記録ID: 4363556
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
2022 初夏の尾瀬ヶ原
2022年06月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:25
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 593m
- 下り
- 608m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 8:46
距離 21.7km
登り 606m
下り 608m
15:58
ゴール地点
・アヤメ平〜長沢新道が雪道だったので、コースタイムより時間かかるかと思っていたのですが、意外とコースタイム通りでした。
・山の鼻〜鳩待峠は団体ツアーを抜かしながら歩いたせいか、新記録の40minで踏破しました・・・f(^^;
・山の鼻〜鳩待峠は団体ツアーを抜かしながら歩いたせいか、新記録の40minで踏破しました・・・f(^^;
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
〜(関越道)〜沼田IC〜(国道120号&401号)〜尾瀬戸倉(駐車) 駐車場:尾瀬戸倉第一駐車場 ¥1,000/24H ※夜中2:00の時点で8割ほどの埋まり具合でした。朝6:00の時点で満車 ※遅いと第二どころかスノーパーク駐車場に回されますのでご注意 シャトルバス: 尾瀬戸倉〜(シャトルバス)〜鳩待峠(入山) シャトルバス:片道¥1,000 ※往復販売はありません。去年から¥20上がってました。 ※乗合タクシーは人数が集まれば出発するので、時刻表は気にしなくて大丈夫です |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠〜横田代〜アヤメ平: 鳩待峠を出発して15minくらいから完全雪道になりますのでストックは必須です。トレースはついていますが目印を見失わないように。埋まっている木道周辺は踏みぬき注意です。雪に埋まった横田代は初めてでした。 アヤメ平〜富士見田代〜竜宮(長沢新道): アヤメ平から先、長沢新道も土場の少し下あたりまではほぼ雪道です。埋まっている木道沿いよりトレースに従って進んだ方が歩きやすいです。土場から下は雪は溶けていますが、逆にぬかるみと残雪トラバースが要注意。 竜宮〜見晴〜竜宮〜牛首分岐〜山の鼻: 特に危険個所はありませんが、団体ツアーが途中で止まったりするため、渋滞を引き起こしてはっきり言って大迷惑です(>_<)。あと木道は右側通行です。並走して歩くのは止めましょう。 見晴は思っていたほど人は多くなく、快適なランチタイムを過ごせました♪ 山の鼻〜鳩待峠: 残雪も木道部分は除雪されているので危険個所はありません。。。が、尾瀬ヶ原の木道と同じく団体ツアー多すぎで前が詰まります。添乗員は前後の状況見て脇によけるなり登山道らしい対応をお願いしたいです。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉: 花の駅・片品「花咲の湯」 平日¥700/土日祝¥800 ※各種割引あり ※120号線から外れるので、帰り道沿いがいいという方は望郷の湯がおすすめ 登山後の食事: 和食処まるきち(上州沼田とんかつ街道) ※とんかつ街道のお店は営業時間が20:00までのところが多いので、時間にご注意 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
毎年恒例の初夏の尾瀬、今年も天気に恵まれてすばらしいトレッキングになりました。尾瀬小屋がかなり魅力的になっているので、次回は至仏山登山と併せて泊りで来たいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する