ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426082
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢主稜/塔−蛭−檜(渋沢駅から大倉尾根/ツツジで下山)

2014年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:54
距離
21.7km
登り
2,451m
下り
2,173m

コースタイム

05:44 渋沢駅(小田急)
06:27 大倉 06:35 (トイレと準備)
06:40 大倉0号
08:38 塔ノ岳 08:47 (アミノバイタルとパーフェクトプラス)
09:34 丹沢山 10:02 (トイレ。チャンプ・小屋番の方と談笑。サイダーとオニギリ)
11:25 蛭ヶ岳 11:41 (オニギリ)
12:33 臼ヶ岳 12:38 (軽くストレッチ)
14:04 檜洞丸 14:19 (オニギリと即効元気)
16:11 西丹沢自然教室(ツツジ新道で下山)

================================================================

・大倉B〜塔ノ岳   CT:3h30m 実際: 2h03m 58.6%
・塔ノ岳〜丹沢山  CT:1h10m 実際: 47m 67.1%
・丹沢山〜蛭ヶ岳  CT:1h50m 実際:1h23m 75.5%
・蛭ヶ岳〜臼ヶ岳  CT:1h10m 実際: 52m 74.2%
・臼ヶ岳〜檜洞丸  CT:2h10m 実際:1h42m 78.5%
・檜洞丸〜西丹教  CT:2h00m 実際:1h52m 93.3%

きつい。ルートになればなるほど短縮率は落ちる。疲労の蓄積によるバテも有るか。
ツツジ新道の下山はマズマズのペースで歩けた気になっていたが、2h近くも掛かっており短縮率は93!?下山は下手くそ。CT合ってますかね。。

今回初めて短縮率も書き留めてみましたが、書いておくと、自分の問題点が浮き彫りになりますね。スタミナ・足の疲労。

※スマホの電池切れでGPSログが途中から取れず。ルート図は他の方のデーターを流用させていただきました。渋沢ー大倉は入力が面倒なので省略しました。
天候 快晴−ほぼ無風。 何故か火曜日の快晴率高いです(^^)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス 【行き】
自宅を4:20発。渋沢駅近くの民間駐車場へ5:25頃到着

【帰り】
西丹沢自然教室発のバス(16:25)で小田急・新松田駅へ。(約1h/1、180円)
※西丹発は18:58が最終です。
新松田駅から渋沢駅へ(隣の駅です。190円)行き、車を回収。
※新松田駅周辺のコインパーキングは一日800円と良心的でした。
コース状況/
危険箇所等
尊仏山荘・みやま山荘は営業中。みやま山荘さんでサイダー(500円)を購入。青ゲ岳山荘さんは準備中になっていました。西丹沢自然教室の方に登山道の事等を報告。

各山頂と丹沢山前後の稜線には残雪もあるが、特に問題無いレベルでした。

泥濘は各所にあり、激しく汚れる事も有りますが予想したよりは泥んこ祭りにならず助かりました。まずまず快適な登山道でした。

さすがは丹沢の主稜。各ポイントには道標が有りますので道迷いの心配は有りませんでした。蛭から先で山と高原の地図アプリが使えないのは不安でしたが、丹沢の道標には残りKm数が良く振ってあるのが助かります。
渋沢駅近くのコインパーキングへ駐車してスタート。一日800円の打ち止め料金なので安心です。
2014年04月08日 05:44撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/8 5:44
渋沢駅近くのコインパーキングへ駐車してスタート。一日800円の打ち止め料金なので安心です。
戸川公園、綺麗ですねー。渋沢⇒大倉は歩いても全然良いと思います。
2014年04月08日 06:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/8 6:26
戸川公園、綺麗ですねー。渋沢⇒大倉は歩いても全然良いと思います。
トイレとストレッチをして本日の山行スタートです。今日は少し頑張る方の山行なので気合を入れて望みますが、渋沢から少し走りも混ぜましたが、太腿の筋肉が不調です。
2014年04月08日 06:35撮影 by  iPhone 5, Apple
4/8 6:35
トイレとストレッチをして本日の山行スタートです。今日は少し頑張る方の山行なので気合を入れて望みますが、渋沢から少し走りも混ぜましたが、太腿の筋肉が不調です。
今日も頑張ってきます!
2014年04月08日 06:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 6:40
今日も頑張ってきます!
泥濘は少な目なバカ尾根ちゃんでした。
2014年04月08日 07:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 7:03
泥濘は少な目なバカ尾根ちゃんでした。
砂利を引かれている最中の様です。
2014年04月08日 07:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 7:20
砂利を引かれている最中の様です。
今日はこの階段がきつい。太腿に力が入らず、一気に登れません。
2014年04月08日 08:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 8:06
今日はこの階段がきつい。太腿に力が入らず、一気に登れません。
花立山荘から。僕って晴れ男?
2014年04月08日 08:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/8 8:13
花立山荘から。僕って晴れ男?
塔ノ岳きたー!2時間3分。3分・・・。まー0号からだとサブ2達成だし、この調子の中では良いと思います。次こそは!
2014年04月08日 08:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 8:38
塔ノ岳きたー!2時間3分。3分・・・。まー0号からだとサブ2達成だし、この調子の中では良いと思います。次こそは!
普段使っている広角のズームレンズが壊れた!のでiPhoneで。十分だな。
2014年04月08日 08:38撮影 by  iPhone 5, Apple
5
4/8 8:38
普段使っている広角のズームレンズが壊れた!のでiPhoneで。十分だな。
アップダウン厳しいロング山行なので、休憩の度にタイツの上からブシューと膝・脹脛・太腿に。あとグギッとやった時は足首にも。下山後のクールダウンにも良いと思います。
2014年04月08日 08:42撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/8 8:42
アップダウン厳しいロング山行なので、休憩の度にタイツの上からブシューと膝・脹脛・太腿に。あとグギッとやった時は足首にも。下山後のクールダウンにも良いと思います。
サロンパスと共に重宝したアイテム。前回のミツバ岳で使ったトレランシューズ、軽い水膨れが出来ました。これを適当な場所に貼っておくと快適です。絆創膏とかより断然良いと思います。
5
サロンパスと共に重宝したアイテム。前回のミツバ岳で使ったトレランシューズ、軽い水膨れが出来ました。これを適当な場所に貼っておくと快適です。絆創膏とかより断然良いと思います。
これから越えていく峰々。いつもならワクワクする所ですが、すでに疲れが先行しております(汗)越えられるのか!俺。
2014年04月08日 08:43撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/8 8:43
これから越えていく峰々。いつもならワクワクする所ですが、すでに疲れが先行しております(汗)越えられるのか!俺。
ここをユーシン方面へ下ってみたいなー。
2014年04月08日 08:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/8 8:47
ここをユーシン方面へ下ってみたいなー。
丹沢山に到着。残雪も少し有りましたが、快適でした。景色を楽しむ余裕無しで写真も無しw
2014年04月08日 09:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 9:34
丹沢山に到着。残雪も少し有りましたが、快適でした。景色を楽しむ余裕無しで写真も無しw
みやま山荘で荷を詰替えて下山されるチャンプ。本当に気さくな方で素敵です。
2014年04月08日 09:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
4/8 9:44
みやま山荘で荷を詰替えて下山されるチャンプ。本当に気さくな方で素敵です。
トイレ使用とサイダー(500円)を購入。オニギリを食べてから蛭を目指します。
2014年04月08日 09:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:58
トイレ使用とサイダー(500円)を購入。オニギリを食べてから蛭を目指します。
塔ノ岳さんって凄い所に建っているんですね。
2014年04月08日 10:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/8 10:14
塔ノ岳さんって凄い所に建っているんですね。
不動ノ峰の休憩所付近も随分雪が減りましたね。前回来た時は屋根迄積もっていました。
2014年04月08日 10:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:28
不動ノ峰の休憩所付近も随分雪が減りましたね。前回来た時は屋根迄積もっていました。
丹沢側から見る蛭様は可愛い!
2014年04月08日 10:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 10:35
丹沢側から見る蛭様は可愛い!
この道を越えていくんだー。丹沢−蛭の稜線歩きは幸せですねー。
2014年04月08日 10:45撮影 by  iPhone 5, Apple
6
4/8 10:45
この道を越えていくんだー。丹沢−蛭の稜線歩きは幸せですねー。
もう少し!
2014年04月08日 10:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 10:55
もう少し!
やったー、冬の間、雪の下だった、可愛いこの子に合えました。
2014年04月08日 10:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/8 10:56
やったー、冬の間、雪の下だった、可愛いこの子に合えました。
少し痩せてきたんじゃない?
2014年04月08日 10:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 10:57
少し痩せてきたんじゃない?
富士をバックに。角度を変えるとかっこ良く見えます。
2014年04月08日 10:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/8 10:57
富士をバックに。角度を変えるとかっこ良く見えます。
鬼にて
2014年04月08日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 11:00
鬼にて
この隣には蛭から折り返して来られた方が休憩中です。鬼が岩に到着した時って、何故か『やったー』という歓声を上げてしまいます。その度に誰かそこに居らっしゃるという(汗)ハズカシw
2014年04月08日 11:02撮影 by  iPhone 5, Apple
3
4/8 11:02
この隣には蛭から折り返して来られた方が休憩中です。鬼が岩に到着した時って、何故か『やったー』という歓声を上げてしまいます。その度に誰かそこに居らっしゃるという(汗)ハズカシw
久しぶりにここでフジヤマを拝めました。嬉しい。
2014年04月08日 11:25撮影 by  iPhone 5, Apple
7
4/8 11:25
久しぶりにここでフジヤマを拝めました。嬉しい。
女性は、西丹教室からここまでのピストンらしいです。西⇒檜⇒臼⇒蛭のピストンって、距離は長くなくとも、えぐく無いですか??なかなかドMな山行だと思うんですよねー。凄い。
2014年04月08日 11:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/8 11:26
女性は、西丹教室からここまでのピストンらしいです。西⇒檜⇒臼⇒蛭のピストンって、距離は長くなくとも、えぐく無いですか??なかなかドMな山行だと思うんですよねー。凄い。
フジヤマにはマダマダ登れそうに無いですねー。フジヤマ挑戦する迄にしっかり準備しないと!
2014年04月08日 11:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/8 11:31
フジヤマにはマダマダ登れそうに無いですねー。フジヤマ挑戦する迄にしっかり準備しないと!
自分でも少し心配ですが、頑張ってみます。
2014年04月08日 11:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:41
自分でも少し心配ですが、頑張ってみます。
やったー初臼ヶ岳です。憧れでしたよー。緊張した蛭の下りと臼への登り。ホッとしました。
2014年04月08日 12:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/8 12:33
やったー初臼ヶ岳です。憧れでしたよー。緊張した蛭の下りと臼への登り。ホッとしました。
臼ヶ岳方面からの蛭ガ岳。iPhoneも電池切れなので中望遠レンズしか無く全体像を撮れませんでしたが、こっち側からの蛭は威圧感たっぷり!この南稜や南南稜の斜面を登られるドMな西短の開拓者ご夫妻が居らっしゃるとか・・・。ひえぇー(@@;)
2014年04月08日 12:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/8 12:33
臼ヶ岳方面からの蛭ガ岳。iPhoneも電池切れなので中望遠レンズしか無く全体像を撮れませんでしたが、こっち側からの蛭は威圧感たっぷり!この南稜や南南稜の斜面を登られるドMな西短の開拓者ご夫妻が居らっしゃるとか・・・。ひえぇー(@@;)
軽くストレッチしてスタート。ここから檜方面には若干残雪も。
2014年04月08日 12:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:37
軽くストレッチしてスタート。ここから檜方面には若干残雪も。
ネーミングからして憧れていた場所。
2014年04月08日 12:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 12:53
ネーミングからして憧れていた場所。
痩せ尾根が崩壊しており、迂回路が作られています。
2014年04月08日 13:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:17
痩せ尾根が崩壊しており、迂回路が作られています。
金山谷乗越。この辺りの起伏がどうだったか記憶に有りません。
2014年04月08日 13:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 13:17
金山谷乗越。この辺りの起伏がどうだったか記憶に有りません。
こんな尾根も有るんですね。私には道には見えませんでした。怖い怖い。
2014年04月08日 13:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/8 13:20
こんな尾根も有るんですね。私には道には見えませんでした。怖い怖い。
ここに至る迄の登りは、もう足が止まりっぱなし。階段も多いし急登です。ここを『大好き!』とおっしゃる男前なH子さんには尊敬の念しか有りませんよ(汗)
2014年04月08日 13:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 13:54
ここに至る迄の登りは、もう足が止まりっぱなし。階段も多いし急登です。ここを『大好き!』とおっしゃる男前なH子さんには尊敬の念しか有りませんよ(汗)
きたー!昨年の2月に豪雪の為に辿りつけなかった場所です。
2014年04月08日 13:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 13:58
きたー!昨年の2月に豪雪の為に辿りつけなかった場所です。
残念ながら準備中でした。
2014年04月08日 14:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 14:00
残念ながら準備中でした。
歩いてきた蛭・鬼・棚の稜線が見えます。頑張ったよー。
2014年04月08日 14:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/8 14:00
歩いてきた蛭・鬼・棚の稜線が見えます。頑張ったよー。
セルフ。この人、全く笑顔が出ません。出せません。
2014年04月08日 14:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
4/8 14:06
セルフ。この人、全く笑顔が出ません。出せません。
石棚山陵経由で帰るつもりでしたが、GPSも無い事ですし(石棚は迷いポイント有り)歩いた事が有り最短で下山出来るツツジ新道にしました。
2014年04月08日 14:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 14:19
石棚山陵経由で帰るつもりでしたが、GPSも無い事ですし(石棚は迷いポイント有り)歩いた事が有り最短で下山出来るツツジ新道にしました。
この長い木道はいいですね。
2014年04月08日 14:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:27
この長い木道はいいですね。
次回は石棚を下りてみたいです。ツツジ新道はアスレチック感あって良いですね。
2014年04月08日 14:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 14:29
次回は石棚を下りてみたいです。ツツジ新道はアスレチック感あって良いですね。
なんとなく
2014年04月08日 15:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:32
なんとなく
ゴーラ沢出合付近にきました。沢の音を聞くとホットします。
2014年04月08日 15:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 15:33
ゴーラ沢出合付近にきました。沢の音を聞くとホットします。
この日は水位が低く助かりました。
2014年04月08日 15:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 15:34
この日は水位が低く助かりました。
靴を脱がずに渡河できました。
2014年04月08日 15:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 15:35
靴を脱がずに渡河できました。
ゴーラー沢から暫くした所にミツマタの群生地が。殆どは白っぽいですが、たまに元気な子もいます。
2014年04月08日 15:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/8 15:39
ゴーラー沢から暫くした所にミツマタの群生地が。殆どは白っぽいですが、たまに元気な子もいます。
ちょっとわかりずらいですがミツバの大群生。先々週あたりはミツバ岳山頂にも負けない素晴らしい眺めだったのではないでしょうか。
2014年04月08日 15:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/8 15:51
ちょっとわかりずらいですがミツバの大群生。先々週あたりはミツバ岳山頂にも負けない素晴らしい眺めだったのではないでしょうか。
ふー、林道へ合流。
2014年04月08日 16:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 16:05
ふー、林道へ合流。
遠いですがセルフ。車にひかれそうになりました。皆様お気をつけてwカーブミラーのこの辺りで撮ると少しだけスマートに撮れる気がします。
2014年04月08日 16:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/8 16:06
遠いですがセルフ。車にひかれそうになりました。皆様お気をつけてwカーブミラーのこの辺りで撮ると少しだけスマートに撮れる気がします。
またまたみつまたちゃん
2014年04月08日 16:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/8 16:09
またまたみつまたちゃん
16:11に到着教室へ。職員の方と色々とお話していたらバス到着。16:25発に乗れました。
2014年04月08日 16:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 16:22
16:11に到着教室へ。職員の方と色々とお話していたらバス到着。16:25発に乗れました。
また来ます!
2014年04月08日 16:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 16:24
また来ます!

感想

蛭ヶ岳−臼ヶ岳−檜洞丸の主稜線を歩いた事が無い!ここはメインルートの中では最難関と呼ばれているアップダウンが多く危険箇所も有るルートです。またこのルートへ辿り付く事もそんなに楽では有りません。神ノ川からの周回を考えていましたが、トレランシューズで大倉尾根を登っておきたかったのと、丹沢−蛭の稜線歩きが楽しそう!そいういう訳で大倉から檜へ抜けるルートをチョイスしました。渋沢/大倉へ戻るのが西丹教室からだと交通の便が良い事も有ります。北へ抜けると戻るの大変。。ピストンされるスーパーマンなら別ですけど(汗)

渋沢駅から大倉へは、少し走りも混ぜてみましたが、ザックが重く感じられて全然走れない。足が上らぬ。。調子悪いのがすぐに分かりました。一昨日にジョギング中に階段ダッシュをやったのが響いているのか。何故だ。(でも渋沢−大倉は初めて歩きましたが、そんなに長く感じませんでした。歩くのも全然有りですね。)

大倉をスタートしても調子上らぬ。登りが続くと太腿に力が入らず何回か立ち止まってしまう場面も。金冷し過ぎで、快足の方に抜かれました。でも結果は2時間3分!自分では快調と思った前回より、タイムがあがっている。2時間10分台だろうと思っていたので少しうれしい様な、後3分が悔しいような。まぁ次回は絶対クリアします。

丹沢山では、チャンプと小屋番の方と談笑。チャンプのお人柄は素晴らしいです。

丹沢山−蛭歩きでもなかなかペース上らず、登りでは立ち止まってしまう事も。稜線が綺麗で素晴らしいのが唯一の救い。やっぱしこの稜線は最高ですね。

10分程休憩して、初めての臼ヶ岳へ向かいます。大雪の後に少しだけこの坂を下りましたが怖くて即撤退。その時の記憶が蘇ります。気を引き締めて蛭の下りへ望みます。岩場の急な下りが続きますが、そこ迄危険は感じず通過。臼迄もアップダウンの連続でした。そして最後の壁、檜洞丸への登りはキツすぎました。。

蛭−檜、この間に岩場や鎖場の雰囲気を全く撮っていないのは疲れて全然頭が働かなかったからです。
しかし臼ヶ岳方面から見る蛭ガ岳の雄大さというか急峻さには目を見張る物がありました。威圧感凄いです。あれを下って来たのかと思うと自分でも驚きます。あれ登るの嫌です。。ましてやその南側の斜面(超VR)を昇り降りされる方が居るらしいのです(決して良い子は真似しないように!)それに挑戦したいと思うかどうか、ただのハイカーとを隔てる一線を感じました。僕はお気楽ハイカーです。

残念な事に青ガ岳山荘は準備中で利用出来ませんでしたが、最高の天気に恵まれ、足は上らないなりに最後迄歩けた事は、また次へ繋がるかななと思います。暑くなる前に蛭−檜はもう一度訪れてタイムを縮めたいです。

そういえば、走れたのは渋沢−大倉と、大倉尾根の平坦な道を少しだけでした。塔−丹でも少し走れるかと思っていたのですが。走るためにはザックの軽量化が必要ですね。でも水分・栄養補給も大事だしと、トレランザックでこのコースを挑戦する勇気はまだ無いです。

丹沢の20kmオーバーはアップダウンが激しく階段等も多いので、歩き応え十分ですね!雲取30km時とは比較になりません(個人的感想)良いトレーニングになります。

来週はどうしようかなー。もしかしたら月−火と連休取れるかも。少し遠征して小屋泊してみるか、また丹沢でロングのトレーニング方向にするか。ゆっくり検討します。山に行けたら何だって良いんですけどね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1816人

コメント

お疲れ様でした。
僕にはこんなに歩けないと思います。やっぱり、1泊2日コースになります。お疲れ様でした。いい夢を。
2014/4/9 20:43
Re: お疲れ様でした。
okamo316さん、コメントありがとうございます

憧れていたコースを歩けて嬉しいです。流石に今日は体がやや重いですね。
ゆっくり休んで、また次の山行に備えたいと思います
2014/4/10 1:58
惜しい!!!
fumihikoさん、こんばんはpaper
大倉尾根の二時間切りもう少しでしたね!!! 
次回は二時間切り確定ですgood

山に行けたら何だって良いんですけどね!>この気持ちは同感です  僕はどんなスタイルでも山にいる時間が色んな意味で大事です。
トレランスタイルの時は早く下山したくて堪りませんが・・・。
テン泊や小屋泊の時は帰る時間が来るのが寂しく感じます
今度は晴天率の高い火曜日に飛び切りの山行で満面の笑みの自分撮りをお願いしますよ
2014/4/9 21:49
Re: 惜しい!!!
kaiさんこんばんは。コメント有難うございます。

今回も越える気満々だったんですけどね。僕が思うより2hの壁は厚いのかも知れませんが、懲りずに頑張りたいと思います

そうですね、山に居る時間は何にも変えられない貴重な時間です。
僕もトレイルスタイルで塔から蛭への稜線をゆっくりでも良いから走れる様になりたいなー。ゆっくり歩いて楽しむも勿論素晴らしいし、ジョグで走り抜けれたらまた別の爽快感があるでしょうね!そして僕も、kaiさんみたいに満面の笑みで写真に映れる様に精進します
2014/4/10 2:18
祝!縦走!
おつかれさまでした!
コースタイムを大幅に縮めての縦走完走、すばらしい!
天気もよかったし、最高の丹沢縦走でしたね!

「かんのがわのっこし」今、口にしてみたい言葉No.1です(笑)
入力も「かみのかわのりこえ」でしか出ないですし、日常会話じゃまず使わないですし
どうでもいいですね(笑)

次週は泊まりでしょうか?
アルプスはまだ山小屋やってないところも多いですね。
寝袋買って避難小屋行くのもありかも?
2014/4/9 22:36
Re: 祝!縦走!
mattsooさんこんばんは。いつもコメントありがとうございます

mattsooさんの大周回記録を見てからずっと行きたかった、主稜。ようやくです これやって更に同角方面へ向かうなんてやっぱり凄いですね。もっとペースを落として休憩を挟むなりして体力温存しないと僕にはキツイです

そこをちゃんと拾ってくれるのが嬉しいです
【のっこし】って言葉の響きが良いんですよね。古ボったい様でも有り、玄人っぽい感じも有り。山やっている人な感じがします。

またまた、色々と甘い誘惑をしてきますねー。業界団体の圧力には屈しませんよー(汗)消費税も上がった事ですし、貧乏なので余計な出費はしません 多分。

色々考えます。相談に乗って下さい!
2014/4/10 2:28
ガッツリ行きましたね
こんばんわ、fumihikoさん
丹沢ガッツリ歩いてきましたね!
雪もすっかり減り、というか無いところも多いですね。
私もその内ロング行きたいなぁと思っていますが、マゴマゴしてるとヒルの時期になってしまいそうです。
充実感たっぷりでしょう
お疲れ様でした。

カーブミラー 、今度試してみます!!

あ、先週・・・
fumihikoさんのツイッター友だちと の先輩ピカでした
2014/4/9 23:16
Re: ガッツリ行きましたね
pikachanさんこんばんは!コメントありがとうございます。

pikachanさんがやられていた丹沢三峰での日帰り縦走も魅力的なのですが、車を使うとなると回収が難しいですよね
確かにマゴマゴしているとヒル様のお出ましかも。暑さとの戦いもシンドいですしね。

魅力的なコースがいくつもあり、大満足させてくれる丹沢山塊に感謝ですね。

あー、お聞きしました!お山なお友達との飲みは話が尽きる事無しいでしょうねー。
遠征されて少しお怪我されたとか・・・ お二人は色んな山域にお詳しいのでとても勉強になります。pikaさんのお写真はどれも素晴らしいですし

これからシーズンに入ると垂涎の山行を沢山されるんだろうなー
2014/4/10 3:14
まだ見ぬ蛭〜檜
こんばんはー。
お疲れ様でした、朝からで16時に下りられるなんて早いですね。
僕もほぼ同じルートを考えていますが、大倉尾根の時点で1時間も差がついちゃうので、
プラス3時間で考えないとならないです

靴ずれ予防パッド、これは気になります。
最近靴を変えたので

未だ蛭ヶ岳から檜洞丸の間は歩いたことがないので、
レコを見て胸が高まる想いです、そもそも蛭ヶ岳もまだ1度だけなので
2014/4/10 20:24
Re: まだ見ぬ蛭〜檜
hiroumiさん、いつもコメントありがとうございます

後半随分と失速しているので、3hも差が付くかなー。hiroumiさんも先日ハードなロングやられていますし、丹沢三峰ルートの方は実行されているので、行けると思うのですが。問題はスタート時間ですかね?早立ち出来るかどうかですよね
僕は北に抜ける山行を一度もやっていないので、そちらに憧れています

靴ずれ予防パッド、これは100均とは思えないクオリティーですよ!ダイソーに売っていると思いますので、お試しを。山に行く時は常備してます

どうです?写真の女性の様に、西丹⇒蛭のピストンにチャレンジされてはw
結構キツそうですしヤマレコの記録で見た事が無いのですが
2014/4/10 23:16
お疲れ様でした(^-^)/
晴れ男ですね〜♪
蛭ヶ岳の先も気持ち良さそうだし、参考になりました(^^)
あと、先程マムート横浜行ってサンバイザー買ったのですが、写真見てビックリ!
同じものでした(^^;(笑)
2014/4/10 21:17
Re: お疲れ様でした(^-^)/
winblazeさん、こんばんはー。

最近、怖いほどに快晴率が高いんですよー。お陰で毎週山に行けてます
蛭ヶ岳−蛭は、本当に満足度高いですし、何度も書きますが、臼方面から蛭の斜面を見て欲しいです!神奈川最高峰という言葉が実感出来ますよ

おー買われました!マムート好きだったらアイテム被る事は仕方ないですよっ ってか、前回のミツバ岳山行でもサンバイザー使ってるんですけどね

僕は、日除けというより、汗止めとして凄く便利だと思いました。手拭いやタオル巻くより全然快適 違う色もGetしようかと思っています
2014/4/10 23:22
こんにちは
臼ヶ岳付近ですれ違いましたね。私は逆コースで大倉に降りました。
2014/4/10 23:18
Re: こんにちは
masaomanさん、コメントありがとうございます!

僕が臼を出発して、雪が少し残っている辺りですれ違った方ですね
あの時間から大倉迄行かれていたのですね!凄い。

レコ拝見しましたが、ブランク後にいきなりあのコースだとやはりシンドイですよね。
お疲れ様でした
2014/4/11 17:58
祝!(^^)!丹沢主稜線踏破〜
がっつり山行お疲れ様でした

私もこのコースでの日帰り踏破夢見ております
気候も良く日が長くなった今頃がチャンスなんでしょうね。

山歩きを楽しんでいる様子がレコから伝わってきます
うふふっなんだかこちらまで嬉しくなってしまいます

連休取れるといいですね!
2014/4/11 0:34
Re: 祝!(^^)!丹沢主稜線踏破〜
823さん、こんにちはー!

823さんも日帰り踏破を目指されているんですね
そうですねー、暑くなる前に行けてよかったです。でも5月中旬から6月頭はお花等も見頃で気持ちよさそうですけどね!その頃にもう一度チャレンジしたいなー。

歩いた感じでは、大倉−蛭のピストンが出来ればなんとか行けると思うんですよね。体にこたえる(大きい負荷がかかる)のは大倉−西丹、長くて体力勝負なのが大倉−蛭ピストンと感じました。

楽しさを伝えるレコは823さんが断トツな気がしますけどねー
ネギ姉さんの週末のご出陣記録と、大倉−西丹デビュー、楽しみにしてます
2014/4/11 18:17
fumihiko_onoさん、遅コメ失礼します。
お= 、渋沢から大倉まで歩いた上で、大倉バカ尾根を2時間3分ですか
拙者もこの週末にコッソリ挑戦してみて2時間6分でした
まあ、拙者の方がfumihikoさんより、断然とオッサンですから、行きに渋沢〜大倉を歩くのは辛いですけど(⇒帰りは歩きました)。

それより、蛭から檜までもう行っちゃったんですか?
拙者、なんとなくおっかなくて、ウジウジしながら行きそびれております。
拙者の経験+イメージでは、大倉〜蛭往復(しんどかったけど)より、よほど厳しそうな気がします。

  隊長
2014/4/13 16:58
Re: fumihiko_onoさん、遅コメ失礼します。
隊長殿、コメントありがとうございます。

渋沢−大倉は足慣らしは丁度良いと思いました!その日の体調を感じつつ大倉尾根への思いを高めるには最適

隊長殿もタイムアタックされていました!私は人が少ない平日なので、追い越し等を考えなくて良いので楽ですが、休日は大変そうですね。その中で、お写真もあれだけ撮られての2時間6分は凄いです。僕ももっと頑張ります

いやいや、隊長殿程の足を持ってすれば、蛭−檜は全然問題ないと思われますが 確かに体へかかる負荷は相当でしたが、大倉−蛭ピストンの方が時間は掛かる気がしますし。

ズーッと頭に引っかかっていたルートが歩けて、一歩前進出来たような気がします
2014/4/13 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら