ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4275697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

袈裟丸山小丸山・アカヤシオ咲く稜線歩き

2022年05月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
10.7km
登り
840m
下り
829m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:28
合計
5:37
距離 10.7km 登り 844m 下り 842m
6:07
125
スタート地点
8:12
18
8:30
8:33
51
9:24
9:49
20
10:09
9
10:18
86
11:44
ゴール地点
通常の登山道では見られないアカヤシオ咲く稜線を歩いてきました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉄塔前のスペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
・鉄塔コース:鉄塔前からスタート〜つつじ平 
・ハサミ岩コース:つつじ平からの下り〜ハサミ岩〜作業道
両コース共に踏み跡明瞭だが登山道では無いコースです。

・つつじ平〜小丸山は登山道、ただし一部登山道から外れています。
その他周辺情報 ・はやぶさ食堂:わたらせ渓谷鉄道水沼駅前の食堂。スタミナラーメン900円を喰らう。ピリ辛味噌味のタンメン。ボリュームがある。サービスのコーヒーゼリーでまったり。
https://tabelog.com/gunma/A1002/A100201/10005057/

・鹿田山フットパス:キンラン、ササバギンラン開花。クリンソウ開花。シャクヤク開花。
オオルリの美声に聞き惚れながら準備。
2022年05月05日 05:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 5:59
オオルリの美声に聞き惚れながら準備。
鉄塔前のスペースに路駐。留守番よろしく。
2022年05月05日 06:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 6:04
鉄塔前のスペースに路駐。留守番よろしく。
人面岩。
2022年05月05日 06:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 6:22
人面岩。
フイリフモトスミレ。
2022年05月05日 06:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 6:24
フイリフモトスミレ。
標高1200mを越えると満開アカヤシオ。
2022年05月05日 06:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/5 6:41
標高1200mを越えると満開アカヤシオ。
満開でもやはり霜にあたって茶色に変色し萎れていた。
2022年05月05日 06:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 6:59
満開でもやはり霜にあたって茶色に変色し萎れていた。
新緑彩る山並み。鉄塔コースはこの眺望があるから良い。
2022年05月05日 07:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 7:07
新緑彩る山並み。鉄塔コースはこの眺望があるから良い。
アカヤシオと赤城山黒檜山。
2022年05月05日 07:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 7:18
アカヤシオと赤城山黒檜山。
満開のところに霜が当たり萎れている。
2022年05月05日 07:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 7:19
満開のところに霜が当たり萎れている。
つつじ平に到着。袈裟丸山とアカヤシオ。今年は外れ年で尚且つ霜当たりでさらに少ない。
2022年05月05日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:42
つつじ平に到着。袈裟丸山とアカヤシオ。今年は外れ年で尚且つ霜当たりでさらに少ない。
赤城山とアカヤシオ。これはかなりの外れ年。
2022年05月05日 07:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 7:45
赤城山とアカヤシオ。これはかなりの外れ年。
まだ蕾もあるが少ない。八枚の花びら。
2022年05月05日 07:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/5 7:52
まだ蕾もあるが少ない。八枚の花びら。
厳しい自然のなかで花開くアカヤシオ。
2022年05月05日 07:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 7:52
厳しい自然のなかで花開くアカヤシオ。
カラマツの芽吹き。小さな松ぼっくりが可愛らしい。
2022年05月05日 08:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:06
カラマツの芽吹き。小さな松ぼっくりが可愛らしい。
雨量計測所のところもこの少なさ。道の東側も霜当たりで少なく全くダメだった。
2022年05月05日 08:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:32
雨量計測所のところもこの少なさ。道の東側も霜当たりで少なく全くダメだった。
ひとつばな。一つの枝に一つの花が咲く。
2022年05月05日 08:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:35
ひとつばな。一つの枝に一つの花が咲く。
朝の陽ざしに輝くアカヤシオ。
2022年05月05日 08:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:47
朝の陽ざしに輝くアカヤシオ。
2022年05月05日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:56
yuriさんとバッタリ!
2022年05月05日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 8:58
yuriさんとバッタリ!
絞り開放で柔らかくぼかす。
2022年05月05日 09:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 9:02
絞り開放で柔らかくぼかす。
白く斑が入ったアカヤシオ。
2022年05月05日 09:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:07
白く斑が入ったアカヤシオ。
お互いを背にして花開くアカヤシオ。二面観音のようだ。
2022年05月05日 09:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:07
お互いを背にして花開くアカヤシオ。二面観音のようだ。
小丸山山頂。
2022年05月05日 09:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:23
小丸山山頂。
小丸山山頂から西方面。袈裟丸山。左から前、後、中、奥の4ピーク。前から後の八反張は通行止め。
2022年05月05日 09:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:24
小丸山山頂から西方面。袈裟丸山。左から前、後、中、奥の4ピーク。前から後の八反張は通行止め。
小丸山山頂から北方面。日光連山。
2022年05月05日 09:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:24
小丸山山頂から北方面。日光連山。
前袈裟丸山。山頂北側からの眺望が良い。
2022年05月05日 09:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:24
前袈裟丸山。山頂北側からの眺望が良い。
後袈裟丸山、中袈裟丸山。ヤブがある、眺望はない。
2022年05月05日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:25
後袈裟丸山、中袈裟丸山。ヤブがある、眺望はない。
皇海山。渡良瀬川水源。
2022年05月05日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:25
皇海山。渡良瀬川水源。
日光白根山。
2022年05月05日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 9:25
日光白根山。
中倉山、沢入山。
2022年05月05日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:25
中倉山、沢入山。
男体山。手前は社山。
2022年05月05日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:25
男体山。手前は社山。
地蔵岳、夕日岳。
2022年05月05日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:26
地蔵岳、夕日岳。
半月山。展望台の駐車場が見える。
2022年05月05日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:26
半月山。展望台の駐車場が見える。
ここで休憩。常念岳、蝶ヶ岳のデザートの残り。今日はアカヤシオ目的で、午前中に下山したいので、小丸山で引き返す。
2022年05月05日 09:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 9:32
ここで休憩。常念岳、蝶ヶ岳のデザートの残り。今日はアカヤシオ目的で、午前中に下山したいので、小丸山で引き返す。
小丸山山頂。yuriさんと記念撮影。仁王立ちありがとうございます。岳ちゃんにも「よろしくワン」とお伝えください。
2022年05月05日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/5 9:41
小丸山山頂。yuriさんと記念撮影。仁王立ちありがとうございます。岳ちゃんにも「よろしくワン」とお伝えください。
小丸山トラバース周辺は蕾が多くこれから。
2022年05月05日 10:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:04
小丸山トラバース周辺は蕾が多くこれから。
カラマツの新緑とアカヤシオ。
2022年05月05日 10:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:14
カラマツの新緑とアカヤシオ。
賽の河原。石積は子への思い。
2022年05月05日 10:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:16
賽の河原。石積は子への思い。
展望台。今日は高霞で眺望は良くない。
2022年05月05日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:19
展望台。今日は高霞で眺望は良くない。
薄桃色のアカヤシオ。
2022年05月05日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:26
薄桃色のアカヤシオ。
立夏の日差しに輝くアカヤシオ。
2022年05月05日 10:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:29
立夏の日差しに輝くアカヤシオ。
白い斑が入り可愛らしいアカヤシオ。
2022年05月05日 10:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 10:29
白い斑が入り可愛らしいアカヤシオ。
ひっそりと咲くアカヤシオ。
2022年05月05日 10:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:30
ひっそりと咲くアカヤシオ。
連なるアカヤシオ。
2022年05月05日 10:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:30
連なるアカヤシオ。
花弁の縁が曲る花の器。
2022年05月05日 10:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:33
花弁の縁が曲る花の器。
つつじ平からハサミ岩コースへ。こちらは満開。霜当たりも少ない。
2022年05月05日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:42
つつじ平からハサミ岩コースへ。こちらは満開。霜当たりも少ない。
素晴らしい花付きのアカヤシオ。
2022年05月05日 10:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:43
素晴らしい花付きのアカヤシオ。
アカヤシオの回廊を歩いて行く。
2022年05月05日 10:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:44
アカヤシオの回廊を歩いて行く。
皐月の日差しに輝くアカヤシオ。
2022年05月05日 10:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:44
皐月の日差しに輝くアカヤシオ。
素晴らしい花付きのアカヤシオ。
2022年05月05日 10:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 10:44
素晴らしい花付きのアカヤシオ。
アカヤシオと袈裟丸山。
2022年05月05日 10:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:47
アカヤシオと袈裟丸山。
沢沿いに咲くアカヤシオ。
2022年05月05日 10:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:48
沢沿いに咲くアカヤシオ。
ハサミ岩と袈裟丸山。
2022年05月05日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:51
ハサミ岩と袈裟丸山。
ハサミ岩からの眺望。赤城山。
2022年05月05日 10:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:50
ハサミ岩からの眺望。赤城山。
湾曲した柱状節理。
2022年05月05日 10:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 10:52
湾曲した柱状節理。
ここもアカヤシオのトンネル。
2022年05月05日 10:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:56
ここもアカヤシオのトンネル。
ハサミ岩方面を振り返る。
2022年05月05日 10:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:57
ハサミ岩方面を振り返る。
咲き乱れるアカヤシオ。
2022年05月05日 10:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:58
咲き乱れるアカヤシオ。
アカヤシオと袈裟丸山。
2022年05月05日 11:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:07
アカヤシオと袈裟丸山。
トウゴクミツバツツジ。おしべが10本、めしべに有毛。
2022年05月05日 11:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:19
トウゴクミツバツツジ。おしべが10本、めしべに有毛。
作業道を下りて舗装の林道へ。新緑に出迎えられる。
2022年05月05日 11:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:22
作業道を下りて舗装の林道へ。新緑に出迎えられる。
南中の日が真上から照り付け、輝く緑の葉。
2022年05月05日 11:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5/5 11:27
南中の日が真上から照り付け、輝く緑の葉。
ムラサキケマン。真上から眺める。
2022年05月05日 11:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:30
ムラサキケマン。真上から眺める。
シロバナニシキゴロモ。
2022年05月05日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5/5 11:33
シロバナニシキゴロモ。
崖に咲くトウゴクミツバツツジ。
2022年05月05日 11:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:38
崖に咲くトウゴクミツバツツジ。
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。
2022年05月05日 11:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:45
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。
わたらせ渓谷鉄道水沼駅前の「はやぶさ食堂」で昼食。この佇まいは田舎の食堂らしく、私のお気に入りのお店の一つ。
2022年05月05日 12:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/5 12:22
わたらせ渓谷鉄道水沼駅前の「はやぶさ食堂」で昼食。この佇まいは田舎の食堂らしく、私のお気に入りのお店の一つ。
スタミナラーメン。すごいボリューム。ピリ辛みそ味のタンメン。
2022年05月05日 12:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
5/5 12:52
スタミナラーメン。すごいボリューム。ピリ辛みそ味のタンメン。
デザートは、恒例のコーヒーゼリー。サービスで提供される。うまい。
2022年05月05日 12:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/5 12:59
デザートは、恒例のコーヒーゼリー。サービスで提供される。うまい。
〽冷やし中華、始めました〜
2022年05月05日 13:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 13:06
〽冷やし中華、始めました〜
南下して移動。道端にはフジ。
2022年05月05日 13:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 13:14
南下して移動。道端にはフジ。
鹿田山フットパス。シャクヤクと赤城山。
2022年05月05日 14:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:04
鹿田山フットパス。シャクヤクと赤城山。
クリーピングタイムの絨毯。
2022年05月05日 14:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:07
クリーピングタイムの絨毯。
キンラン。ロープで囲われている。
2022年05月05日 14:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:12
キンラン。ロープで囲われている。
美しいキンランの花。
2022年05月05日 14:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 14:13
美しいキンランの花。
保護され咲くキンラン。
2022年05月05日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:16
保護され咲くキンラン。
せせらぎ沿いのクリンソウ。
2022年05月05日 14:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:19
せせらぎ沿いのクリンソウ。
輪生するクリンソウの花。
2022年05月05日 14:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 14:19
輪生するクリンソウの花。
咲いて間もないクリンソウ。
2022年05月05日 14:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:20
咲いて間もないクリンソウ。
3〜4分咲き。これから増える。
2022年05月05日 14:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:21
3〜4分咲き。これから増える。
大きな物は上へと伸び始めていた。
2022年05月05日 14:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5/5 14:23
大きな物は上へと伸び始めていた。
せせらぎのクリンソウ。千手ヶ浜を思い浮かべる。
2022年05月05日 14:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:24
せせらぎのクリンソウ。千手ヶ浜を思い浮かべる。
ロープの張られていない、樹林帯の中を歩いて行くと群生がある。
2022年05月05日 14:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:33
ロープの張られていない、樹林帯の中を歩いて行くと群生がある。
その樹林帯内にササバギンランが一輪だけある。一番上の葉が花より上に伸びるのが「ササバギンラン」の特徴。ギンランは全体的に小さく10〜15cm。
2022年05月05日 14:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:34
その樹林帯内にササバギンランが一輪だけある。一番上の葉が花より上に伸びるのが「ササバギンラン」の特徴。ギンランは全体的に小さく10〜15cm。
花が開いても少しだけ。花の最後尾「距」が短いのが「ササバギンラン」。「ギンラン」は少し長い。
2022年05月05日 14:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 14:34
花が開いても少しだけ。花の最後尾「距」が短いのが「ササバギンラン」。「ギンラン」は少し長い。
散策路沿いにある「ササバギンラン」蟻がたくさん付着していた。
2022年05月05日 14:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:41
散策路沿いにある「ササバギンラン」蟻がたくさん付着していた。
これも散策路にある「ササバギンラン」明らかに「ギンラン」より背が高く大型。
2022年05月05日 14:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:45
これも散策路にある「ササバギンラン」明らかに「ギンラン」より背が高く大型。
花が開いているが、揺れて写しにくい。
2022年05月05日 14:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:45
花が開いているが、揺れて写しにくい。
コデマリが満開。
2022年05月05日 14:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:47
コデマリが満開。
コゴメウツギ。
2022年05月05日 14:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:48
コゴメウツギ。
ギンリョウソウ。今年はロープと木で囲われていた。
2022年05月05日 14:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:50
ギンリョウソウ。今年はロープと木で囲われていた。
群生するギンリョウソウ。
2022年05月05日 14:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 14:50
群生するギンリョウソウ。
カモミール。甘い香り。
2022年05月05日 15:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 15:00
カモミール。甘い香り。
いつもの陸橋から眺める夕焼け。
2022年05月05日 18:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5/5 18:15
いつもの陸橋から眺める夕焼け。
掃部ヶ岳に日が沈む。群馬県庁と前橋市役所。
2022年05月05日 18:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 18:15
掃部ヶ岳に日が沈む。群馬県庁と前橋市役所。

感想

 ゴールデンウイーク第四弾は袈裟丸山。テント泊が一泊になったので、スケジュールのすき間を埋めるため、短時間で楽しめるように小丸山までにした。

 自宅を4時に出発。GW最終日の国道50号は更に道が空いていた。みどり市を抜けて足尾方面へ。レトロ自販機にはもう人がいた。寝釈迦の絵がある看板を左折。林道へ入る。鉄塔があるスペースに路駐。以前は奥まで車が入れたが、土砂崩れがありコーンで閉鎖されていた。

 オオルリの美声に送られて、尾根取り付き点へ。人面岩の柱状節理帯を過ぎると、アカヤシオの花は地面に落ち、ミツバツツジが咲き始めていた。尾根の東側を歩きながら標高を上げていく。

 1200mを越えたあたりからアカヤシオが咲いていた。ただし霜が当たり萎れていた。見晴らしの良い稜線からは新緑の山並み。急登付近のアカヤシオも霜の被害にあっていた。

 はさみ岩分岐辺りの岩稜帯が一番花付きも良く、霜の被害も少なかった。つつじ平へ行くが今年は裏年と思われる。花付きが少ない。尚且つ霜の被害で爆発的な開花は見られない。

 一般登山道へ入る。新緑のカラマツが光り輝いていた。泥濘の道を嫌い笹薮を歩く。展望台周辺も霜の被害に遭っていた。賽の河原へ下りこみ再び笹薮へ。ここでyuriさんとバッタリ!先月の坂戸山以来。同じように笹薮の中を歩いていた。

 小丸山トラバース方面へ行くが、まだ蕾が多くこれから。今年のこの辺りは、寒の戻りがあり一週間ほど遅い印象。群界尾根にも期待できる。小丸山山頂で小休止。yuriさんもやってきて記念撮影。私は先に下山。

 つつじ平へ戻り下り込んで、岩稜帯の分岐をハサミ岩コースへ。やはりこの周辺が一番良い。アカヤシオのトンネルをくぐりながら下る。ハサミ岩からの眺望を楽しみ下山。作業道は崩れて更に歩きにくくなっていた。

 舗装路にでて鉄塔へ戻る。新緑が美しくトウゴクミツバツツジが咲き、ヤマツツジは蕾だった。ネコノメソウやムラサキケマンが咲いていた。駐車場に戻り移動。暑い26℃。

 国道122号はレトロ自販機の前で渋滞。車が入れないので路駐している。なおかつ自販機には行列が出来ていた。記念写真を撮っている人もいる。はっきりいってうどんもそばも美味くないぞ。所詮無人自販機。

 わたらせ渓谷鉄道水沼駅前の「はやぶさ食堂」で昼食。カウンターにすぐに座れた。私には拘りがあるのでプロの人が作る料理を頂く。人が作れば心がこもるから、きっと美味しく頂ける。

 スタミナラーメンをガッツリ食った。ピリ辛みそ味のタンメンで、野菜も多いが麺も多い。野菜がさっと炒まっており、ピリ辛みそ味に良く合う。麺も固めに茹でてあり、最期までのびずに食べることが出来た。デザートは恒例のコーヒーゼリー。サービスで提供される。食べてまったりした。田舎の食堂は寛げる。

 移動して鹿田山フットパスへ。ゴールデンウイーク最終日なので混んでいた。開花し始めたシャクヤクに迎えられる。ハルリンドウを探すが無かった。ロープに囲まれたキンラン。昨年より増えていた。

 せせらぎにはクリンソウが咲いていた。まだ4分咲き程度。これから満開となるだろう。散策路を樹林帯へ歩いて行く。ロープで囲われていないところにもキンランが群生していた。その樹林のとある場所にササバギンランが一輪だけある。今年も見られて良かった。盗掘は犯罪だ。

 散策路に戻ると道端にも囲われたササバギンランがあった。その先のベンチ脇にもある。下ってギンリョウソウの群生地へ。今年はロープと木で囲われていた。これは腐生植物なので盗掘は出来ないと思うが、養生のためだろう。

 シャガが咲き、大きくなり過ぎたリュウキンカの池を過ぎて、再びシャクヤク咲く小丘へ。赤城山がきれいに見えていた。帰路へ。自宅に戻るとちょうど夕焼け。いつもの陸橋に上がり眺める。今年は充実したゴールデンウイークとなり楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

お二人共袈裟丸に行かれるのは知っていたが、私は疲れたので同行出来ませんでした。
今年は、何処も霜害が多いらしいですね。群界尾根もダメかな?
2022/5/9 15:03
 おはようございます、トモさん。
先日の降雪や低温で霜当りして、おそらく裏年と思われる花付きがさらに少なかったですね。ハサミ岩周辺だけは良かったですよ。あと小丸山の周辺はつぼみが多くこれからだと思います。郡界尾根は来週行こうかと思ってます。
2022/5/10 8:42
growmonoさん こんにちは。
今年の5月連休は天気がはっきりしない日が多くあったけど後半は太陽と青空が見られましたね。
山歩きもアカヤシオ咲く山から残雪多いい北アルプスのテン泊と中身の濃い山歩きとなりましたね、最終日は袈裟丸山のアカヤシオ、この情報はゆりさんレコより仕入れていましたよ。
皆さんれっきとした公認登山路でなく各方面よりアカヤシオの眺めの良いコースで歩かれますね、そのおかげで綺麗なアカヤシオと対面できるのですね。
5月連休お疲れさまでした。
「はやぶさ食堂」のスタミナラーメンおいしそう、機会が有ったら寄ってみよう?
2022/5/9 16:01
おはようございます、yasioさん。
今年のゴールデンウイークは29日と2日以外は出かけられました。赤城山と袈裟丸山は毎年必ず行ってますからね。北アは天気が良ければ行く程度です。悪天候になるとまだ冬山ですからね。

 袈裟丸山は通常コースですと、折場は笹原の眺望や、塔ノ沢は寝釈迦とニリンソウですね。アカヤシオは南尾根に集中してあります。私はもう鉄塔コースとハサミ岩コースでしか行かなくなりました。もう少しすると、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオと開花が重なりきれいですよ。

 はやぶさ食堂は、ボリュームがかなりありますよ。スタミナラーメンもお腹いっぱいになりました。
2022/5/10 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら