すれ違った登山客に「背負子ですか?」と話しかけてみたら、なんと!!!

これは40年前にmaxellの懸賞で当たったものだそうで! maxellって、あのカセットテープのmaxellですよ!
2022年06月18日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 11:32
すれ違った登山客に「背負子ですか?」と話しかけてみたら、なんと!!!

これは40年前にmaxellの懸賞で当たったものだそうで! maxellって、あのカセットテープのmaxellですよ!
しかも折りたたみ椅子にもなるそうで!

バブル期ってすごい(笑)
2022年06月18日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:32
しかも折りたたみ椅子にもなるそうで!

バブル期ってすごい(笑)
ヤマツツジもちらほら。もう見納めだね。
2022年06月18日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:34
ヤマツツジもちらほら。もう見納めだね。
その後、ぎゅいーんと下って
2022年06月18日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:43
その後、ぎゅいーんと下って
11:50 大峠
2022年06月18日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:48
11:50 大峠
シオジの森、ですか! ほぉー。
2022年06月18日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:48
シオジの森、ですか! ほぉー。
ここから、雁ヶ原摺山へ!
2022年06月18日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:49
ここから、雁ヶ原摺山へ!
御硯水。美味しかった♪
2022年06月18日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:52
御硯水。美味しかった♪
人工物もちらほらと。
2022年06月18日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:58
人工物もちらほらと。
鎖場もあったな。
2022年06月18日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:00
鎖場もあったな。
長い木橋も。
2022年06月18日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:08
長い木橋も。
足洗石??
2022年06月18日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:18
足洗石??
懐かしさを感じる森。
2022年06月18日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 12:22
懐かしさを感じる森。
タニウツギかな? 朱色バージョン?
2022年06月18日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 12:26
タニウツギかな? 朱色バージョン?
最後に岩場。
2022年06月18日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:28
最後に岩場。
その途中で振り返ったら!
2022年06月18日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:30
その途中で振り返ったら!
見られてた!
2022年06月18日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 12:30
見られてた!
なんだろ、でかい岩!
2022年06月18日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:32
なんだろ、でかい岩!
原っぱ? 最後に丘のような場所を登り詰めると、
2022年06月18日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:32
原っぱ? 最後に丘のような場所を登り詰めると、
12:35-12:40 雁ヶ原摺山!
2022年06月18日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:36
12:35-12:40 雁ヶ原摺山!
富士山、消えた…。
2022年06月18日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 12:37
富士山、消えた…。
いや、チラ見せ…。

右下のは、三つ峠(遠方)と滝子山(手前)らしい。
2022年06月18日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 12:37
いや、チラ見せ…。

右下のは、三つ峠(遠方)と滝子山(手前)らしい。
ここで昼食の予定だったが、あまりにコバエがうるさく…。先へ進む。
2022年06月18日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:39
ここで昼食の予定だったが、あまりにコバエがうるさく…。先へ進む。
姥子山へ!
2022年06月18日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:41
姥子山へ!
マルバタケブキ街道? こりゃ夏は真っ黄色だ!
2022年06月18日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 12:51
マルバタケブキ街道? こりゃ夏は真っ黄色だ!
おなかすいたなぁ。
2022年06月18日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 12:54
おなかすいたなぁ。
苔も青々。
2022年06月18日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:58
苔も青々。
13:08 分岐
2022年06月18日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 13:08
13:08 分岐
13:15 いったん車道に出て、再び森の中へ。
2022年06月18日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 13:16
13:15 いったん車道に出て、再び森の中へ。
セミの抜け殻? エゾハルゼミかな??
2022年06月18日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 13:19
セミの抜け殻? エゾハルゼミかな??
13:21 姥子山西峰は通過点。
2022年06月18日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 13:21
13:21 姥子山西峰は通過点。
最後の最後で段差のある岩場。
2022年06月18日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 13:25
最後の最後で段差のある岩場。
ここを登れば
2022年06月18日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 13:29
ここを登れば
13:30-14:05 姥子山!
2022年06月18日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 13:31
13:30-14:05 姥子山!
富嶽はなくとも、見渡せた!
2022年06月18日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 13:32
富嶽はなくとも、見渡せた!
あれは、小金沢連嶺のどこかかな。
2022年06月18日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 13:32
あれは、小金沢連嶺のどこかかな。
テルモスのお湯できつねうどん!(&カレーパン♪)

靴を脱いでまったり。いろんなことを考えてたかな。
2022年06月18日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 13:42
テルモスのお湯できつねうどん!(&カレーパン♪)

靴を脱いでまったり。いろんなことを考えてたかな。
トンビも舞ってた。
2022年06月18日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 13:53
トンビも舞ってた。
最後にもう一枚! ガスが取れたら、雁ヶ原摺山が見えた!
2022年06月18日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 14:03
最後にもう一枚! ガスが取れたら、雁ヶ原摺山が見えた!
14:08 姥子山からさらに東へ数分進めば(ここ、けっこう急!)、山神社。
2022年06月18日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 14:08
14:08 姥子山からさらに東へ数分進めば(ここ、けっこう急!)、山神社。
ここからは東側の眺望が! 雲取は見えてたのかな?
2022年06月18日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 14:09
ここからは東側の眺望が! 雲取は見えてたのかな?
14:25 さて、車道に戻り、しばし直進。
2022年06月18日 14:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 14:25
14:25 さて、車道に戻り、しばし直進。
14:30 これより金山峠へ
2022年06月18日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 14:31
14:30 これより金山峠へ
全体的には緩やかなのだが、時々急傾斜。ここで膝が痛くなりそうな予感が…。
2022年06月18日 14:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 14:48
全体的には緩やかなのだが、時々急傾斜。ここで膝が痛くなりそうな予感が…。
白い目印は、伐採の対象?
2022年06月18日 14:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 14:52
白い目印は、伐採の対象?
迂回路出入口がトラロープで通行止めに。
2022年06月18日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 14:53
迂回路出入口がトラロープで通行止めに。
トレイルどおりに進むと
2022年06月18日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 14:58
トレイルどおりに進むと
最近伐採したばかりだと思われる、切り株の急斜面。ここ、登ってくる方がたいへんだろうなぁ。

切り倒された木々の香りが強く、付近では重機が木材を束ねていた。
2022年06月18日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 14:59
最近伐採したばかりだと思われる、切り株の急斜面。ここ、登ってくる方がたいへんだろうなぁ。

切り倒された木々の香りが強く、付近では重機が木材を束ねていた。
まだまだ伐採されていくのかな…。
2022年06月18日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:03
まだまだ伐採されていくのかな…。
車道に下りると、「伐採作業中」の看板あり。
2022年06月18日 15:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:05
車道に下りると、「伐採作業中」の看板あり。
15:05 百間干場
2022年06月18日 15:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:06
15:05 百間干場
一瞬、げっ、と思った登り。(でもそう長くは続かない。)

この登りで、膝が少し楽になった。やっぱり膝は下りが痛くなりやすい!?
2022年06月18日 15:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 15:07
一瞬、げっ、と思った登り。(でもそう長くは続かない。)

この登りで、膝が少し楽になった。やっぱり膝は下りが痛くなりやすい!?
水平道、大好き♪♪♪
2022年06月18日 15:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 15:11
水平道、大好き♪♪♪
15:15 金山峠
2022年06月18日 15:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:15
15:15 金山峠
大垈山方面へ
2022年06月18日 15:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 15:15
大垈山方面へ
鉄塔、通過〜
2022年06月18日 15:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:18
鉄塔、通過〜
なんだかカワイイ
2022年06月18日 15:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 15:20
なんだかカワイイ
道標はちょこちょこ出てくる。
2022年06月18日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:35
道標はちょこちょこ出てくる。
15:37 この辺りが大垈山(おおぬたやま)?
2022年06月18日 15:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:37
15:37 この辺りが大垈山(おおぬたやま)?
15:45「白ブナ」
樹齢300年とのこと!
2022年06月18日 15:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 15:45
15:45「白ブナ」
樹齢300年とのこと!
立派!
2022年06月18日 15:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:45
立派!
お見事!
2022年06月18日 15:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:46
お見事!
んん???

よく見たら、Tohato!(笑)

(東鳩キャラメルコーンのTohato)
2022年06月18日 15:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:47
んん???

よく見たら、Tohato!(笑)

(東鳩キャラメルコーンのTohato)
15:50 宮地山&セーメーバンの分岐。
2022年06月18日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:51
15:50 宮地山&セーメーバンの分岐。
この辺りは幅広のトレイルが続く。時折、フカフカな落ち葉の上も歩いたりと。
2022年06月18日 15:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 15:59
この辺りは幅広のトレイルが続く。時折、フカフカな落ち葉の上も歩いたりと。
尾根沿いの場所も。いずれも昔から歩かれていた感が強い。
2022年06月18日 16:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 16:03
尾根沿いの場所も。いずれも昔から歩かれていた感が強い。
突然開ける場所もある。伐採中? 近くには重機も置いてあった。
2022年06月18日 16:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 16:12
突然開ける場所もある。伐採中? 近くには重機も置いてあった。
16:15 セーメーバン(晴明盤)

何の盤もなく、眺望も…。
2022年06月18日 16:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 16:14
16:15 セーメーバン(晴明盤)

何の盤もなく、眺望も…。
見回せば「火の用心」くらいしかなかった…。

冬ならもう少し明るそう!?
2022年06月18日 16:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 16:15
見回せば「火の用心」くらいしかなかった…。

冬ならもう少し明るそう!?
これより下り〜!

もともとは遅納戸18:05のバスを狙っていたのだが、もしや17:10のバスに間に合うのでは!? ここから急ぎ足モードにチェンジ。
2022年06月18日 16:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 16:18
これより下り〜!

もともとは遅納戸18:05のバスを狙っていたのだが、もしや17:10のバスに間に合うのでは!? ここから急ぎ足モードにチェンジ。
その途中でまたまた開けるのだが、ここにきてポツポツ…☔

ザックカバーをして、傘を差す。
2022年06月18日 16:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 16:30
その途中でまたまた開けるのだが、ここにきてポツポツ…☔

ザックカバーをして、傘を差す。
エンレイソウに似ている?と思ったけど、
2022年06月18日 16:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 16:34
エンレイソウに似ている?と思ったけど、
木に咲いていました。なんでしたっけ?
2022年06月18日 16:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 16:35
木に咲いていました。なんでしたっけ?
16:43 サクラ沢峠

岩殿山にはまたいつか! 下山〜。
2022年06月18日 16:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 16:43
16:43 サクラ沢峠

岩殿山にはまたいつか! 下山〜。
この辺りから、小走りというか、大股歩き!
2022年06月18日 16:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 16:45
この辺りから、小走りというか、大股歩き!
16:53 登山口〜
2022年06月18日 16:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 16:53
16:53 登山口〜
16:56 森屋荘 通過

以前、日帰り入浴を予約したけど、当日キャンセルしてしまった場所。いつか必ず!
2022年06月18日 16:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 16:56
16:56 森屋荘 通過

以前、日帰り入浴を予約したけど、当日キャンセルしてしまった場所。いつか必ず!
せめてバス発車時刻の5分前には到着したい! と意気込んで歩いていると…。
2022年06月18日 16:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 16:56
せめてバス発車時刻の5分前には到着したい! と意気込んで歩いていると…。
「アナタ、ダイジョウブ? ノッテク?」

追い抜かされると思った車から声をかけてくれたのは、パキスタン人だった。一瞬、どうしようかと思いつつ…、大月駅まで乗せてもらってしまった。車内でのちぐはぐな会話も面白い。久々に英語も使ったし、急に旅っぽい気分になれたところで、おしまい(笑) 
2022年06月18日 17:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 17:01
「アナタ、ダイジョウブ? ノッテク?」

追い抜かされると思った車から声をかけてくれたのは、パキスタン人だった。一瞬、どうしようかと思いつつ…、大月駅まで乗せてもらってしまった。車内でのちぐはぐな会話も面白い。久々に英語も使ったし、急に旅っぽい気分になれたところで、おしまい(笑) 

感想

■けがの功名
4月に歩き残してしまった課題に挑戦。スタート地点に悩んだが((A)小屋平(石丸峠入口)、(B)すずらん峠、(C)タクシーで湯ノ沢峠、(D)いっそのこと逆ルート)、(B)周辺の地図を眺めていたら、前回道間違いしたときに見つけたゲートを思い出した! 行けるよね? 行ける! 行けたー!(笑)

正直、(B)すずらん峠からでもよかったし、バス代50円アップで稼げた標高は50mである。でもここで自由乗降をやってみたかった、という血も騒いだのだから、まぁ仕方ない。待てよ、ん? 血? B型のせいか!?



■秀麗富嶽
最も秀麗な富嶽がどこかと聞かれても、まだ答えは出ない。各地からの富嶽を見比べてみたいのに、今回も不戦敗…!? それでも今のところは…、大月市さんには悪いけど、本栖湖か大室山あたりかな。。。




■痛みはめぐる
後半の下りで、膝の痛みに襲われそうだったが、その後緩やかなアップダウン(というより登り)で膝が伸びたのか、痛みは消えもした。こういうものか!?

とはいうものの、曇天の森は薄暗いし、終盤はバス&小雨も気になり、大股の早歩き。最後はまさかのパキスタン人に拾ってもらい、電車も順調に乗れ、そのまま帰宅。

そして翌朝。ん? 足全体に筋肉痛が…。昨日温泉でストレッチしなかったのがいけなかったかとも思いつつ、翌日の筋肉痛がきたのだからまだ若さがあると自惚れておこう…。

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

私と同じ日に登ってたんですね!
うっすら富士山も同じでした!!ただ私も空を見上げてたら山梨県の方が明るくて天気も良さそうでしたね〜

最初にパッとルート見た時にタクシー使った?と思いましたがバスでしたねbus
それと写真4枚目のゲート・・最初はどこのゲートか分からなかったけど(しかも見る方向が反対側だし)、思い出しましたよ〜 よく調べて思いつきましたね!いつものように計画が素晴らしいですsign01

4月の時の山を思い出すと、緑が増えて違う山みたい!と思いつつ、初夏の山を楽しまれている雰囲気が伝わってきました
膝が痛くなりそうなのは・・私も不安を抱えつつなんとか乗り切ってますお大事にして下さい
2022/6/20 13:28
popieさん♪

神奈川県一周の日は、くっきりした富士山にもお祝いしてもらいたかったでしょうが…。でも、うっすらでも見えるとテンション上がりますよね!

ゲートは、そうです、例のゲートです! 計画中にそこがバス通りだと気づいてからは、ネタ的にもやってみたくなりました

すっかり夏になりましたね! 膝はだましだましですかね〜
2022/6/21 0:06
wwさん、こんにちは。

スタート地点からなかなか凝ってますね。
こだわりを感じますw

私も雁ヶ腹摺山からの眺望はハズレでした。
500円札世代としては抑えておきたいポイントですが、秀麗の中でも遠いポイントなのでなかなかチャンス無さそうです。

レコよりもmaxellが気になってしまったw
2022/6/20 22:09
kimipapaさん♪

実はkpさんレコも事前にチェックしてました。ハマイバスタートも考えたのですが、その長さに素直に断念!

kpさん、けっこう晴天率が高そうですが、ダメな日もあるんですね。ではいずれ、リベンジの時に付き合ってもらおうかな〜

そしてmaxellに反応してくれるとは、お目が高い!! カセットという響きも懐かしいし、当時はmaxellもイケイケで頑張ってたんだろうなと、ノスタルジックな気分になりました
2022/6/21 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら