ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4251645
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

鍋倉山。春、残雪、根開きのブナ新緑

2022年05月04日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
8.1km
登り
493m
下り
486m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:56
合計
5:23
距離 8.1km 登り 493m 下り 489m
8:06
91
スタート地点
9:37
9:47
23
10:10
10:49
17
11:06
11:10
74
12:24
12:27
62
13:29
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登りはじめからずっと残雪上、状態よく登山靴のまま。アイゼンなど滑り止めは未使用。山頂尾根まではどこを歩いても良さそう。また、どこを歩いてもすばらしいブナの新緑。
除雪最終地点。ここより出発。思った以上にたくさんの車両。
そこからの眺めがもうすばらしい
2022年05月04日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 8:15
除雪最終地点。ここより出発。思った以上にたくさんの車両。
そこからの眺めがもうすばらしい
斜面に乗り上げる。決まったルートはないようで、皆好き好きに登っている様子
2022年05月04日 08:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 8:26
斜面に乗り上げる。決まったルートはないようで、皆好き好きに登っている様子
残雪のブナ林
2022年05月04日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/4 8:32
残雪のブナ林
さっそく根開きを一枚
2022年05月04日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 8:28
さっそく根開きを一枚
見上げれば蔽いかぶさる新緑
2022年05月04日 08:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/4 8:38
見上げれば蔽いかぶさる新緑
葉をびっしりと携えて
2022年05月04日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 8:40
葉をびっしりと携えて
こちらは春もみじ。
こんなにきれいなブナの春もみじは初めて目にしたよう
2022年05月04日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/4 8:45
こちらは春もみじ。
こんなにきれいなブナの春もみじは初めて目にしたよう
春もみじと新緑の混交
2022年05月04日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/4 8:46
春もみじと新緑の混交
こんな谷筋を進む。
周りはどこを見ても春のブナ
2022年05月04日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 8:49
こんな谷筋を進む。
周りはどこを見ても春のブナ
根開き、残雪、芽吹きの好バランスがすばらしい
2022年05月04日 08:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/4 8:59
根開き、残雪、芽吹きの好バランスがすばらしい
鮮やかなブナの中を登っていく
2022年05月04日 09:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 9:01
鮮やかなブナの中を登っていく
どこまでも続く根開きの様子
2022年05月04日 09:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 9:03
どこまでも続く根開きの様子
雪もみじ
2022年05月04日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/4 9:26
雪もみじ
なにげない殻も、いやー、とても素敵です
2022年05月04日 09:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 9:27
なにげない殻も、いやー、とても素敵です
驚いたことに山頂に近づいても、ブナの木々は芽吹いていた。
その後、山頂尾根に乗り上げる
2022年05月04日 09:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 9:28
驚いたことに山頂に近づいても、ブナの木々は芽吹いていた。
その後、山頂尾根に乗り上げる
風に薙ぎ倒されている木々。尾根上のこちらはダケカンバでしょうか
2022年05月04日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 9:42
風に薙ぎ倒されている木々。尾根上のこちらはダケカンバでしょうか
黒倉山に到着
2022年05月04日 09:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/4 9:43
黒倉山に到着
黒倉山から眼下を眺めると広々とした風景に出会う。
鍋倉山へと向かう
2022年05月04日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 9:51
黒倉山から眼下を眺めると広々とした風景に出会う。
鍋倉山へと向かう
鍋倉山の山頂に到着。ちょっとした広場
2022年05月04日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 10:03
鍋倉山の山頂に到着。ちょっとした広場
山頂標柱はない模様。
これがありました
2022年05月04日 10:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 10:22
山頂標柱はない模様。
これがありました
鍋倉山からの眺め。穏やかな山並みが続く。
帰りは左から続く尾根を進んだ
2022年05月04日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 10:10
鍋倉山からの眺め。穏やかな山並みが続く。
帰りは左から続く尾根を進んだ
反対方向は、妙高火打からの雪の残る山並み
2022年05月04日 10:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/4 10:21
反対方向は、妙高火打からの雪の残る山並み
黒姫山と戸隠方面は高妻山
2022年05月04日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/4 10:34
黒姫山と戸隠方面は高妻山
妙高、火打がとても鮮明
2022年05月04日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/4 10:33
妙高、火打がとても鮮明
昼闇、阿弥陀山方面でしょう
2022年05月04日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/4 10:33
昼闇、阿弥陀山方面でしょう
ということで、そろそろ戻ろう。
遠くは、米山と刈羽黒姫でしょうか
2022年05月04日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 10:23
ということで、そろそろ戻ろう。
遠くは、米山と刈羽黒姫でしょうか
新緑斜面。
残雪と緑がすばらしい
2022年05月04日 10:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 10:56
新緑斜面。
残雪と緑がすばらしい
広い平野の向こうには日本海も見えた
2022年05月04日 10:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 10:59
広い平野の向こうには日本海も見えた
黒倉山へと戻り、関田峠方面へと進む。
鍋倉山を振り返る
2022年05月04日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/4 11:24
黒倉山へと戻り、関田峠方面へと進む。
鍋倉山を振り返る
眼下には光ヶ原。
いやー、こちらもすばらしい
2022年05月04日 11:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 11:23
眼下には光ヶ原。
いやー、こちらもすばらしい
おとぎの国のよう
2022年05月04日 11:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
5/4 11:23
おとぎの国のよう
新緑の眺めが箱庭のよう
2022年05月04日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/4 11:28
新緑の眺めが箱庭のよう
春もみじがすばらしい
2022年05月04日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 11:33
春もみじがすばらしい
きっと整備されている尾根道の雪上を進む
2022年05月04日 11:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 11:34
きっと整備されている尾根道の雪上を進む
緑がまぶしい
2022年05月04日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 11:43
緑がまぶしい
樹影も鮮明で
2022年05月04日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 11:45
樹影も鮮明で
雪原の向こうの新緑
2022年05月04日 11:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 11:47
雪原の向こうの新緑
雪道の延びる先に火打山
2022年05月04日 11:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 11:49
雪道の延びる先に火打山
茶屋池までやってきた
2022年05月04日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/4 12:01
茶屋池までやってきた
まだ雪に蔽われていた。
水面上の雪模様
2022年05月04日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/4 12:01
まだ雪に蔽われていた。
水面上の雪模様
対岸のブナ
2022年05月04日 12:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 12:33
対岸のブナ
溶けだした湖面
2022年05月04日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/4 12:07
溶けだした湖面
大きな茶屋池は奥まで広がっていた
2022年05月04日 12:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 12:33
大きな茶屋池は奥まで広がっていた
岸辺から溶け出している
2022年05月04日 12:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 12:24
岸辺から溶け出している
またまた根開きを
2022年05月04日 12:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 12:31
またまた根開きを
遠望も申し分なく、歩くに飽きることがない
2022年05月04日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 12:12
遠望も申し分なく、歩くに飽きることがない
遠く苗場山方面。
茶屋池をあとにする
2022年05月04日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 12:12
遠く苗場山方面。
茶屋池をあとにする
この後は、林道を進んでいく
2022年05月04日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/4 12:40
この後は、林道を進んでいく
林道もすばらしい眺めが続き
2022年05月04日 12:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 12:45
林道もすばらしい眺めが続き
周辺もたくさんのブナが立ち並んでいる
2022年05月04日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/4 12:59
周辺もたくさんのブナが立ち並んでいる
雪上の道
2022年05月04日 13:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/4 13:00
雪上の道
最後に根開きを
2022年05月04日 13:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 13:22
最後に根開きを
斜面のきれいな根開きが新緑と共にある
2022年05月04日 13:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/4 13:24
斜面のきれいな根開きが新緑と共にある
右奥は志賀方面でしょう、だいぶ戻ってきた
2022年05月04日 13:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/4 13:26
右奥は志賀方面でしょう、だいぶ戻ってきた
本日はブナの新緑を満喫した山歩きでした
2022年05月04日 13:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/4 13:27
本日はブナの新緑を満喫した山歩きでした
昼過ぎになり、緑がさらにきれいに
2022年05月04日 13:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/4 13:35
昼過ぎになり、緑がさらにきれいに
何度見てもほれぼれする眺めです。
無事、戻ってきた
2022年05月04日 13:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/4 13:35
何度見てもほれぼれする眺めです。
無事、戻ってきた
帰路、田茂木池に
2022年05月04日 14:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/4 14:04
帰路、田茂木池に
ここもきれいな眺めで
2022年05月04日 14:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/4 14:12
ここもきれいな眺めで
緑が引き立つ
2022年05月04日 14:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/4 14:20
緑が引き立つ
鍋倉高原へ
2022年05月04日 14:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/4 14:44
鍋倉高原へ
広々とした眺め
2022年05月04日 14:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/4 14:44
広々とした眺め
瀬戸渓谷へ
2022年05月04日 16:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/4 16:17
瀬戸渓谷へ
エメラルドグリーンの川面と新緑
2022年05月04日 16:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/4 16:17
エメラルドグリーンの川面と新緑
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(O R) シューズ(冬) ズボン夏 冬タイツ 帽子(耳) 冬長袖シャツ TシャツW サングラス

感想

 戸狩や斑尾でなくほかならぬ飯山に親近感を持つようになった最初の縁は、べんちゃんこと水上勉の『良寛』で教えてもらった正受老人なる人物が飯山産で、かの白隠禅師の師であり、その庵がいまだに伝わっていると知ったからで、ちょっと調べてみると市内にはたくさんの寺社があるらしい、それなら行ってみようと、晩秋のもみじの盛りに出かけて、正受庵やそのほかの寺社を一日かけて巡った。もう何十年も遠い昔のこと。
 次の縁は『阿弥陀堂だより』が映画化され、ざわつきのほとぼりが冷めた頃合いに、ロケ地阿弥陀堂に出向いたが、段々田んぼのような中を歩きのぼっていったさらなる先に小さな堂があり、ここも飯山だった。堂というより仮小屋のような感じだったが、地元の歳召した女性がおり、自分も含めて幾人かが訪ねて来ていた。途中、里の大イチョウが、鮮やかな黄色に飾りたてた巨大すだれのようにもたいそう立派でずいぶんと目立った。
 数年前、野沢温泉の湯めぐり後にそういえばこのあたりに阿弥陀堂があったと思い出し、妻ともども再度訪ねたが、段々田んぼも、最奥の堂も昔のままの姿だったように思ったが、記憶は定かならず、きっと雰囲気が同じようであったのだろう。
 そんなわけで、何度目かの魅力あふれる飯山は、鍋倉山となった。雪の残る斜面を蔽った新緑は、ひと目もうすばらしく、息を呑むほど。残雪、根開き、芽吹きの新緑と三拍子揃ったその様子は、山全体に響きわたり、眺めの美しさは格別だった。
 山頂尾根まではブナ林の谷筋を登り、登っている間はもちろんどこを見てもブナブナブナで、ずっと新緑の息吹が溢れていた。また薄茶からオレンジ色の木々も多く、こんなにもすばらしい春もみじを感じるのは初めてかもしれない。山頂からの帰りは尾根筋を伝って歩いたが、こちらも眺めのよいルートで、遠望はもちろんのこと、周りのブナ林も緑まぶしく、とりわけ茶屋池付近は変化に富んで見飽きることのない眺めが続いた。本日はまさしく新緑漬けの山歩きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら