朝7時前にてすでに満車の駐車場にビビって二王子神社
23
5/29 7:00
朝7時前にてすでに満車の駐車場にビビって二王子神社
滝の行場もあって厳かな雰囲気です
14
5/29 7:00
滝の行場もあって厳かな雰囲気です
昨晩飲み過ぎたせいかパワー漲らずに1合目
14
5/29 7:20
昨晩飲み過ぎたせいかパワー漲らずに1合目
地味なツクバネソウや・・・
19
5/29 7:24
地味なツクバネソウや・・・
ホウチャクソウなどがちらほら
15
5/29 7:37
ホウチャクソウなどがちらほら
避難小屋のある3合目、ようやく斜度が緩みました
6
5/29 7:55
避難小屋のある3合目、ようやく斜度が緩みました
目当てのサンカヨウはほぼ終わり、かろうじて残っているのもしょぼくれてます
42
5/29 8:02
目当てのサンカヨウはほぼ終わり、かろうじて残っているのもしょぼくれてます
でもよく見ると朝露でだいたいスケルトン!
78
5/29 8:02
でもよく見ると朝露でだいたいスケルトン!
こちらも咲き残りの山桜で箸休め
9
5/29 8:03
こちらも咲き残りの山桜で箸休め
やっぱり残っていてくれているかまったくないかで大違い、ちなみにピークには過去見た株数を上回る数が咲き乱れます
42
5/29 8:04
やっぱり残っていてくれているかまったくないかで大違い、ちなみにピークには過去見た株数を上回る数が咲き乱れます
ようやく見ごろの株発見、残っていてくれてありがとう(^^)
33
5/29 8:06
ようやく見ごろの株発見、残っていてくれてありがとう(^^)
緑深まるブナ林を抜けて歩きます
21
5/29 8:07
緑深まるブナ林を抜けて歩きます
ミヤマシキミの花もちょこっと
8
5/29 8:13
ミヤマシキミの花もちょこっと
マキノスミレもあったよ
28
5/29 8:15
マキノスミレもあったよ
近くにはチゴユリや・・・
17
5/29 8:15
近くにはチゴユリや・・・
ユキザサの蕾もありました
12
5/29 8:18
ユキザサの蕾もありました
色目のはっきりとしたのはアカネスミレかな
19
5/29 8:19
色目のはっきりとしたのはアカネスミレかな
雪解けが済んだところから咲き出すサンカヨウ、まだ蕾の株もありましたよ
15
5/29 8:19
雪解けが済んだところから咲き出すサンカヨウ、まだ蕾の株もありましたよ
ヒメアオキの花もちょこっと
18
5/29 8:20
ヒメアオキの花もちょこっと
可憐な花たちが登場して気持ちが一気に前向きになった4合目
7
5/29 8:25
可憐な花たちが登場して気持ちが一気に前向きになった4合目
僅かですがイワカガミも残ってくれていました
41
5/29 8:30
僅かですがイワカガミも残ってくれていました
沢筋には残雪が現れました
6
5/29 8:33
沢筋には残雪が現れました
花は越後の雪椿も登場♪
20
5/29 8:41
花は越後の雪椿も登場♪
豚の鼻かウルトラマンの目に見えるオオカメノキの若芽
18
5/29 8:41
豚の鼻かウルトラマンの目に見えるオオカメノキの若芽
沢沿いはイワウチワ天国、あちこちで可憐な花を咲かせています
39
5/29 8:45
沢沿いはイワウチワ天国、あちこちで可憐な花を咲かせています
あっという間に5合目、定高山に到着しました!
7
5/29 8:45
あっという間に5合目、定高山に到着しました!
こちらには三等三角点が鎮座
15
5/29 8:45
こちらには三等三角点が鎮座
登山道脇にはキクバオウレン
26
5/29 8:48
登山道脇にはキクバオウレン
色鮮やかなムラサキヤシオも登場!
41
5/29 8:54
色鮮やかなムラサキヤシオも登場!
オーレンも負けてないぞ
27
5/29 8:56
オーレンも負けてないぞ
爽やかなハウチワカエデの新緑
20
5/29 8:59
爽やかなハウチワカエデの新緑
色づきのいいショウジョウバカマも現れました
26
5/29 9:04
色づきのいいショウジョウバカマも現れました
地べたから出た途端に咲き出す子も
12
5/29 9:04
地べたから出た途端に咲き出す子も
またまた残雪、標高の下の方では踏み抜きに注意です
12
5/29 9:05
またまた残雪、標高の下の方では踏み抜きに注意です
まとまって咲くオオカメノキ
11
5/29 9:09
まとまって咲くオオカメノキ
マンサクはこれでもか、というくらい大量に咲いていました
15
5/29 9:10
マンサクはこれでもか、というくらい大量に咲いていました
青いキクザキイチゲもいいなぁ
33
5/29 9:15
青いキクザキイチゲもいいなぁ
登場回数の多くなってきた残雪、右手の取り付きは左手が急なので要注意
14
5/29 9:21
登場回数の多くなってきた残雪、右手の取り付きは左手が急なので要注意
平坦地にある6合目、油こぼしの難所はこの先です
8
5/29 9:25
平坦地にある6合目、油こぼしの難所はこの先です
ハウチワカエデの花、シックだなぁ
23
5/29 9:27
ハウチワカエデの花、シックだなぁ
中央に油こぼしの難所、左上に二王子岳山頂にある赤い屋根の避難小屋が見えてきました
22
5/29 9:33
中央に油こぼしの難所、左上に二王子岳山頂にある赤い屋根の避難小屋が見えてきました
日差しを浴びてゴキゲンなカタクリも出始めました
44
5/29 9:39
日差しを浴びてゴキゲンなカタクリも出始めました
GWの頃は一面ゲレンデ状態の平坦地もかなり雪解けが進んでいます
9
5/29 9:40
GWの頃は一面ゲレンデ状態の平坦地もかなり雪解けが進んでいます
油こぼしゾーンに入るとウスバサイシン、そういえば先ほどからギフチョウがひらひら飛び回っていたなぁ
21
5/29 9:47
油こぼしゾーンに入るとウスバサイシン、そういえば先ほどからギフチョウがひらひら飛び回っていたなぁ
夏道が現れていた油こぼし、斜度のきついところには鎖も張ってあります(左手からも登れます)
10
5/29 9:50
夏道が現れていた油こぼし、斜度のきついところには鎖も張ってあります(左手からも登れます)
冬道はこの急な斜面を直登します
10
5/29 9:48
冬道はこの急な斜面を直登します
登り切ったところにあったタケシマラン、あるところにはあるんだね
36
5/29 9:57
登り切ったところにあったタケシマラン、あるところにはあるんだね
イワナシはここだけでしたが、色づき鮮やかで咲き始めでした
40
5/29 9:59
イワナシはここだけでしたが、色づき鮮やかで咲き始めでした
カタクリの株数も増えてきたぞ
52
5/29 9:59
カタクリの株数も増えてきたぞ
これくらいまとまると見応えがあるね
33
5/29 10:02
これくらいまとまると見応えがあるね
青空にタムシバ
17
5/29 10:03
青空にタムシバ
足下にあるのはタチツボかしら
10
5/29 10:04
足下にあるのはタチツボかしら
そしてフレッシュなムラサキヤシオ
30
5/29 10:05
そしてフレッシュなムラサキヤシオ
シラネアオイは株数が減っていましたが、色目の濃いのもちょっとだけありました
19
5/29 10:07
シラネアオイは株数が減っていましたが、色目の濃いのもちょっとだけありました
広々とした斜面は直登せず左手に進みます
18
5/29 10:15
広々とした斜面は直登せず左手に進みます
右上にカマボコ型の赤い屋根
14
5/29 10:19
右上にカマボコ型の赤い屋根
夏の日差しに真っ白なゲレンデの不思議
12
5/29 10:19
夏の日差しに真っ白なゲレンデの不思議
尾根にたどり着くと三王子神社
12
5/29 10:21
尾根にたどり着くと三王子神社
ニッコウキスゲの蕾も登場、ヒメサユリの咲くところも見てみたいなぁ
15
5/29 10:23
ニッコウキスゲの蕾も登場、ヒメサユリの咲くところも見てみたいなぁ
藪越しに残雪の山並みが見渡せます
21
5/29 10:24
藪越しに残雪の山並みが見渡せます
いよいよ最後のひと登りですよ!
11
5/29 10:24
いよいよ最後のひと登りですよ!
稜線には今さらのミヤマカタバミ
18
5/29 10:26
稜線には今さらのミヤマカタバミ
シロバナヘビイチゴもありました
13
5/29 10:27
シロバナヘビイチゴもありました
今年のマイヅルソウはまだ蕾でした
13
5/29 10:27
今年のマイヅルソウはまだ蕾でした
オーレンの陽気な仲間たち
18
5/29 10:30
オーレンの陽気な仲間たち
エチゴキジムシロの群れ
14
5/29 10:35
エチゴキジムシロの群れ
9合目のカマボコ型避難小屋までたどり着きました
11
5/29 10:35
9合目のカマボコ型避難小屋までたどり着きました
こちらにあるのは奥の院、右奥にあるムラサキヤシオは自分も同じようにして撮影しますよ(^^)
12
5/29 10:36
こちらにあるのは奥の院、右奥にあるムラサキヤシオは自分も同じようにして撮影しますよ(^^)
ここのは色目が鮮やかで気持ちまでウキウキしてきます
28
5/29 10:36
ここのは色目が鮮やかで気持ちまでウキウキしてきます
白い雪田に浮かぶ白い峰々、青い空
23
5/29 10:39
白い雪田に浮かぶ白い峰々、青い空
ミツバオウレンも気持ちよさげ
29
5/29 10:40
ミツバオウレンも気持ちよさげ
ある程度高い山に行かないと見れないこの花、今年初めてのご挨拶です
39
5/29 10:40
ある程度高い山に行かないと見れないこの花、今年初めてのご挨拶です
だんだんと全貌を現す飯豊山、コーフンするなぁ
26
5/29 10:41
だんだんと全貌を現す飯豊山、コーフンするなぁ
中腹から見上げた赤い屋根に到着です!
16
5/29 10:42
中腹から見上げた赤い屋根に到着です!
真横には二王子岳山頂、青春の鐘が風に揺れています
45
5/29 10:43
真横には二王子岳山頂、青春の鐘が風に揺れています
こちらには二等三角点が鎮座
18
5/29 10:43
こちらには二等三角点が鎮座
そして飯豊山の雄姿、これが見たくてやって来たのです
34
5/29 10:45
そして飯豊山の雄姿、これが見たくてやって来たのです
左から山小屋の見える杁差岳、右の三角錐は鉾立峰
17
5/29 10:45
左から山小屋の見える杁差岳、右の三角錐は鉾立峰
右手には門内岳、北股岳(写真中央)で右のとんがりが烏帽子岳、さらに右奥に飯豊本山がうっすら
35
5/29 10:46
右手には門内岳、北股岳(写真中央)で右のとんがりが烏帽子岳、さらに右奥に飯豊本山がうっすら
さらに右手には御西岳(左)とボリューミーな大日岳(右)
19
5/29 10:46
さらに右手には御西岳(左)とボリューミーな大日岳(右)
大日岳の右手にも形のいい山が連なっています
14
5/29 10:49
大日岳の右手にも形のいい山が連なっています
いつか歩いてみたい飯豊山、サンデー毎日の生活にでもならないと無理かなぁ
29
5/29 10:46
いつか歩いてみたい飯豊山、サンデー毎日の生活にでもならないと無理かなぁ
デジカメは何枚でも撮れちゃうけど、心のフィルムにはこの絶景をしっかりと焼き付けておこう
19
5/29 10:46
デジカメは何枚でも撮れちゃうけど、心のフィルムにはこの絶景をしっかりと焼き付けておこう
北の方には朝日連峰、写真にするとなんにも写らないんだよね・・・
18
5/29 10:47
北の方には朝日連峰、写真にするとなんにも写らないんだよね・・・
北東には日本海沿いに村上市方面、海が見える山っていいなぁ
11
5/29 10:47
北東には日本海沿いに村上市方面、海が見える山っていいなぁ
大日岳の右手には船を伏せたような形の蒜場山、地味目な取り巻きがたくさんあるのがいいですね
11
5/29 10:49
大日岳の右手には船を伏せたような形の蒜場山、地味目な取り巻きがたくさんあるのがいいですね
名残惜しい山頂を後にそそくさと下山開始!
21
5/29 10:48
名残惜しい山頂を後にそそくさと下山開始!
足下にはエゾアオイスミレ?
10
5/29 11:04
足下にはエゾアオイスミレ?
またまたのタケシマラン、いろんな花がある山だなぁ
16
5/29 11:07
またまたのタケシマラン、いろんな花がある山だなぁ
残雪の上にはうっすらと新潟市街地、西蒲三山
9
5/29 11:10
残雪の上にはうっすらと新潟市街地、西蒲三山
残雪の山歩き、楽しいなぁ
9
5/29 11:11
残雪の山歩き、楽しいなぁ
足下に目をやるとまさかのコシジオウレン、まんなかのピンク色がかわいいっ!!!
46
5/29 11:12
足下に目をやるとまさかのコシジオウレン、まんなかのピンク色がかわいいっ!!!
雪解けの山は花の山、ここでこの花が拝めるとは思いもしませんでした
21
5/29 11:12
雪解けの山は花の山、ここでこの花が拝めるとは思いもしませんでした
色は薄めだけどフレッシュなシラネアオイ
48
5/29 11:14
色は薄めだけどフレッシュなシラネアオイ
ふたりはそっぽ向いて咲いてたけど、仲良く育っていくんだよ
15
5/29 11:15
ふたりはそっぽ向いて咲いてたけど、仲良く育っていくんだよ
広々とした雪田、青い空
9
5/29 11:18
広々とした雪田、青い空
延々と続く白い道
14
5/29 11:19
延々と続く白い道
スプーンでえぐったような模様の斜面をトラバースします
19
5/29 11:20
スプーンでえぐったような模様の斜面をトラバースします
新潟市街地方面、もうちょっとしたら藪が起き上がって歩きにくそうな場所です
7
5/29 11:22
新潟市街地方面、もうちょっとしたら藪が起き上がって歩きにくそうな場所です
その藪のなかにはカタクリの花畑
9
5/29 11:24
その藪のなかにはカタクリの花畑
何枚でも撮っちゃうぞ
20
5/29 11:24
何枚でも撮っちゃうぞ
タムシバもアップで写しておこう
24
5/29 11:27
タムシバもアップで写しておこう
ハウチワカエデの花も名残惜しい
11
5/29 11:30
ハウチワカエデの花も名残惜しい
色の濃い雪国のカタクリ、2か月以上前に里で見た花が今でも拝める最高の山です
21
5/29 11:32
色の濃い雪国のカタクリ、2か月以上前に里で見た花が今でも拝める最高の山です
スギゴケの上にはちょこんとツルアリドオシの実
9
5/29 11:36
スギゴケの上にはちょこんとツルアリドオシの実
ようやく油こぼしの急坂までやって来ました
8
5/29 11:37
ようやく油こぼしの急坂までやって来ました
雪解けの藪にはイワウチワの群れ
26
5/29 11:44
雪解けの藪にはイワウチワの群れ
家主の居なくなったウスタビガの繭
19
5/29 11:45
家主の居なくなったウスタビガの繭
結構怖かった雪の坂、堅くて靴のかかとが立たず、踏み跡は下に向いてツルツルです
5
5/29 11:55
結構怖かった雪の坂、堅くて靴のかかとが立たず、踏み跡は下に向いてツルツルです
青いキクザキイチゲに慰められました
22
5/29 11:58
青いキクザキイチゲに慰められました
残雪のゾーンが終わると目に眩しいブナ林
20
5/29 12:11
残雪のゾーンが終わると目に眩しいブナ林
3合目を過ぎて沢沿いの道、巨岩の隙間から水の流れる音が聞こえてきます
8
5/29 12:48
3合目を過ぎて沢沿いの道、巨岩の隙間から水の流れる音が聞こえてきます
エンレイソウは種になっていました
9
5/29 12:50
エンレイソウは種になっていました
クルマバソウやミゾホオズキなどの地味花が続きます
23
5/29 12:51
クルマバソウやミゾホオズキなどの地味花が続きます
杉やホオノキの巨木が立ち並びます
7
5/29 12:54
杉やホオノキの巨木が立ち並びます
登山道最後の花は地味なタネツケバナでした
11
5/29 13:04
登山道最後の花は地味なタネツケバナでした
春紅葉の境内まで戻ってきました
18
5/29 13:14
春紅葉の境内まで戻ってきました
開帳し参拝客も訪れていた二王子神社、信仰が息づく山っていいなぁ
12
5/29 13:15
開帳し参拝客も訪れていた二王子神社、信仰が息づく山っていいなぁ
境内のタニウツギにて本日の花散策は〆
21
5/29 13:18
境内のタニウツギにて本日の花散策は〆
月岡温泉で汗を流した後は一般道をトロトロと、六日町の麺処清水で本日の限定、清水の二郎を頂き、関越道を家路に急ぎました
57
5/29 17:32
月岡温泉で汗を流した後は一般道をトロトロと、六日町の麺処清水で本日の限定、清水の二郎を頂き、関越道を家路に急ぎました
新潟詣で続いてますね(^.^)
二王子岳、展望の山以外にも、お花の山なんですね。
ヒメサユリが咲くのは知ってましたが、珍しいお花も咲くんですね。
新潟、近かったら、通いたくなります(^.^)
前回yamaonseさんが二王子の記録を公開した時にも「行ってみたいのです〜」とコメントしたような気がします。笹川流れの海水浴や飯豊の山歩きなど、「二王子、かっこいいなあ、今年は歩くぞ」と思います。来年こそ(来年・・鬼に笑われますね)、私も歩いて来ます。
>山と女?は見知らぬ場所の方がよく見える
えっ(苦笑)上品で素敵な男性のイメージが・・(笑)
また、記録を楽しみにしております♪
新潟遠征続きますね・・・
でもこの時期の新潟の山、残雪、新緑、花・・・やはり通ってしまうのも納得ですね。
群馬には無い良さがありますよね・・・
昨年の秋に久しぶりに峠越えをしましたが、あの時の群馬側の紅葉と新潟側の紅葉の差に驚かされました。
ああ、失礼、季節が違いましたね。お疲れさまでした。
今回は、ヒメサユリの袴腰山と二王子岳で残雪の山歩きでしたね。二王子岳ももう初夏の季節ですが雪が解けたところから順番に春のお花達咲いていますね。シラネアオイ、ヒメサユリも咲き出しているのに未だにイワウチワやカタクリの群落が見られるなんて季節感がよくわからなくなりそうです。コシジオーレン、初めて聞く名前ですが整ったきれいなお花ですね。スケルトンのサンカヨウもいいですね。
そして山頂からの残雪の飯豊連峰、私も行ってみたなあと思っていますが。。。
週末の新潟通いも大トリの二王子岳っていう感じですかね!(^^)!
ここも行きたい山リスト上位なんですがいかんせん遠い。もう少し時間に余裕ができたら行くでしょう、たぶん(笑)
ま
だ凄い残雪ですね、今年の雪の多さが伺えますね。
そんな残雪多しとはいえ花々は時期になると咲くんですね〜。
花の多さはさすが新潟。春先の花から初夏の花まで凝縮された二王子岳、今回もたっぷり見させていただきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する