ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4266969
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父

【乾徳山旗立岩中央稜・第一岩稜】空いててよかった!

2022年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
8.5km
登り
881m
下り
859m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:16
合計
8:31
距離 8.5km 登り 881m 下り 877m
7:31
7:46
3
7:49
7:51
18
8:09
278
12:47
13:29
4
13:33
13:34
42
14:16
14:26
1
14:27
24
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平牧場の登山者用有料駐車場に停めました。800円/台
コース状況/
危険箇所等
【一般コース】有名なので割愛。

【懸垂下降】50mロープで2回懸垂下降しました。2P目は落石が起きやすく、ロープ回収時も落石に注意。

【中央稜1P】bリードで登り始め、右に行かずつい直上してしまい被ってくる当たりで支点があるか不安になり、2ピン分降りてから右に怪しいトラバースしてハングの乗り越えに行きました。ビレイポイントはあまりロープが折れて距離が行かないうちに、残置ハーケンとピナクルにスリングを掛け、クアッドアンカーで支点構築。

【中央稜2P】hさんリード、前回の反省であまり奥まで登らず、40mくらいロープが伸びたあたりの岩にスリングを掛けて支点を作りました。
壁も寝ていてホールドもスタンスも豊富、気持ち良く高さを稼げます。

【中央稜3P】bリード、一般ハイカーもたくさんいて恥かしいので、雨乞岩まで登らず手前のペツルアンカーが打ってある終了点でピッチを切りました。ここからはコンテで一般道へ合流。

【第一岩稜】bリード、離陸して少し右よりに登ってから左へかわし、1ヶ所の岩を乗り越えるのが核心?ほどほどに残置ハーケンがあり、グレードも高くなく気軽に登れる1ピッチで良いのだが、終了点が鳳岩鎖場の最終点を利用するので、大勢いるハイカーに見物されたり写真を撮られまくられたり、無様な恰好を見せられない違った緊張を強いられるルートでした。
大平牧場駐車場からスタート。青空です!
2022年05月07日 06:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
5/7 6:30
大平牧場駐車場からスタート。青空です!
鳳岩少し手前のこのポイントから左へ外れます。
ここまでの写真は今月の登録量の関係で省略してます。
h)私は4回目なので、名物の岩は撮りませんでした。
2022年05月07日 08:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
5/7 8:15
鳳岩少し手前のこのポイントから左へ外れます。
ここまでの写真は今月の登録量の関係で省略してます。
h)私は4回目なので、名物の岩は撮りませんでした。
懸垂ポイントからは南アルプスがドーン!
h)白根三山から甲斐駒まで一望。気持ち良ぃ〜
2022年05月07日 08:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
5/7 8:30
懸垂ポイントからは南アルプスがドーン!
h)白根三山から甲斐駒まで一望。気持ち良ぃ〜
これから登る旗立岩が見えます。
2022年05月07日 08:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
5/7 8:30
これから登る旗立岩が見えます。
富士山に見守られながら登攀装備を装着して、コンセントレーションを高めます。
2022年05月07日 08:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
5/7 8:37
富士山に見守られながら登攀装備を装着して、コンセントレーションを高めます。
懸垂1P目、hさんが50mロープをセットしてくれます。
h)先発させて頂きました。
2022年05月07日 08:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
5/7 8:50
懸垂1P目、hさんが50mロープをセットしてくれます。
h)先発させて頂きました。
懸垂1P目、前回岩の隙間に挟まり苦労したので、bは今回ずっと溝の上を下りてみました。
h)脚の長いbさんは溝の上、スリムなhkは溝の中を通過😆
10
懸垂1P目、前回岩の隙間に挟まり苦労したので、bは今回ずっと溝の上を下りてみました。
h)脚の長いbさんは溝の上、スリムなhkは溝の中を通過😆
懸垂2P目、落石に注意しながら慎重に。50mロープだと少し降り切らないが、特に問題ありません。
2022年05月07日 09:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
5/7 9:09
懸垂2P目、落石に注意しながら慎重に。50mロープだと少し降り切らないが、特に問題ありません。
少しトラバースしてから取り付き点に到着。
ゆっくり休憩しながら靴を履き替えて、オブザベ無しでなんとなく登り始めたが、直上し過ぎて少し降りるハメに・・・、半年したら前回登ったはずのルートをすっかり忘れていて反省です。
h)bさん構築の簾の様なお助けスリング活用させて頂きました。
2022年05月07日 09:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
5/7 9:25
少しトラバースしてから取り付き点に到着。
ゆっくり休憩しながら靴を履き替えて、オブザベ無しでなんとなく登り始めたが、直上し過ぎて少し降りるハメに・・・、半年したら前回登ったはずのルートをすっかり忘れていて反省です。
h)bさん構築の簾の様なお助けスリング活用させて頂きました。
1P目終了点、前回は混んでいて変な場所に支点を作ってしまいロープが重かったので、今回はロープが屈曲直後の場所で構築してみました。でも5mくらい先にハーケンが4本もまとめて打ってある場所があり、そこでもよかったのかなぁ(;^ω^)
h)旗立岩は、皆さん様々な所でピッチ切っていますね。
2022年05月07日 10:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
5/7 10:28
1P目終了点、前回は混んでいて変な場所に支点を作ってしまいロープが重かったので、今回はロープが屈曲直後の場所で構築してみました。でも5mくらい先にハーケンが4本もまとめて打ってある場所があり、そこでもよかったのかなぁ(;^ω^)
h)旗立岩は、皆さん様々な所でピッチ切っていますね。
フォローのhさんの姿を確認、順調です!その後核心部を前回よりスムーズにクリアして一安心!
h)赤玉の中に顔😆上着の色変えればよかった。
2022年05月07日 10:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
5/7 10:35
フォローのhさんの姿を確認、順調です!その後核心部を前回よりスムーズにクリアして一安心!
h)赤玉の中に顔😆上着の色変えればよかった。
2P目、hさんリードに初挑戦。ここ数か月の地道な練習の成果を発揮します。
h)ナチュプロ、カム、色々試しました。
2022年05月07日 11:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
5/7 11:03
2P目、hさんリードに初挑戦。ここ数か月の地道な練習の成果を発揮します。
h)ナチュプロ、カム、色々試しました。
2P終了点。3Pもbがリードして無事終了です。
2022年05月07日 11:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
5/7 11:34
2P終了点。3Pもbがリードして無事終了です。
3P終了点は、雨乞岩の手前の岩に構築しました。
ハイカーがたくさんいるところまで行ってビレイするなんて緊張してしまいます・・・。
9
3P終了点は、雨乞岩の手前の岩に構築しました。
ハイカーがたくさんいるところまで行ってビレイするなんて緊張してしまいます・・・。
鳳岩直前を左に下りて行きます、写真の場所を右に回り込めば第一岩稜の取り付き点。
何気にクライミングシューズでここを下りるのが、一番の核心部でした・・・、なにしろ足の親指が激痛で(;'∀')
2022年05月07日 12:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
5/7 12:01
鳳岩直前を左に下りて行きます、写真の場所を右に回り込めば第一岩稜の取り付き点。
何気にクライミングシューズでここを下りるのが、一番の核心部でした・・・、なにしろ足の親指が激痛で(;'∀')
取り付き点から見上げます。今回はルートをちゃんと考えます、残置ハーケンはここからはほとんど確認できません。
h)旗立岩のビレイポイントにATC置き忘れの失態😵ムンターヒッチでビレイです。
2022年05月07日 12:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
5/7 12:02
取り付き点から見上げます。今回はルートをちゃんと考えます、残置ハーケンはここからはほとんど確認できません。
h)旗立岩のビレイポイントにATC置き忘れの失態😵ムンターヒッチでビレイです。
自分のコース取りを信じて登り始めたら、以外にもその都度残置ハーケンが見つかりカムも使わずホッとしました。
h)旗立岩より難易度低かった。リード練習には良いルートかも。
5
自分のコース取りを信じて登り始めたら、以外にもその都度残置ハーケンが見つかりカムも使わずホッとしました。
h)旗立岩より難易度低かった。リード練習には良いルートかも。
第一岩稜核心部を乗り越えるhさん。山頂付近のハイカーから丸見えなので、大勢のギャラリーの視線を浴びながらの登攀です。
h)けっこう目立ってたんですね😄
2022年05月07日 12:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
5/7 12:34
第一岩稜核心部を乗り越えるhさん。山頂付近のハイカーから丸見えなので、大勢のギャラリーの視線を浴びながらの登攀です。
h)けっこう目立ってたんですね😄
山頂登頂記念写真。近くのハイカーさんが撮ってくれました、ありがとうございます。
ゆっくりランチ休憩したり、他のユーザーさんたちと交流を深めたり、楽しい時間を過ごしました。
h)親睦を深めさせて頂いた大勢の方々、ありがとうございました
2022年05月07日 12:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
20
5/7 12:46
山頂登頂記念写真。近くのハイカーさんが撮ってくれました、ありがとうございます。
ゆっくりランチ休憩したり、他のユーザーさんたちと交流を深めたり、楽しい時間を過ごしました。
h)親睦を深めさせて頂いた大勢の方々、ありがとうございました
下山は初めてのルートで。
2022年05月07日 13:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
5/7 13:27
下山は初めてのルートで。
北峰付近からは、さっき登った第一岩稜や奥の旗立岩の稜線の一部が見えました。
2022年05月07日 13:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
5/7 13:31
北峰付近からは、さっき登った第一岩稜や奥の旗立岩の稜線の一部が見えました。
水のタル手前の分岐を左へ。
h)この急降下ルートは面倒でした。ピストンルートの方が快適です。
2022年05月07日 13:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
5/7 13:34
水のタル手前の分岐を左へ。
h)この急降下ルートは面倒でした。ピストンルートの方が快適です。
無事下山できました、ありがとうございます。
2022年05月07日 15:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
5/7 15:02
無事下山できました、ありがとうございます。
撮影機器:

感想

bukozanさんのお誘いを受け、半年前にマルチデビューした乾徳山旗立岩へ。
取り付きでは、雲が抜けて富士山や甲斐駒〜農取岳が一望でき気持ちの良いスタートになりました。
シューズサイズを28.0⇒26.5にしたので、前回より足下が安定して核心部の1Pを抜けられました。
2Pでは、リードデビューさせて頂き、カムやナチュプロ設置。
いろいろ課題も見つかりました。精度とスピードも上げないといけませんね。
山頂は、いつもどおり大賑わい。相変わらず皆さんに愛されているお山です。

今回も大変勉強になる登攀でした。
bukozanさん、ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

昨年11月に初登頂できた乾徳山。
今回の目的は・・・
1、前回に時間の関係で諦めた第一岩稜を登ってみたい。
2、前回都合で急遽リードを諦めた、hさんのリード初挑戦。
3、bが富士山を眺めたい。

これを確実に実現するため地道な練習を続けること数か月、満を期してhさんと再挑戦することができました。
結果、無事にhさんがアルパイン2回目にしてリード初挑戦を体験し、その勢いで第一岩稜も楽しく登ることができました。
bも富士山をタップリ拝めて大満足です。
一番緊張したのは山頂付近にハイカーがたくさんいたこと(;^ω^)
何気に大勢からの被写体にされてしまい、恥ずかしいことこの上なかったです(;'∀')
いつも信頼のビレイをしてくれるhello-kittyさん、今回もありがとうございました。
楽しく交流させていただいたユーザーさんも、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら