記録ID: 43278
全員に公開
ハイキング
甲信越
美ヶ原(王ヶ頭・王ヶ鼻・牛伏山)〜山本小屋発着、花だけが慰めの悪天ハイク
2009年07月25日(土) [日帰り]


- GPS
- 02:42
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 229m
- 下り
- 212m
コースタイム
山本小屋ふる里館前駐車場14:25-(14:40美しの塔-14:47塩くれ場)-15:15王ヶ頭15:16-15:45王ヶ鼻15:46-(16:03王ヶ頭遊歩道分岐-16:14王ヶ頭)-16:15王ヶ頭ホテル16:16-(16:36塩くれ場-16:41美しの塔)-16:52山本小屋ふる里館16:53-17:01牛伏山17:02-17:07山本小屋ふる里館前駐車場
【実働】2時間37分
【実働】2時間37分
天候 | 曇りのち雨、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用は無料。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース概要・状況】 山本小屋〜王ヶ頭は両側牧柵の平坦な6m道路で王ヶ頭ホテルの送迎バスが往来している。 その他の区間も含めて全行程が観光地の散策コースと言ってよく歩行上何ら心配はないが、牛伏山頂上付近は広大なのでガスで視界が悪いときなどは方向を間違えないように注意。 【付近の施設】 山本小屋ふる里館・美ヶ原高原ホテル・王ヶ頭ホテルといった施設で宿泊・飲食が可能。ただしトイレの一般利用は有料の模様。 塩くれ場近くには無料トイレがある。 【近場の温泉】 日帰り温泉は、松本市側に下る場合は"扉温泉・桧の湯"(大人300円)、上田市側に下る場合は"武石温泉・うつくしの湯"(大人500円)、"岳の湯温泉・雲渓荘"(大人400円)などが近い。 なお、入浴できれば温泉でなくてもよいということであれば、ビーナスライン扉峠からアザレアラインを下る途中にある"桜清水コテージ・せせらぎの湯"(大人500円)が最も近い。 【王ヶ鼻からのパノラマ展望図】 http://www.kashmir3d.com/panomaga/htmlview.cgi?20010321 |
写真
王ヶ頭から王ヶ鼻までは植物の種類が多く、天気さえ良ければ楽園なのだろうが、花の撮影に四苦八苦しているうちにとうとう横殴りの雨が降り始めた。
傘では役に立たず、仕方なく雨合羽を纏う。
傘では役に立たず、仕方なく雨合羽を纏う。
王ヶ鼻から王ヶ頭への帰路はお花畑の中をショートカットする遊歩道を行く。
途中のダテ河原登山道合流地点付近から王ヶ頭ホテル直下にかけての斜面は特に花の種類が豊富で、風雨の中でもカメラを向けずにはいられない。
途中のダテ河原登山道合流地点付近から王ヶ頭ホテル直下にかけての斜面は特に花の種類が豊富で、風雨の中でもカメラを向けずにはいられない。
天候回復の兆しは全くないが、せっかく来たのだからと山本小屋ふる里館から目の前にある牛伏山まで足を伸ばす。
美ヶ原だからいいようなものの、こういう意識が遭難を引き起こすのだろうなとつくづく思う。
美ヶ原だからいいようなものの、こういう意識が遭難を引き起こすのだろうなとつくづく思う。
ヤマブキショウマの雄株 / 王ヶ頭〜王ヶ鼻
美ヶ原には別の科ながら非常に良く似たハナチダケサシも混生しているらしく、画像での同定は困難を極めた。
ポイントは3回3出複葉でなく2回3出複葉である点と、花弁がヘラ形でなく丸い点。
美ヶ原には別の科ながら非常に良く似たハナチダケサシも混生しているらしく、画像での同定は困難を極めた。
ポイントは3回3出複葉でなく2回3出複葉である点と、花弁がヘラ形でなく丸い点。
ヤマブキショウマの雌株 / 王ヶ頭〜王ヶ鼻
雄シベが20本もあって派手な雄花と比べると雌花は地味。
撮影の際は雌雄の別があるとは知らず、風ブレを考慮して同じ種類の花を複数枚写したつもりだった。
雄シベが20本もあって派手な雄花と比べると雌花は地味。
撮影の際は雌雄の別があるとは知らず、風ブレを考慮して同じ種類の花を複数枚写したつもりだった。
ミヤマシャジン / 王ヶ鼻〜王ヶ頭
コース上のボードには同じ仲間でそっくりのヒメシャジンの方が紹介されていたが、美ヶ原では両者混生しているらしい。
萼片がヒメシャジンは細く鋸歯があるのに対し、ミヤマジャシンは披針形で全縁。
コース上のボードには同じ仲間でそっくりのヒメシャジンの方が紹介されていたが、美ヶ原では両者混生しているらしい。
萼片がヒメシャジンは細く鋸歯があるのに対し、ミヤマジャシンは披針形で全縁。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2823人
ヤマブキショウマが雌雄別株とは知りませんでした!
今度はよく見ることにします
ハナチダケサシともよく似ていていつもどっちかな、と考えてしまいます。
暑くなったら焼山沢から登りたいのですが
中々夏の日差しになりませんね。
予習しないでとりあえず目に付いた花を写してくるだけなので、よく似た種類が多かったりすると後の同定作業が大変です。
ヤマブキショウマとミヤマシャジンは同定のポイントはわかりましたが、何しろ強風で画像がアレですので100%の自信はありません。
今回は松本での用事の帰りだったので天気がもちそうならダテ河原コースを登るつもりだったのですが、登山口でパラパラ降ってきたため予備コースに変更しました。
気象庁の梅雨明け宣言は完全に勇み足ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する