ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4342560
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

残雪の二王子岳で新しい花との出会い。

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
11.2km
登り
1,162m
下り
1,163m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:28
合計
6:26
距離 11.2km 登り 1,163m 下り 1,178m
7:00
7:01
52
8:45
8:46
62
9:48
9:56
45
10:41
10:59
40
11:39
35
12:14
25
12:39
36
13:15
5
13:23
ゴール地点
前日に飲み過ぎて前半は特にゆっくりモードです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二王子神社脇にある登山者用の市営駐車場に車を置き、山頂まで往復しました。駐車場は午前7時前に到着してほぼ満車、駐車場の隅に縦列駐車で駐めました。さらに遅く来た方は車道脇などに工夫して駐車したようですが、二王子神社の駐車場には置くなとたくさん張ってあったので、配慮が必要かと思いました。(神社は昼過ぎには開帳していて、参拝客も訪れていました)なお、麓の集落から神社までの片道3キロは車のすれ違いが難しい狭路ですので、運転には注意しましょう。
コース状況/
危険箇所等
麓からは残雪が少ないように見えますが、実際にはかなりの雪がまだ残っています。休日は間違うことはないでしょうが、平日や天気の悪い日にはだだっ広い雪田で道迷いしたり、急な直登箇所やトラバースの箇所での滑落、沢沿いでの踏み抜きに注意が必要です。サングラスや日焼け止めなどの対策も必要かもしれません。花は3合目で咲き乱れているはずの大量のサンカヨウがほぼ終わっていて、シラネアオイも激減していたのは残念でしたが、ムラサキヤシオやマンサクはあちこちで咲いていて、タケシマランやバイカオウレンまで見つかったのは想定外でした。
その他周辺情報 アフターは月岡温泉の日帰り入浴施設、美人の湯に立ち寄りました。以前は掛け流しだったお湯が循環併用に変わっていてこの温泉が持つはずのパワーが感じられなかったのは残念でしたが、硫黄を含むエメラルドグリーンの湯を楽しみました。
朝7時前にてすでに満車の駐車場にビビって二王子神社
2022年05月29日 07:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
5/29 7:00
朝7時前にてすでに満車の駐車場にビビって二王子神社
滝の行場もあって厳かな雰囲気です
2022年05月29日 07:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/29 7:00
滝の行場もあって厳かな雰囲気です
昨晩飲み過ぎたせいかパワー漲らずに1合目
2022年05月29日 07:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/29 7:20
昨晩飲み過ぎたせいかパワー漲らずに1合目
地味なツクバネソウや・・・
2022年05月29日 07:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
5/29 7:24
地味なツクバネソウや・・・
ホウチャクソウなどがちらほら
2022年05月29日 07:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
5/29 7:37
ホウチャクソウなどがちらほら
避難小屋のある3合目、ようやく斜度が緩みました
2022年05月29日 07:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/29 7:55
避難小屋のある3合目、ようやく斜度が緩みました
目当てのサンカヨウはほぼ終わり、かろうじて残っているのもしょぼくれてます
2022年05月29日 08:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
5/29 8:02
目当てのサンカヨウはほぼ終わり、かろうじて残っているのもしょぼくれてます
でもよく見ると朝露でだいたいスケルトン!
2022年05月29日 08:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
78
5/29 8:02
でもよく見ると朝露でだいたいスケルトン!
こちらも咲き残りの山桜で箸休め
2022年05月29日 08:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/29 8:03
こちらも咲き残りの山桜で箸休め
やっぱり残っていてくれているかまったくないかで大違い、ちなみにピークには過去見た株数を上回る数が咲き乱れます
2022年05月29日 08:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
5/29 8:04
やっぱり残っていてくれているかまったくないかで大違い、ちなみにピークには過去見た株数を上回る数が咲き乱れます
ようやく見ごろの株発見、残っていてくれてありがとう(^^)
2022年05月29日 08:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
5/29 8:06
ようやく見ごろの株発見、残っていてくれてありがとう(^^)
緑深まるブナ林を抜けて歩きます
2022年05月29日 08:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
5/29 8:07
緑深まるブナ林を抜けて歩きます
ミヤマシキミの花もちょこっと
2022年05月29日 08:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/29 8:13
ミヤマシキミの花もちょこっと
マキノスミレもあったよ
2022年05月29日 08:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
5/29 8:15
マキノスミレもあったよ
近くにはチゴユリや・・・
2022年05月29日 08:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
5/29 8:15
近くにはチゴユリや・・・
ユキザサの蕾もありました
2022年05月29日 08:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/29 8:18
ユキザサの蕾もありました
色目のはっきりとしたのはアカネスミレかな
2022年05月29日 08:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
5/29 8:19
色目のはっきりとしたのはアカネスミレかな
雪解けが済んだところから咲き出すサンカヨウ、まだ蕾の株もありましたよ
2022年05月29日 08:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
5/29 8:19
雪解けが済んだところから咲き出すサンカヨウ、まだ蕾の株もありましたよ
ヒメアオキの花もちょこっと
2022年05月29日 08:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
5/29 8:20
ヒメアオキの花もちょこっと
可憐な花たちが登場して気持ちが一気に前向きになった4合目
2022年05月29日 08:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/29 8:25
可憐な花たちが登場して気持ちが一気に前向きになった4合目
僅かですがイワカガミも残ってくれていました
2022年05月29日 08:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
41
5/29 8:30
僅かですがイワカガミも残ってくれていました
沢筋には残雪が現れました
2022年05月29日 08:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/29 8:33
沢筋には残雪が現れました
花は越後の雪椿も登場♪
2022年05月29日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
5/29 8:41
花は越後の雪椿も登場♪
豚の鼻かウルトラマンの目に見えるオオカメノキの若芽
2022年05月29日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
5/29 8:41
豚の鼻かウルトラマンの目に見えるオオカメノキの若芽
沢沿いはイワウチワ天国、あちこちで可憐な花を咲かせています
2022年05月29日 08:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
5/29 8:45
沢沿いはイワウチワ天国、あちこちで可憐な花を咲かせています
あっという間に5合目、定高山に到着しました!
2022年05月29日 08:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/29 8:45
あっという間に5合目、定高山に到着しました!
こちらには三等三角点が鎮座
2022年05月29日 08:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
5/29 8:45
こちらには三等三角点が鎮座
登山道脇にはキクバオウレン
2022年05月29日 08:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
5/29 8:48
登山道脇にはキクバオウレン
色鮮やかなムラサキヤシオも登場!
2022年05月29日 08:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
41
5/29 8:54
色鮮やかなムラサキヤシオも登場!
オーレンも負けてないぞ
2022年05月29日 08:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
5/29 8:56
オーレンも負けてないぞ
爽やかなハウチワカエデの新緑
2022年05月29日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
5/29 8:59
爽やかなハウチワカエデの新緑
色づきのいいショウジョウバカマも現れました
2022年05月29日 09:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
5/29 9:04
色づきのいいショウジョウバカマも現れました
地べたから出た途端に咲き出す子も
2022年05月29日 09:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/29 9:04
地べたから出た途端に咲き出す子も
またまた残雪、標高の下の方では踏み抜きに注意です
2022年05月29日 09:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/29 9:05
またまた残雪、標高の下の方では踏み抜きに注意です
まとまって咲くオオカメノキ
2022年05月29日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/29 9:09
まとまって咲くオオカメノキ
マンサクはこれでもか、というくらい大量に咲いていました
2022年05月29日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
5/29 9:10
マンサクはこれでもか、というくらい大量に咲いていました
青いキクザキイチゲもいいなぁ
2022年05月29日 09:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
5/29 9:15
青いキクザキイチゲもいいなぁ
登場回数の多くなってきた残雪、右手の取り付きは左手が急なので要注意
2022年05月29日 09:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/29 9:21
登場回数の多くなってきた残雪、右手の取り付きは左手が急なので要注意
平坦地にある6合目、油こぼしの難所はこの先です
2022年05月29日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/29 9:25
平坦地にある6合目、油こぼしの難所はこの先です
ハウチワカエデの花、シックだなぁ
2022年05月29日 09:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
5/29 9:27
ハウチワカエデの花、シックだなぁ
中央に油こぼしの難所、左上に二王子岳山頂にある赤い屋根の避難小屋が見えてきました
2022年05月29日 09:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
5/29 9:33
中央に油こぼしの難所、左上に二王子岳山頂にある赤い屋根の避難小屋が見えてきました
日差しを浴びてゴキゲンなカタクリも出始めました
2022年05月29日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
5/29 9:39
日差しを浴びてゴキゲンなカタクリも出始めました
GWの頃は一面ゲレンデ状態の平坦地もかなり雪解けが進んでいます
2022年05月29日 09:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/29 9:40
GWの頃は一面ゲレンデ状態の平坦地もかなり雪解けが進んでいます
油こぼしゾーンに入るとウスバサイシン、そういえば先ほどからギフチョウがひらひら飛び回っていたなぁ
2022年05月29日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
5/29 9:47
油こぼしゾーンに入るとウスバサイシン、そういえば先ほどからギフチョウがひらひら飛び回っていたなぁ
夏道が現れていた油こぼし、斜度のきついところには鎖も張ってあります(左手からも登れます)
2022年05月29日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/29 9:50
夏道が現れていた油こぼし、斜度のきついところには鎖も張ってあります(左手からも登れます)
冬道はこの急な斜面を直登します
2022年05月29日 09:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/29 9:48
冬道はこの急な斜面を直登します
登り切ったところにあったタケシマラン、あるところにはあるんだね
2022年05月29日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
5/29 9:57
登り切ったところにあったタケシマラン、あるところにはあるんだね
イワナシはここだけでしたが、色づき鮮やかで咲き始めでした
2022年05月29日 09:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
5/29 9:59
イワナシはここだけでしたが、色づき鮮やかで咲き始めでした
カタクリの株数も増えてきたぞ
2022年05月29日 09:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
52
5/29 9:59
カタクリの株数も増えてきたぞ
これくらいまとまると見応えがあるね
2022年05月29日 10:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
5/29 10:02
これくらいまとまると見応えがあるね
青空にタムシバ
2022年05月29日 10:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
5/29 10:03
青空にタムシバ
足下にあるのはタチツボかしら
2022年05月29日 10:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/29 10:04
足下にあるのはタチツボかしら
そしてフレッシュなムラサキヤシオ
2022年05月29日 10:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
5/29 10:05
そしてフレッシュなムラサキヤシオ
シラネアオイは株数が減っていましたが、色目の濃いのもちょっとだけありました
2022年05月29日 10:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
5/29 10:07
シラネアオイは株数が減っていましたが、色目の濃いのもちょっとだけありました
広々とした斜面は直登せず左手に進みます
2022年05月29日 10:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
5/29 10:15
広々とした斜面は直登せず左手に進みます
右上にカマボコ型の赤い屋根
2022年05月29日 10:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/29 10:19
右上にカマボコ型の赤い屋根
夏の日差しに真っ白なゲレンデの不思議
2022年05月29日 10:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/29 10:19
夏の日差しに真っ白なゲレンデの不思議
尾根にたどり着くと三王子神社
2022年05月29日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/29 10:21
尾根にたどり着くと三王子神社
ニッコウキスゲの蕾も登場、ヒメサユリの咲くところも見てみたいなぁ
2022年05月29日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
5/29 10:23
ニッコウキスゲの蕾も登場、ヒメサユリの咲くところも見てみたいなぁ
藪越しに残雪の山並みが見渡せます
2022年05月29日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
5/29 10:24
藪越しに残雪の山並みが見渡せます
いよいよ最後のひと登りですよ!
2022年05月29日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/29 10:24
いよいよ最後のひと登りですよ!
稜線には今さらのミヤマカタバミ
2022年05月29日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
5/29 10:26
稜線には今さらのミヤマカタバミ
シロバナヘビイチゴもありました
2022年05月29日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/29 10:27
シロバナヘビイチゴもありました
今年のマイヅルソウはまだ蕾でした
2022年05月29日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/29 10:27
今年のマイヅルソウはまだ蕾でした
オーレンの陽気な仲間たち
2022年05月29日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
5/29 10:30
オーレンの陽気な仲間たち
エチゴキジムシロの群れ
2022年05月29日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/29 10:35
エチゴキジムシロの群れ
9合目のカマボコ型避難小屋までたどり着きました
2022年05月29日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/29 10:35
9合目のカマボコ型避難小屋までたどり着きました
こちらにあるのは奥の院、右奥にあるムラサキヤシオは自分も同じようにして撮影しますよ(^^)
2022年05月29日 10:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/29 10:36
こちらにあるのは奥の院、右奥にあるムラサキヤシオは自分も同じようにして撮影しますよ(^^)
ここのは色目が鮮やかで気持ちまでウキウキしてきます
2022年05月29日 10:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
5/29 10:36
ここのは色目が鮮やかで気持ちまでウキウキしてきます
白い雪田に浮かぶ白い峰々、青い空
2022年05月29日 10:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
5/29 10:39
白い雪田に浮かぶ白い峰々、青い空
ミツバオウレンも気持ちよさげ
2022年05月29日 10:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
29
5/29 10:40
ミツバオウレンも気持ちよさげ
ある程度高い山に行かないと見れないこの花、今年初めてのご挨拶です
2022年05月29日 10:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
5/29 10:40
ある程度高い山に行かないと見れないこの花、今年初めてのご挨拶です
だんだんと全貌を現す飯豊山、コーフンするなぁ
2022年05月29日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
5/29 10:41
だんだんと全貌を現す飯豊山、コーフンするなぁ
中腹から見上げた赤い屋根に到着です!
2022年05月29日 10:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
5/29 10:42
中腹から見上げた赤い屋根に到着です!
真横には二王子岳山頂、青春の鐘が風に揺れています
2022年05月29日 10:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
5/29 10:43
真横には二王子岳山頂、青春の鐘が風に揺れています
こちらには二等三角点が鎮座
2022年05月29日 10:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
5/29 10:43
こちらには二等三角点が鎮座
そして飯豊山の雄姿、これが見たくてやって来たのです
2022年05月29日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
5/29 10:45
そして飯豊山の雄姿、これが見たくてやって来たのです
左から山小屋の見える杁差岳、右の三角錐は鉾立峰
2022年05月29日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
5/29 10:45
左から山小屋の見える杁差岳、右の三角錐は鉾立峰
右手には門内岳、北股岳(写真中央)で右のとんがりが烏帽子岳、さらに右奥に飯豊本山がうっすら
2022年05月29日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
35
5/29 10:46
右手には門内岳、北股岳(写真中央)で右のとんがりが烏帽子岳、さらに右奥に飯豊本山がうっすら
さらに右手には御西岳(左)とボリューミーな大日岳(右)
2022年05月29日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
5/29 10:46
さらに右手には御西岳(左)とボリューミーな大日岳(右)
大日岳の右手にも形のいい山が連なっています
2022年05月29日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/29 10:49
大日岳の右手にも形のいい山が連なっています
いつか歩いてみたい飯豊山、サンデー毎日の生活にでもならないと無理かなぁ
2022年05月29日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
29
5/29 10:46
いつか歩いてみたい飯豊山、サンデー毎日の生活にでもならないと無理かなぁ
デジカメは何枚でも撮れちゃうけど、心のフィルムにはこの絶景をしっかりと焼き付けておこう
2022年05月29日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
5/29 10:46
デジカメは何枚でも撮れちゃうけど、心のフィルムにはこの絶景をしっかりと焼き付けておこう
北の方には朝日連峰、写真にするとなんにも写らないんだよね・・・
2022年05月29日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
5/29 10:47
北の方には朝日連峰、写真にするとなんにも写らないんだよね・・・
北東には日本海沿いに村上市方面、海が見える山っていいなぁ
2022年05月29日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/29 10:47
北東には日本海沿いに村上市方面、海が見える山っていいなぁ
大日岳の右手には船を伏せたような形の蒜場山、地味目な取り巻きがたくさんあるのがいいですね
2022年05月29日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/29 10:49
大日岳の右手には船を伏せたような形の蒜場山、地味目な取り巻きがたくさんあるのがいいですね
名残惜しい山頂を後にそそくさと下山開始!
2022年05月29日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
5/29 10:48
名残惜しい山頂を後にそそくさと下山開始!
足下にはエゾアオイスミレ?
2022年05月29日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/29 11:04
足下にはエゾアオイスミレ?
またまたのタケシマラン、いろんな花がある山だなぁ
2022年05月29日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
5/29 11:07
またまたのタケシマラン、いろんな花がある山だなぁ
残雪の上にはうっすらと新潟市街地、西蒲三山
2022年05月29日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/29 11:10
残雪の上にはうっすらと新潟市街地、西蒲三山
残雪の山歩き、楽しいなぁ
2022年05月29日 11:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/29 11:11
残雪の山歩き、楽しいなぁ
足下に目をやるとまさかのコシジオウレン、まんなかのピンク色がかわいいっ!!!
2022年05月29日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
5/29 11:12
足下に目をやるとまさかのコシジオウレン、まんなかのピンク色がかわいいっ!!!
雪解けの山は花の山、ここでこの花が拝めるとは思いもしませんでした
2022年05月29日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
5/29 11:12
雪解けの山は花の山、ここでこの花が拝めるとは思いもしませんでした
色は薄めだけどフレッシュなシラネアオイ
2022年05月29日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
48
5/29 11:14
色は薄めだけどフレッシュなシラネアオイ
ふたりはそっぽ向いて咲いてたけど、仲良く育っていくんだよ
2022年05月29日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
5/29 11:15
ふたりはそっぽ向いて咲いてたけど、仲良く育っていくんだよ
広々とした雪田、青い空
2022年05月29日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/29 11:18
広々とした雪田、青い空
延々と続く白い道
2022年05月29日 11:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/29 11:19
延々と続く白い道
スプーンでえぐったような模様の斜面をトラバースします
2022年05月29日 11:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
5/29 11:20
スプーンでえぐったような模様の斜面をトラバースします
新潟市街地方面、もうちょっとしたら藪が起き上がって歩きにくそうな場所です
2022年05月29日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/29 11:22
新潟市街地方面、もうちょっとしたら藪が起き上がって歩きにくそうな場所です
その藪のなかにはカタクリの花畑
2022年05月29日 11:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/29 11:24
その藪のなかにはカタクリの花畑
何枚でも撮っちゃうぞ
2022年05月29日 11:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
5/29 11:24
何枚でも撮っちゃうぞ
タムシバもアップで写しておこう
2022年05月29日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
5/29 11:27
タムシバもアップで写しておこう
ハウチワカエデの花も名残惜しい
2022年05月29日 11:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/29 11:30
ハウチワカエデの花も名残惜しい
色の濃い雪国のカタクリ、2か月以上前に里で見た花が今でも拝める最高の山です
2022年05月29日 11:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
5/29 11:32
色の濃い雪国のカタクリ、2か月以上前に里で見た花が今でも拝める最高の山です
スギゴケの上にはちょこんとツルアリドオシの実
2022年05月29日 11:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/29 11:36
スギゴケの上にはちょこんとツルアリドオシの実
ようやく油こぼしの急坂までやって来ました
2022年05月29日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/29 11:37
ようやく油こぼしの急坂までやって来ました
雪解けの藪にはイワウチワの群れ
2022年05月29日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
5/29 11:44
雪解けの藪にはイワウチワの群れ
家主の居なくなったウスタビガの繭
2022年05月29日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
5/29 11:45
家主の居なくなったウスタビガの繭
結構怖かった雪の坂、堅くて靴のかかとが立たず、踏み跡は下に向いてツルツルです
2022年05月29日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/29 11:55
結構怖かった雪の坂、堅くて靴のかかとが立たず、踏み跡は下に向いてツルツルです
青いキクザキイチゲに慰められました
2022年05月29日 11:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
5/29 11:58
青いキクザキイチゲに慰められました
残雪のゾーンが終わると目に眩しいブナ林
2022年05月29日 12:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
5/29 12:11
残雪のゾーンが終わると目に眩しいブナ林
3合目を過ぎて沢沿いの道、巨岩の隙間から水の流れる音が聞こえてきます
2022年05月29日 12:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/29 12:48
3合目を過ぎて沢沿いの道、巨岩の隙間から水の流れる音が聞こえてきます
エンレイソウは種になっていました
2022年05月29日 12:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/29 12:50
エンレイソウは種になっていました
クルマバソウやミゾホオズキなどの地味花が続きます
2022年05月29日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
5/29 12:51
クルマバソウやミゾホオズキなどの地味花が続きます
杉やホオノキの巨木が立ち並びます
2022年05月29日 12:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/29 12:54
杉やホオノキの巨木が立ち並びます
登山道最後の花は地味なタネツケバナでした
2022年05月29日 13:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/29 13:04
登山道最後の花は地味なタネツケバナでした
春紅葉の境内まで戻ってきました
2022年05月29日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
5/29 13:14
春紅葉の境内まで戻ってきました
開帳し参拝客も訪れていた二王子神社、信仰が息づく山っていいなぁ
2022年05月29日 13:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/29 13:15
開帳し参拝客も訪れていた二王子神社、信仰が息づく山っていいなぁ
境内のタニウツギにて本日の花散策は〆
2022年05月29日 13:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
5/29 13:18
境内のタニウツギにて本日の花散策は〆
月岡温泉で汗を流した後は一般道をトロトロと、六日町の麺処清水で本日の限定、清水の二郎を頂き、関越道を家路に急ぎました
2022年05月29日 17:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
57
5/29 17:32
月岡温泉で汗を流した後は一般道をトロトロと、六日町の麺処清水で本日の限定、清水の二郎を頂き、関越道を家路に急ぎました

感想

週末はほとんど新潟県で過ごす今年の春、去りゆく春を惜しむ山旅、最終章は飯豊山の前衛峰、二王子岳です。14年前のGW、4年前の5月下旬に続いて3回目となる訪問、目当ては3合目に咲き乱れるサンカヨウですが、その他の花も多く楽しみです。

前日は4年前と同じく麓の新発田市に前泊します。前回は月岡温泉で温泉三昧でしたが、今回は県民割最終の週末(その後延長されましたが)で宿が取れません。駅前のビジネスホテルも県民割が適用され、クーポン入れて実質900円でのお泊まりです。

そのクーポンを使うべく駅近くを徘徊し、日本酒の酒蔵と近くの居酒屋に吸い込まれました。ちょっと一杯のつもりが結構呑んでしまい、ホテルでは即寝。翌朝早起きするも体調は今ひとつ。朝早すぎると熊も怖いし宿は6時過ぎに出れば大丈夫だろう。

ということで登山口に着いたのは朝7時前。しかしそれなりに広い駐車場は満車で、端のほうに縦列駐車でかろうじて車を駐めました。標高差千メートル超、残雪たっぷりの山は市民憩いの山でもあります。花も多いし人気の度合いがよくわかりました。

最初の3合目までは薄暗い杉林を進みます。途中からは意外と斜度もあり、後から来た人にどんどん抜いてもらってようやくサンカヨウの咲く場所。ピークには一面白い花に覆われる斜面ですが、すでに花期は終わっていて一気に力が抜けていきました。

気を取り直して先に進むと、ちょっとした窪地は雪解けが遅いようでかろうじて咲き残っている花を愛でることができました。遠目には痛んでるのかと思えた花弁は朝露で半分シースルー状態になっていて、見ごろの株と合わせて二度おいしい状態です。

気持ちが前向きになったところで、マキノスミレ、イワウチワ、オウレン、ムラサキヤシオなどが次々と登場し、前日飲み過ぎていたことはすっかり忘れてしまいました。自然と花好きな人と抜きつ抜かれつしながら、徐々に標高を稼いでいきました。

山頂の避難小屋が見上げられるようになるといよいよ残雪のゲレンデ、広々とした雪田を登り詰め、尾根にたどり着くとミツバオウレンやイワナシ、カタクリなどの違う花。タケシマランや帰路に見つけたコシジオウレンには狂喜乱舞してしまいました。

そして山頂からはたっぷり残雪の飯豊山。まさしく展望台の名前がふさわしい大眺望に我を忘れ、非日常な瞬間を心に焼き付けました。飯豊山は残り20座を切った百名山で未踏の山のひとつ。いつか歩くことを夢見て、大満足な山旅は幕を閉じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

おはようございます。
新潟詣で続いてますね(^.^)

二王子岳、展望の山以外にも、お花の山なんですね。
ヒメサユリが咲くのは知ってましたが、珍しいお花も咲くんですね。
新潟、近かったら、通いたくなります(^.^)

2022/5/31 7:02
robakunさん、おはようございます♪ 新潟詣、また行くと家族に話したら呆れられました。出かけの関越道から見上げる赤城山からも、どこへ行くのか尋ねられているかのよう。まだ見ぬ新開地の方がよく見えるのは、歳を重ねても変わらないのかもしれません。さて二王子岳、眺望の山は花の山でした。ニッコウキスゲやヒメサユリは準備中でしたが、ちょっと時期を遅らせるとサンカヨウが上の方まで延々と咲き、ツビメオモトもあるとのこと。コシジオウレンまであるとは思いもよりませんでした。この山の花は無限大です。移住したいくらい通い詰める訳はわかっていただけたでしょうか。もちろん、地元の山も捨てたもんじゃないけど、山と女?は見知らぬ場所の方がよく見えるのは、他所の遺伝子取り込んで進化してきた生物のなりわいを考えれば仕方がないのかも(爆)
2022/5/31 8:07
yamaonseさん、こんにちは。
前回yamaonseさんが二王子の記録を公開した時にも「行ってみたいのです〜」とコメントしたような気がします。笹川流れの海水浴や飯豊の山歩きなど、「二王子、かっこいいなあ、今年は歩くぞ」と思います。来年こそ(来年・・鬼に笑われますね)、私も歩いて来ます。

>山と女?は見知らぬ場所の方がよく見える
えっ(苦笑)上品で素敵な男性のイメージが・・(笑)

また、記録を楽しみにしております♪
2022/5/31 16:34
ramisukeさん、こんばんは。前回のレコ含め、気に入っていただいたようでなによりです。海沿いや広々とした田んぼからも大きく見える二王子岳、地元民じゃなくてもいつか歩いてみたくなりますよね。鬼に笑われても来年、と言わず、ぜひ訪れてみてください。だだっ広い雪田はシラネアオイやツバメオモトが咲き、稜線ではニッコウキスゲやヒメサユリが咲きます。まだあと1か月は目新しい花がオンパレードなはずです。そして勝手知ったのよりも目新しいののほうがよく見えるのは、生物的な本能なのかと思いました。呆れて好きにすればと言われたような気がする赤城山、我が母なる山はそれでも待っていてくれると思い込んでるのも男のサガかもしれませんね(爆)
2022/5/31 22:17
yamaonseさん、こんばんは。
新潟遠征続きますね・・・
でもこの時期の新潟の山、残雪、新緑、花・・・やはり通ってしまうのも納得ですね。
群馬には無い良さがありますよね・・・

昨年の秋に久しぶりに峠越えをしましたが、あの時の群馬側の紅葉と新潟側の紅葉の差に驚かされました。
ああ、失礼、季節が違いましたね。お疲れさまでした。
2022/5/31 20:46
sumakさん、こんばんは。新潟遠征、もはや遠征ではなくて通勤や通学並みにように思えてきました(爆)次の週末も日曜日は関東に黒い雲マークがかかってるのに新潟は晴れマーク。これで打ち止めにしようと誓った(勝手に・笑)のに、また行ってしまいそうな予感が怖いです。豪雪地帯ゆえ冬はもちろんですが、アプローチが下界からなので真夏も意外と登山適期ではない新潟の山。いずれにしろ中毒できるのもあと少しかと。花の山は紅葉の山、秋ももちろんいいですね。少しずつ季節を変えて通い詰めたい山が目白押しですが、たまには地元山も見直さなきゃですね(汗)
2022/5/31 22:21
yamaonseさん、こんばんわー。週末毎の新潟通勤定期券買ったほうがいいんじゃないですか。(笑)
今回は、ヒメサユリの袴腰山と二王子岳で残雪の山歩きでしたね。二王子岳ももう初夏の季節ですが雪が解けたところから順番に春のお花達咲いていますね。シラネアオイ、ヒメサユリも咲き出しているのに未だにイワウチワやカタクリの群落が見られるなんて季節感がよくわからなくなりそうです。コシジオーレン、初めて聞く名前ですが整ったきれいなお花ですね。スケルトンのサンカヨウもいいですね。
そして山頂からの残雪の飯豊連峰、私も行ってみたなあと思っていますが。。。
2022/5/31 23:31
iwanobさん、こんばんは。週末限定の新潟行き定期券、あったら欲しいなぁ。運転手付きで登山口までの送迎でもいいけど(爆)春もそろそろ終わり、初夏の花も咲き始めているというのに、いまだにカタクリやイワウチワがあるのは確かに不思議ですね。残雪の山では雪解けが完了したところから順次春、という具合なんでしょうね。6月下旬には標高のある山でもヒメサユリが咲き出しますが、そんな山でもカタクリは元気よく咲き続けます。里でも山でも生きる力はもの凄いですね。コシジオウレンはバイカオウレンの仲間、ちょっと太めの茶色い茎に可憐な花が咲きます。おしべがピンク色なので違いはすぐわかります。サンカヨウもほぼスケルトン、3合目の花畑だけじゃなくて雪解けが進むにつれて標高の高い場所へと移りながら咲き続けるようです。そして飯豊山、泊まりじゃないと行けないし、営業小屋はないから寝袋とか持参だし、敷居は超高いです。足腰の立つうちに行っておかないと、一生行けないかも。思ったことはひとつづつ実現していきたいですね(^^)
2022/5/31 23:47
yamaonseさん、こんにちは!

週末の新潟通いも大トリの二王子岳っていう感じですかね!(^^)!
ここも行きたい山リスト上位なんですがいかんせん遠い。もう少し時間に余裕ができたら行くでしょう、たぶん(笑)

だ凄い残雪ですね、今年の雪の多さが伺えますね。
そんな残雪多しとはいえ花々は時期になると咲くんですね〜。
花の多さはさすが新潟。春先の花から初夏の花まで凝縮された二王子岳、今回もたっぷり見させていただきましたscissors
2022/6/2 17:49
teru-3さん、こんばんは。早春から通い詰めた新潟の山、天気もよかったし真打ち登場って感じがしました。(まだまだ行くだろうけど・汗)落ち着いた針葉樹林帯、花も出始めるブナ林、沢沿いに残る雪、マンサク林、またまたデカい雪田、稜線の花・・・距離にしちゃうと大したことないのに、次から次へとシーンが変わる豪華な舞台を鑑賞しているかのようでした。地元の旬の山ももちろんよいのですが、険しい岩場の通過が必須だったりする群馬県内の残雪山に比べて危険な場所も少なく、あっけらかんと開けた感じ、ダイナミックなゲレンデなどは新潟ならではかと思いました。雪が多くても花は溶けたところから咲く。今年はぜひ守門岳、粟ヶ岳に登ってみたい、浅草岳のヒメサユリも見たい、まだまだやりたいことだらけですが、前向きな気持ちにさせてくれる花の山があるって、ありがたいことだと思う今日この頃です(^^)
2022/6/2 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら