林間田園都市駅に到着です。
紀見峠駅から出発の予定が、
たまたま乗った電車が快速急行だった為、
急遽、変更です。
手持ちの温度計は、24.9℃です。
1
5/5 9:53
林間田園都市駅に到着です。
紀見峠駅から出発の予定が、
たまたま乗った電車が快速急行だった為、
急遽、変更です。
手持ちの温度計は、24.9℃です。
今日は東出口の方から行きます。
コンビニ(アンスリー)や喫茶店は、
反対側です。
1
5/5 9:56
今日は東出口の方から行きます。
コンビニ(アンスリー)や喫茶店は、
反対側です。
石階段を登っていきます。
1
5/5 10:00
石階段を登っていきます。
石階段の上はお墓です。
通り抜けていきます。
1
5/5 10:01
石階段の上はお墓です。
通り抜けていきます。
自然道になりました。
1
5/5 10:03
自然道になりました。
家が見えて、舗装道路になりました。
1
5/5 10:09
家が見えて、舗装道路になりました。
お地蔵様が祀られていました。
1
5/5 10:10
お地蔵様が祀られていました。
分岐です。
この先に一願地蔵さまがある様ですが、
今日はスルーします。
手持ちの温度計は、26.2℃です。
1
5/5 10:13
分岐です。
この先に一願地蔵さまがある様ですが、
今日はスルーします。
手持ちの温度計は、26.2℃です。
大福寺に到着です。
不謹慎ですが、美味しそうなお名前です。
手持ちの温度計は、26.8℃です。
1
5/5 10:16
大福寺に到着です。
不謹慎ですが、美味しそうなお名前です。
手持ちの温度計は、26.8℃です。
小さな祠がありました。
1
5/5 10:18
小さな祠がありました。
分岐です。
神社が見えたので、ふらりと行こうとしたら、
「そちらはルートではない」と・・。
1
5/5 10:21
分岐です。
神社が見えたので、ふらりと行こうとしたら、
「そちらはルートではない」と・・。
田んぼにレンゲが咲き乱れていました。
1
5/5 10:32
田んぼにレンゲが咲き乱れていました。
この田んぼは、田植えが終わってました。
1
5/5 10:33
この田んぼは、田植えが終わってました。
この田んぼは、レンゲが咲き乱れています。
1
5/5 10:33
この田んぼは、レンゲが咲き乱れています。
お仕事中です。
1
5/5 10:35
お仕事中です。
ここは桂本です。
1
5/5 10:38
ここは桂本です。
小魚がいっぱいです。
泳ぐのが早過ぎて、捕まえられる気が全くしません・・。
1
5/5 10:46
小魚がいっぱいです。
泳ぐのが早過ぎて、捕まえられる気が全くしません・・。
青紫がキレイです。
1
5/5 10:46
青紫がキレイです。
極楽寺に到着です。
手持ちの温度計は、25.8℃です。
1
5/5 10:50
極楽寺に到着です。
手持ちの温度計は、25.8℃です。
ここは中桂本です。
1
5/5 10:51
ここは中桂本です。
矢野商店さんはオープンしてました。
自動販売機がリーズナブルです。
1
5/5 10:52
矢野商店さんはオープンしてました。
自動販売機がリーズナブルです。
分岐です。
右に曲がります。
芋谷の棚田の方に行きます。
手持ちの温度計は、26.8℃です。
1
5/5 10:53
分岐です。
右に曲がります。
芋谷の棚田の方に行きます。
手持ちの温度計は、26.8℃です。
『芋谷の棚田』
『日本の音風景100選』
『不動山の巨石』
『横手八幡 3,500m』
『手掘りトンネル』
見どころがいっぱいです。
手持ちの温度計は、26.8℃です。
1
5/5 10:53
『芋谷の棚田』
『日本の音風景100選』
『不動山の巨石』
『横手八幡 3,500m』
『手掘りトンネル』
見どころがいっぱいです。
手持ちの温度計は、26.8℃です。
手掘りトンネル内は崩落のため、
通行止めだそうです・・。
1
5/5 10:53
手掘りトンネル内は崩落のため、
通行止めだそうです・・。
たんぽぽが咲き乱れています。
1
5/5 10:56
たんぽぽが咲き乱れています。
たんぽぽがいっぱいです。
1
5/5 10:56
たんぽぽがいっぱいです。
芋谷の棚田に到着です。
2
5/5 11:00
芋谷の棚田に到着です。
芋谷の棚田の説明板です。
手持ちの温度計は、28.2℃です。
2
5/5 11:00
芋谷の棚田の説明板です。
手持ちの温度計は、28.2℃です。
作業中でした。
1
5/5 11:00
作業中でした。
ここにも通行止めが・・。
1
5/5 11:09
ここにも通行止めが・・。
分岐です。
横手八幡神社の方に行きます。
1
5/5 11:10
分岐です。
横手八幡神社の方に行きます。
横手八幡神社まではあと2.4キロです。
手持ちの温度計は、28.5℃です。
1
5/5 11:15
横手八幡神社まではあと2.4キロです。
手持ちの温度計は、28.5℃です。
小さな祠がありました。
1
5/5 11:23
小さな祠がありました。
新緑がキレイです。
1
5/5 11:23
新緑がキレイです。
この周辺は手入れしてくださっています。
1
5/5 11:23
この周辺は手入れしてくださっています。
杉林を抜けていきます。
1
5/5 11:24
杉林を抜けていきます。
分岐です。
『龍王社』『ダイトレ』に行ける様ですが、
スルーします。
手持ちの温度計は、27.1℃です。
1
5/5 11:31
分岐です。
『龍王社』『ダイトレ』に行ける様ですが、
スルーします。
手持ちの温度計は、27.1℃です。
『西尾根』にも行ける様ですが、
スルーします。
1
5/5 11:31
『西尾根』にも行ける様ですが、
スルーします。
ここから横手八幡神社に行ける様ですが、
今日はスルーします。
手持ちの温度計は、26.1℃です。
1
5/5 11:35
ここから横手八幡神社に行ける様ですが、
今日はスルーします。
手持ちの温度計は、26.1℃です。
分岐です。
『杉尾・境原』の方に行きます。
通行止めと書いてありますが、
以前、「行けますよ」と
教えてくださった方がいらっしゃったので、
ちょっと行ってみます。
1
5/5 11:35
分岐です。
『杉尾・境原』の方に行きます。
通行止めと書いてありますが、
以前、「行けますよ」と
教えてくださった方がいらっしゃったので、
ちょっと行ってみます。
崩落の為、通行止めとありますが、
前回、迂回したらすごく遠回りだったので、
通行止めを行ってみます。
1
5/5 11:38
崩落の為、通行止めとありますが、
前回、迂回したらすごく遠回りだったので、
通行止めを行ってみます。
分岐です。
『ダイトレ』、
『葛城二十八宿経塚巡行』、
『杉尾・明王寺』です。
今日はスルーします。
1
5/5 11:40
分岐です。
『ダイトレ』、
『葛城二十八宿経塚巡行』、
『杉尾・明王寺』です。
今日はスルーします。
『竜王社』へ行ける様です。
今日はスルーします。
1
5/5 11:40
『竜王社』へ行ける様です。
今日はスルーします。
下り 杉尾 ⇔ 神社 道標です。
1
5/5 11:42
下り 杉尾 ⇔ 神社 道標です。
木々を抜けていきます。
1
5/5 11:43
木々を抜けていきます。
手書きの地図です。
ぐるっとまわって『川を渡る』
『足元すべる。注意』です。
1
5/5 11:46
手書きの地図です。
ぐるっとまわって『川を渡る』
『足元すべる。注意』です。
緑色のビニール紐の目印です。
1
5/5 11:46
緑色のビニール紐の目印です。
緑色のビニール紐の目印です。
1
5/5 11:48
緑色のビニール紐の目印です。
川を渡って、登っていきます。
1
5/5 11:51
川を渡って、登っていきます。
急坂を上っていきます。
1
5/5 11:55
急坂を上っていきます。
杉尾 ⇔ 紀見峠駅 道標です
1
5/5 12:04
杉尾 ⇔ 紀見峠駅 道標です
キレイな自然道です。
1
5/5 12:07
キレイな自然道です。
くもの巣が時々、あります。
1
5/5 12:10
くもの巣が時々、あります。
田植えは終わっていました。
1
5/5 12:12
田植えは終わっていました。
通行止めから出てきました。
手持ちの温度計は、24.3℃です。
1
5/5 12:13
通行止めから出てきました。
手持ちの温度計は、24.3℃です。
不動山の巨石の方に進みます。
『帰り道』の道標があります。
手持ちの温度計は、25.6℃です。
1
5/5 12:16
不動山の巨石の方に進みます。
『帰り道』の道標があります。
手持ちの温度計は、25.6℃です。
デカ目の鳥が・・。
1
5/5 12:18
デカ目の鳥が・・。
近づくと、鳥はお空へ・・。
1
5/5 12:18
近づくと、鳥はお空へ・・。
『不動山の巨石口』に到着です。
手持ちの温度計は、26.9℃です。
1
5/5 12:20
『不動山の巨石口』に到着です。
手持ちの温度計は、26.9℃です。
杉尾 探索コース 案内板です。
今日は階段635段の不動山巨石の方へは行かず、
左のルートを使ってダイトレに行きます。
2
5/5 12:21
杉尾 探索コース 案内板です。
今日は階段635段の不動山巨石の方へは行かず、
左のルートを使ってダイトレに行きます。
『不動山の巨石口』には、
キレイな水洗トイレがあります。
1
5/5 12:21
『不動山の巨石口』には、
キレイな水洗トイレがあります。
出発です。
左のルートを行きます。
1
5/5 12:36
出発です。
左のルートを行きます。
寄り道です。
毘沙門天さまを発見です。
1
5/5 12:39
寄り道です。
毘沙門天さまを発見です。
毘沙門天さまです。
手持ちの温度計は、29.3℃です。
1
5/5 12:39
毘沙門天さまです。
手持ちの温度計は、29.3℃です。
木々をぬけていきます。
手持ちの温度計は、30.8℃です。
1
5/5 12:56
木々をぬけていきます。
手持ちの温度計は、30.8℃です。
あまりにも暑いので休憩です。
すごく冷たい水が流れてきます。
1
5/5 13:14
あまりにも暑いので休憩です。
すごく冷たい水が流れてきます。
木陰です。
手持ちの温度計は、24.8℃です。
1
5/5 13:27
木陰です。
手持ちの温度計は、24.8℃です。
ダイヤモンドトレールに合流です。
分岐です。
紀見峠の方に進みます。
手持ちの温度計は、23.3℃です。
1
5/5 13:32
ダイヤモンドトレールに合流です。
分岐です。
紀見峠の方に進みます。
手持ちの温度計は、23.3℃です。
ここは杉尾峠です。
手持ちの温度計は、23.3℃です。
1
5/5 13:32
ここは杉尾峠です。
手持ちの温度計は、23.3℃です。
ダイヤモンドトレールの『杉尾峠』です。
1
5/5 13:32
ダイヤモンドトレールの『杉尾峠』です。
杉尾峠で記念撮影です。
1
5/5 13:34
杉尾峠で記念撮影です。
分岐です。
横手八幡です。
今日はスルーします。
手持ちの温度計は、22.9℃です。
1
5/5 13:39
分岐です。
横手八幡です。
今日はスルーします。
手持ちの温度計は、22.9℃です。
紀見峠、西ノ行者の方に進みます。
手持ちの温度計は、22.6℃です。
1
5/5 13:44
紀見峠、西ノ行者の方に進みます。
手持ちの温度計は、22.6℃です。
タンボ山に到着です。
山頂は、もうちょっと先の
上の方みたいですが・・。
手持ちの温度計は、22.9℃です。
1
5/5 13:48
タンボ山に到着です。
山頂は、もうちょっと先の
上の方みたいですが・・。
手持ちの温度計は、22.9℃です。
紀見峠の方に進みます。
手持ちの温度計は、22.9℃です。
1
5/5 13:48
紀見峠の方に進みます。
手持ちの温度計は、22.9℃です。
分岐です。
十字峠へは右ですが、今日は紀見峠の方へ行きます。
手持ちの温度計は、23.2℃です。
1
5/5 13:54
分岐です。
十字峠へは右ですが、今日は紀見峠の方へ行きます。
手持ちの温度計は、23.2℃です。
西ノ行者に到着です。
手持ちの温度計は、22.6℃です。
1
5/5 14:02
西ノ行者に到着です。
手持ちの温度計は、22.6℃です。
手書きの地図です。
1
5/5 14:02
手書きの地図です。
靴紐がほどけました・・。
1
5/5 14:03
靴紐がほどけました・・。
桂本から紀見峠駅への道標です。
今日はスルーします。
1
5/5 14:05
桂本から紀見峠駅への道標です。
今日はスルーします。
本日のビュースポットです。
1
5/5 14:10
本日のビュースポットです。
分岐です。
ここで右に曲がります。
天見駅の方に行きます。
手持ちの温度計は、22.4℃です。
1
5/5 14:13
分岐です。
ここで右に曲がります。
天見駅の方に行きます。
手持ちの温度計は、22.4℃です。
水場です。
手持ちの温度計は、21.7℃です。
1
5/5 14:31
水場です。
手持ちの温度計は、21.7℃です。
金剛山南尾根
ブンタ谷 道標です。
手持ちの温度計は、21.1℃です。
1
5/5 14:44
金剛山南尾根
ブンタ谷 道標です。
手持ちの温度計は、21.1℃です。
右に舗装道路が見えてきました。
1
5/5 14:45
右に舗装道路が見えてきました。
大きな祠です。
手持ちの温度計は、25.9℃です。
1
5/5 15:15
大きな祠です。
手持ちの温度計は、25.9℃です。
蟹井神社です。
手持ちの温度計は、25.9℃です。
1
5/5 15:19
蟹井神社です。
手持ちの温度計は、25.9℃です。
道標です。
『天見』の方へ行きます。
1
5/5 15:19
道標です。
『天見』の方へ行きます。
河内長野市テクルート案内図です。
1
5/5 15:20
河内長野市テクルート案内図です。
天見駅に到着です。
左に、あまみ温泉『南天苑』があります。
手持ちの温度計は、25.9℃です。
1
5/5 15:28
天見駅に到着です。
左に、あまみ温泉『南天苑』があります。
手持ちの温度計は、25.9℃です。
ダイヤモンドトレール 案内図です。
1
5/5 15:29
ダイヤモンドトレール 案内図です。
『天見の里山を歩こう!』です。
1
5/5 15:29
『天見の里山を歩こう!』です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する