ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4363556
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

2022 初夏の尾瀬ヶ原

2022年06月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
21.7km
登り
593m
下り
608m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
2:29
合計
8:46
距離 21.7km 登り 606m 下り 608m
7:36
58
8:34
8:36
18
8:54
31
9:25
11
9:36
10:02
7
10:09
5
10:39
10
10:49
49
11:38
23
12:01
12:37
0
12:13
13:07
24
13:31
13:40
2
13:42
19
14:01
14:09
5
14:14
11
14:25
9
14:34
14:35
25
15:00
5
15:05
15:18
40
15:58
0
15:58
ゴール地点
・アヤメ平〜長沢新道が雪道だったので、コースタイムより時間かかるかと思っていたのですが、意外とコースタイム通りでした。
・山の鼻〜鳩待峠は団体ツアーを抜かしながら歩いたせいか、新記録の40minで踏破しました・・・f(^^;
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車:
〜(関越道)〜沼田IC〜(国道120号&401号)〜尾瀬戸倉(駐車)
 駐車場:尾瀬戸倉第一駐車場 ¥1,000/24H
 ※夜中2:00の時点で8割ほどの埋まり具合でした。朝6:00の時点で満車
 ※遅いと第二どころかスノーパーク駐車場に回されますのでご注意

シャトルバス:
尾瀬戸倉〜(シャトルバス)〜鳩待峠(入山)
 シャトルバス:片道¥1,000
 ※往復販売はありません。去年から¥20上がってました。
 ※乗合タクシーは人数が集まれば出発するので、時刻表は気にしなくて大丈夫です
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠〜横田代〜アヤメ平:
 鳩待峠を出発して15minくらいから完全雪道になりますのでストックは必須です。トレースはついていますが目印を見失わないように。埋まっている木道周辺は踏みぬき注意です。雪に埋まった横田代は初めてでした。

アヤメ平〜富士見田代〜竜宮(長沢新道):
 アヤメ平から先、長沢新道も土場の少し下あたりまではほぼ雪道です。埋まっている木道沿いよりトレースに従って進んだ方が歩きやすいです。土場から下は雪は溶けていますが、逆にぬかるみと残雪トラバースが要注意。

竜宮〜見晴〜竜宮〜牛首分岐〜山の鼻:
 特に危険個所はありませんが、団体ツアーが途中で止まったりするため、渋滞を引き起こしてはっきり言って大迷惑です(>_<)。あと木道は右側通行です。並走して歩くのは止めましょう。
 見晴は思っていたほど人は多くなく、快適なランチタイムを過ごせました♪

山の鼻〜鳩待峠:
 残雪も木道部分は除雪されているので危険個所はありません。。。が、尾瀬ヶ原の木道と同じく団体ツアー多すぎで前が詰まります。添乗員は前後の状況見て脇によけるなり登山道らしい対応をお願いしたいです。
その他周辺情報 登山後の温泉:
 花の駅・片品「花咲の湯」 平日¥700/土日祝¥800
 ※各種割引あり
 ※120号線から外れるので、帰り道沿いがいいという方は望郷の湯がおすすめ

登山後の食事:
 和食処まるきち(上州沼田とんかつ街道)
 ※とんかつ街道のお店は営業時間が20:00までのところが多いので、時間にご注意
鳩待峠からスタート
2022年06月04日 07:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:36
鳩待峠からスタート
出発して15minくらいで木道が雪に埋まり始めます
2022年06月04日 07:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:57
出発して15minくらいで木道が雪に埋まり始めます
トレースを頼りに登っていきます
2022年06月04日 07:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:58
トレースを頼りに登っていきます
雪に埋まった横田代。6月でここまでの積雪は初めてです。
2022年06月04日 08:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:47
雪に埋まった横田代。6月でここまでの積雪は初めてです。
横田代の標識もこのとおり
2022年06月04日 08:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:48
横田代の標識もこのとおり
そんな残雪の残る横田代でもミズバショウがちらほら咲き始めています
2022年06月04日 08:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:48
そんな残雪の残る横田代でもミズバショウがちらほら咲き始めています
アヤメ平に向けてさらに登っていきます
2022年06月04日 08:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:54
アヤメ平に向けてさらに登っていきます
振り返ると残雪の至仏山がきれいに🏔
2022年06月04日 08:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:54
振り返ると残雪の至仏山がきれいに🏔
去年木道が交換されたようで、歩きやすくなっていました。整備してくれる東電に感謝。
2022年06月04日 09:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:20
去年木道が交換されたようで、歩きやすくなっていました。整備してくれる東電に感謝。
アヤメ平に到着!燧ケ岳が見えてきました!
2022年06月04日 09:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 9:33
アヤメ平に到着!燧ケ岳が見えてきました!
雪解けが遅かったせいか、アヤメ平の池塘が大きめです
2022年06月04日 09:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:33
雪解けが遅かったせいか、アヤメ平の池塘が大きめです
アヤメ平で少し待っていると燧ケ岳にかかっていた雲が切れて山容がきれいに!晴れる瞬間を待っているカメラマンも多数いました^^
2022年06月04日 10:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 10:00
アヤメ平で少し待っていると燧ケ岳にかかっていた雲が切れて山容がきれいに!晴れる瞬間を待っているカメラマンも多数いました^^
富士見田代の池がドラゴンアイのようになっていました。燧ケ岳をバックにドラゴンアイを一枚
2022年06月04日 10:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 10:15
富士見田代の池がドラゴンアイのようになっていました。燧ケ岳をバックにドラゴンアイを一枚
長沢新道も上部は雪道なので、トレース頼りに下っていきます。
2022年06月04日 10:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:28
長沢新道も上部は雪道なので、トレース頼りに下っていきます。
雪解け水のせいか、いつもより沢の勢いが強いです
2022年06月04日 11:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:10
雪解け水のせいか、いつもより沢の勢いが強いです
尾瀬ヶ原まで降りてきたあたりでミネザクラが咲いていました
2022年06月04日 11:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:27
尾瀬ヶ原まで降りてきたあたりでミネザクラが咲いていました
M.Zuiko 12-50mmのマクロ機能で一枚。
2022年06月04日 11:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:28
M.Zuiko 12-50mmのマクロ機能で一枚。
尾瀬ヶ原に出たところで至仏山をバックに水芭蕉の群生地が。このルートを歩いた人のみが堪能できる特典ですね^^
2022年06月04日 11:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:28
尾瀬ヶ原に出たところで至仏山をバックに水芭蕉の群生地が。このルートを歩いた人のみが堪能できる特典ですね^^
木道周辺も水芭蕉がたくさん。
2022年06月04日 11:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:30
木道周辺も水芭蕉がたくさん。
水辺のそばと少し離れてる場所で水芭蕉の大きさが違うのが面白いですね
2022年06月04日 11:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 11:30
水辺のそばと少し離れてる場所で水芭蕉の大きさが違うのが面白いですね
形のいいミズバショウを見つけたのでマクロ機能で一枚
2022年06月04日 11:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:31
形のいいミズバショウを見つけたのでマクロ機能で一枚
晴れた日に咲くというタテヤマリンドウも咲き始めていました
2022年06月04日 11:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:36
晴れた日に咲くというタテヤマリンドウも咲き始めていました
燧ケ岳バックに竜宮小屋
2022年06月04日 11:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 11:38
燧ケ岳バックに竜宮小屋
見晴近くの木道傍にもミネザクラが🌸
2022年06月04日 11:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:51
見晴近くの木道傍にもミネザクラが🌸
燧ケ岳バックの見晴はいつ見ても絵になりますね〜
2022年06月04日 11:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:53
燧ケ岳バックの見晴はいつ見ても絵になりますね〜
見晴での驚き。尾瀬小屋の売店メニューが充実していて、ランチに鹿肉ボロネーゼをいただきました♪
2022年06月04日 12:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 12:21
見晴での驚き。尾瀬小屋の売店メニューが充実していて、ランチに鹿肉ボロネーゼをいただきました♪
尾瀬小屋、経営元が変わったおかげか全体的に華やかな雰囲気になりましたね。今度来たら泊まってテラスでビール飲みたい🍺
2022年06月04日 13:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:06
尾瀬小屋、経営元が変わったおかげか全体的に華やかな雰囲気になりましたね。今度来たら泊まってテラスでビール飲みたい🍺
見晴から山の鼻に向かう途中から見た至仏山
2022年06月04日 13:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 13:15
見晴から山の鼻に向かう途中から見た至仏山
木道沿いのミズバショウがきれい
2022年06月04日 13:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:21
木道沿いのミズバショウがきれい
リュウキンカも見頃です
2022年06月04日 13:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:45
リュウキンカも見頃です
池塘のよく見るとイワナ(ヤマメ?)がたくさん。
2022年06月04日 13:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:50
池塘のよく見るとイワナ(ヤマメ?)がたくさん。
ミズバショウ群生地はやはり絵になりますね〜
2022年06月04日 14:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/4 14:04
ミズバショウ群生地はやはり絵になりますね〜
名物、至仏山バックに水芭蕉群生地で一枚📷
2022年06月04日 14:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 14:07
名物、至仏山バックに水芭蕉群生地で一枚📷
雪解けのせいで水芭蕉が溺れていました^^;
2022年06月04日 14:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:34
雪解けのせいで水芭蕉が溺れていました^^;
山の鼻周辺は既にミズバショウシーズンは終わりですね
2022年06月04日 14:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:56
山の鼻周辺は既にミズバショウシーズンは終わりですね
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

毎年恒例の初夏の尾瀬、今年も天気に恵まれてすばらしいトレッキングになりました。尾瀬小屋がかなり魅力的になっているので、次回は至仏山登山と併せて泊りで来たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら