記録ID: 42848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸
2009年07月19日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:47
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
6:14西丹沢自然教室前⇒6:39用木沢出合⇒7:49犬越路⇒10:05檜洞丸頂上
10:13檜洞丸頂上⇒11:41ゴーラ沢出合⇒12:30西丹沢自然教室前
10:13檜洞丸頂上⇒11:41ゴーラ沢出合⇒12:30西丹沢自然教室前
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:西丹沢自然教室に設置 ■駐車場:西丹沢自然教室前および周辺 ●用木沢出合〜犬越路間は落石に注意 ●犬越路〜檜洞丸間は鎖場・梯子での登りあり ●犬越路〜檜洞丸間で大きな石を超える場所があるが崖渕のため足場が悪いので注意が必要 ★温泉:中川温泉 |
写真
撮影機器:
感想
2か月振りの西丹沢である。3連休が影響しているのか駐車場は空いていた。
しかし夏休みが始まったばかりなので道沿いのキャンプ場は満員であった。都会の生活を山に持ち込んでいるようで何か虚しい気持ちだ。
西丹沢自然教室前の登山ポストに登山届を投函して出発する、舗装路を用木沢に向かう。途中の山側の崖に山百合が咲いているのを発見する。
用木沢出合を出て直ぐの所から橋までの間で落石の跡がかなりあったので注意して行く。渓谷沿いの登山道をのんびりと行くとやがて杉林間を登り犬越路への登りとなる。浮石が多く注意が必要だ。笹の間を抜けると犬越路だ、登山者は誰もいなかった。
犬越路を出発すると直ぐに笹の間の道となる。半そではきついかもしれないがどんどん登って行く。数回のアップダウンを繰り返す。途中には鎖場・梯子が数か所ある。
稜線は風が強く富士山も頂上付近が雲に覆われていた。
登山道の整備は進んでいるが崩壊も進んでいるようであった。
檜洞丸頂上でしばしの休憩後つつじ新道で下山する。
この時期登山者は少なく気持ち良い山行ができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する