記録ID: 4252139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
笹子から清八峠と本社ヶ丸へ
2022年05月04日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:43
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 10:27
距離 14.5km
登り 1,307m
下り 1,307m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
登山靴
|
---|
感想
連休の5月4日、早朝のJR中央線でレジャー客がたくさん乗っていました。私は山梨県の笹子で下車しました。ここは大月市で、標高約600m。
本日は高低差1000mにチャレンジでした。スマホの地図を見ながら、緩やかそうな道を選び、国道20号甲州街道を西へ歩き、前半は林道を登りました。中腹に東京電力の東山梨発電所が有り、すごい迫力でした。林道歩きで標高約900mまで上がりました。
ここでちょいと道を間違えました。スマホの国土地理院の地図は圏外となると、強制終了してしまい、酷いです。尾根で電波が有り、YAMAPで地図をダウンロードしました。堪える登りでしたが、正しい道は歩きやすかった。ゆっくり行きました。
標高1561mの清八峠を経て、標高1593mの清八山へ登りました。三つ峠山が見えて、正面にドーンと富士山。霞んでいましたが、北岳、間ノ岳、農鳥岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、八ヶ岳が見えました。朝、ファミマで買ったソーメンを食べました。塩分がおいしかった。
次、本社ヶ丸(ほんじゃがまる)へ向かいました。高低差3mくらいの岩場が4か所くらい有ります。本社ヶ丸は標高1630.8m。ポテトのような山名ですが、舟形明神の社が山腹に有ったことに因むとのこと。
疲れた体に高低差1000mの下りが堪えました。距離も長かった。可愛らしい標識がたくさん有りますが、手強い山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する