記録ID: 4301107
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2022年05月17日(火) 〜
2022年05月18日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:42
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,149m
- 下り
- 2,140m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:01
距離 9.4km
登り 1,687m
下り 75m
2日目
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 10:36
距離 15.2km
登り 462m
下り 2,088m
15:21
ゴール地点
天候 | 17日 曇り 18日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大樽小屋を過ぎて胸突八丁を少し進んだところから稜線に出るまでは雪上歩きになります 稜線から将棋頭山までは雪はありません 西駒山荘から馬の背までは夏道と雪上歩きと半々くらいです |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
クラシックルートで木曽駒ケ岳に登ってきました
5年前は日帰りで頑張りましたが、今回は西駒山荘の石室を利用させていただき一泊二日で歩きました(*^^*)
初日は西駒山荘まで
冬季ゲート手前の駐車場には私たちの他に一台も車が停まっていませんでした
桂小場までは1,5km程舗装道路を歩きます
2日分の食料と飲料を背負っているので地味にしんどかったです
久しぶりに15キロ近くのザックを背負っての登山、胸突八丁からの雪の急登がなかなか大変でした(^^;)
木の枝を跨いだりくぐったりするのにザックがひっかかり、なかなか思うように進めませんでした
初日は誰にも会うことなく西駒山荘も貸切でした
登録有形文化財に泊まるということで、何だか少しドキドキしましたが、小屋内は広くとても綺麗で、快適に過ごせました(^^♪
終始曇り空の一日でしたが、一日の終わりにとても綺麗な夕焼けが見られて大満足でした
二日目は早朝から木曽駒ケ岳へ向かいます
一日目とは打って変わり、風もほとんどなく良いお天気でした
南アルプス、北アルプス、御嶽山を眺めながらの稜線歩きでした(*^^*)
木曽駒ケ岳の山頂は貸切
十分に堪能できました♪
帰るころには気温も上がり、雪はグサグサ(^^;)
踏み抜かないよう、雪が厚めのところを選びながら下りました
長い道のりでしたが無事に歩ききることができて良かったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する