ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4245783
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

残雪と花、新緑と眺望の下、上権現堂山。

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
9.2km
登り
1,004m
下り
1,008m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:10
合計
6:38
距離 9.2km 登り 1,008m 下り 1,009m
7:27
127
9:34
9:40
52
10:32
10:34
60
11:34
11:36
1
11:37
148
下権現堂山までの登りと中越からの下りは、花を撮影しながらののんびりモードです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠神社前の駐車場に車を駐め、下権現堂山、中越、上権現堂山の稜線を歩き、沢沿いのコースを伝って出発点に戻りました。駐車場は朝7時半に到着した時点ではまだ空きがありました。満車の際は道沿いの駐車スペースや、手前の渓谷・歴史公園の駐車場が利用できます。駐車場近くの園地にはトイレ、靴洗い場があります。
コース状況/
危険箇所等
今年は例年以上に雪が多く、中腹や山裾でもデカい雪の塊が残っています。稜線上では滑落、中腹では道迷いや踏み抜きに注意しましょう。なお、大きめな沢が現れたら渡って右岸を歩くのがここの基本です。沢をそのまま降りてしまわぬよう、注意が必要です。花は全体に遅めですが、見たい花は全部揃っていました。
その他周辺情報 下山後に薬師スキー場近くの蕎麦店薬師に立ち寄りましたが、午後3時過ぎで待ち人は多く列をなしているのに受付は終了していました。八海山酒造の蕎麦長森に向かおうとしましたが、一連の行楽施設は大勢の人だかりができていたのでパス。小出市街地にある蕎麦店富永で、ビールと蕎麦御膳を頂きました。温泉はいつもの五十沢温泉元湯に立ち寄りましたが定休日、ゆもとかんもGWで日帰り入浴お断りだったため、さくり温泉健康館で汗を流しました。
小出駅前のビジネスホテルに前乗り、明日は窓から見える権現堂山に登ります!
2022年05月03日 19:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
16
5/3 19:10
小出駅前のビジネスホテルに前乗り、明日は窓から見える権現堂山に登ります!
昨年は満車だった反省からちょっと早めに到着、まだ空きがたくさんありましたが、日中は下の道沿いまで車が駐まっていた様子
2022年05月04日 07:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
5/4 7:21
昨年は満車だった反省からちょっと早めに到着、まだ空きがたくさんありましたが、日中は下の道沿いまで車が駐まっていた様子
登山口にある園地に咲くコシノチャルメルソウ
2022年05月04日 07:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
26
5/4 7:25
登山口にある園地に咲くコシノチャルメルソウ
いつも終わっている水芭蕉も見頃、八重桜もこれから満開を迎える状況でした
2022年05月04日 07:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
28
5/4 7:25
いつも終わっている水芭蕉も見頃、八重桜もこれから満開を迎える状況でした
ネコヤナギの新芽が芽吹き始めていました
2022年05月04日 07:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
5/4 7:26
ネコヤナギの新芽が芽吹き始めていました
一段高いところにある戸隠神社は堂々とした佇まい
2022年05月04日 07:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
13
5/4 7:32
一段高いところにある戸隠神社は堂々とした佇まい
神社右奥が登山口、軽装な方々に次々と抜かれていきます(汗)
2022年05月04日 07:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
5/4 7:36
神社右奥が登山口、軽装な方々に次々と抜かれていきます(汗)
花は神社脇からカタクリ、イワウチワ、イワナシと勢揃いしていますが、まずは日当たりのいい場所のオオバクロモジから
2022年05月04日 07:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
5/4 7:40
花は神社脇からカタクリ、イワウチワ、イワナシと勢揃いしていますが、まずは日当たりのいい場所のオオバクロモジから
ユキグニミツバツツジも絶好調、鮮やかな色目がいいね
2022年05月04日 07:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
22
5/4 7:46
ユキグニミツバツツジも絶好調、鮮やかな色目がいいね
岩の尾根筋に咲くシュンラン、みんな登山道と反対側の崖の方を向いて咲いています(涙)
2022年05月04日 07:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
43
5/4 7:54
岩の尾根筋に咲くシュンラン、みんな登山道と反対側の崖の方を向いて咲いています(涙)
ちょっと標高が上がると刈場黒姫山(左)と米山(右)がよく見えます
2022年05月04日 07:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
21
5/4 7:55
ちょっと標高が上がると刈場黒姫山(左)と米山(右)がよく見えます
これぞマキノスミレの立ち姿、色違いが多くありました
2022年05月04日 08:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
32
5/4 8:00
これぞマキノスミレの立ち姿、色違いが多くありました
オオイワカガミも登場!
2022年05月04日 08:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
22
5/4 8:00
オオイワカガミも登場!
中央の飯士山を挟んで左が谷川・上越連峰、右が苗場山(と山座同定板に書いてあった・笑)
2022年05月04日 08:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
5/4 8:01
中央の飯士山を挟んで左が谷川・上越連峰、右が苗場山(と山座同定板に書いてあった・笑)
右手には真っ白な妙高山、火打山の姿も
2022年05月04日 08:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
22
5/4 8:04
右手には真っ白な妙高山、火打山の姿も
タムシバは毎日この絶景見れていいねぇ・・・
2022年05月04日 08:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
5/4 8:10
タムシバは毎日この絶景見れていいねぇ・・・
魚沼盆地に蓋をするように聳え立つだけあって眺望最高!
2022年05月04日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
21
5/4 8:26
魚沼盆地に蓋をするように聳え立つだけあって眺望最高!
刈羽三山というけど、八石山は低くてずんぐりむっくりな形をしてるので見分けが付きません
2022年05月04日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
5/4 8:26
刈羽三山というけど、八石山は低くてずんぐりむっくりな形をしてるので見分けが付きません
なんと言ってもここは越後三山の眺望、左が越後駒ヶ岳、山頂の右に隠れているのが中ノ岳、一番右が八海山
2022年05月04日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
35
5/4 8:26
なんと言ってもここは越後三山の眺望、左が越後駒ヶ岳、山頂の右に隠れているのが中ノ岳、一番右が八海山
苗場山から火打・妙高までが並んで見える贅沢
2022年05月04日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
14
5/4 8:26
苗場山から火打・妙高までが並んで見える贅沢
とかなんとか言ってるうちに雪が多くなってきた
2022年05月04日 08:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
5/4 8:27
とかなんとか言ってるうちに雪が多くなってきた
オクチョウジザクラが咲き出しています
2022年05月04日 08:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
17
5/4 8:34
オクチョウジザクラが咲き出しています
オオカメノキも咲き始め、ロイズのチョコチップスみたいな葉っぱもいいなぁ
2022年05月04日 08:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
5/4 8:37
オオカメノキも咲き始め、ロイズのチョコチップスみたいな葉っぱもいいなぁ
そしてここは新緑のブナ林
2022年05月04日 08:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
21
5/4 8:39
そしてここは新緑のブナ林
足下にはまだ雪が残っているというのに、待っていられない芽吹きです
2022年05月04日 08:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
19
5/4 8:48
足下にはまだ雪が残っているというのに、待っていられない芽吹きです
ショウジョウバカマもいい色してるなぁ
2022年05月04日 09:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
32
5/4 9:00
ショウジョウバカマもいい色してるなぁ
大岩の下からこんこんと湧く弥三郎清水、水量が半端じゃなくていつもびっくり
2022年05月04日 09:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
5/4 9:01
大岩の下からこんこんと湧く弥三郎清水、水量が半端じゃなくていつもびっくり
清水を右手に巻いて岩場を登ると8合目の展望台、まずは越後三山から
2022年05月04日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
21
5/4 9:12
清水を右手に巻いて岩場を登ると8合目の展望台、まずは越後三山から
ブナの新緑を従えた絶景が素晴らしい
2022年05月04日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
17
5/4 9:12
ブナの新緑を従えた絶景が素晴らしい
ジオラマのようなブナ林ですが、足下は切れてるので要注意
2022年05月04日 09:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
5/4 9:13
ジオラマのようなブナ林ですが、足下は切れてるので要注意
タムシバやオオカメノキに混じって、ハウチワカエデの花も咲いていました
2022年05月04日 09:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
5/4 9:16
タムシバやオオカメノキに混じって、ハウチワカエデの花も咲いていました
越後駒の右肩から中ノ岳が見えてきました
2022年05月04日 09:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
5/4 9:16
越後駒の右肩から中ノ岳が見えてきました
八海山の右上には真っ白な巻機山の姿も
2022年05月04日 09:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
22
5/4 9:16
八海山の右上には真っ白な巻機山の姿も
空から日本を見てみよう、みたいな構図です
2022年05月04日 09:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
5/4 9:16
空から日本を見てみよう、みたいな構図です
フレッシュなタムシバ見つけパシャリ
2022年05月04日 09:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
22
5/4 9:21
フレッシュなタムシバ見つけパシャリ
イワウチワもフレッシュなのが登場し始めました
2022年05月04日 09:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
29
5/4 9:23
イワウチワもフレッシュなのが登場し始めました
この個体は色が濃いねぇ・・・
2022年05月04日 09:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
45
5/4 9:27
この個体は色が濃いねぇ・・・
そして残雪、3月中旬に登ったときを除くと今までで一番多いかも
2022年05月04日 09:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
5/4 9:30
そして残雪、3月中旬に登ったときを除くと今までで一番多いかも
山頂近くで飛び込んでくるのはボリューミーな守門岳の勇姿、左端には粟ヶ岳の姿もチラリ
2022年05月04日 09:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
27
5/4 9:34
山頂近くで飛び込んでくるのはボリューミーな守門岳の勇姿、左端には粟ヶ岳の姿もチラリ
先日歩いた長岡東山丘陵、鋸山の右上には弥彦山、角田山
2022年05月04日 09:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
5/4 9:35
先日歩いた長岡東山丘陵、鋸山の右上には弥彦山、角田山
下権現堂山には三等三角点が鎮座しています
2022年05月04日 09:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
14
5/4 9:36
下権現堂山には三等三角点が鎮座しています
またまたイワウチワ、咲き始めがいいなぁ
2022年05月04日 09:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
5/4 9:37
またまたイワウチワ、咲き始めがいいなぁ
下権現堂山だけを往復する人で賑わってるかと思いきや人っ子一人いない山頂を後にします
2022年05月04日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
5/4 9:39
下権現堂山だけを往復する人で賑わってるかと思いきや人っ子一人いない山頂を後にします
と思ったら、ベッタリ雪の先端にお話しをする人がふたり、抜きつ抜かれつで先に進みました
2022年05月04日 09:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
5/4 9:40
と思ったら、ベッタリ雪の先端にお話しをする人がふたり、抜きつ抜かれつで先に進みました
形のいい毛猛山塊の手前にはこれから歩くヤセ尾根
2022年05月04日 09:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
5/4 9:55
形のいい毛猛山塊の手前にはこれから歩くヤセ尾根
左手には浅草岳、今年はヒメサユリ見に行きたいなぁ
2022年05月04日 09:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
5/4 9:56
左手には浅草岳、今年はヒメサユリ見に行きたいなぁ
残雪の時期らしい登山道、右上にはこれから向かう上権現堂山
2022年05月04日 09:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
14
5/4 9:58
残雪の時期らしい登山道、右上にはこれから向かう上権現堂山
落ちる雪庇の向こうに守門岳、手前には旧広神村の市街地
2022年05月04日 09:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
5/4 9:59
落ちる雪庇の向こうに守門岳、手前には旧広神村の市街地
まだ雪だらけだと言うのにシャクナゲが咲き出していました
2022年05月04日 10:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
18
5/4 10:15
まだ雪だらけだと言うのにシャクナゲが咲き出していました
結構な咲きっぷり、こんな吹きさらしの稜線でよく育ちますね
2022年05月04日 10:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
30
5/4 10:10
結構な咲きっぷり、こんな吹きさらしの稜線でよく育ちますね
ドレープ状の雪庇、ところどころ上をかすめるところがあるので要注意
2022年05月04日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
5/4 10:16
ドレープ状の雪庇、ところどころ上をかすめるところがあるので要注意
先ほどまで居た下権現堂山を振り返って
2022年05月04日 10:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
16
5/4 10:17
先ほどまで居た下権現堂山を振り返って
何度でも撮ってしまう越後三山
2022年05月04日 10:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
5/4 10:17
何度でも撮ってしまう越後三山
そしてゴキゲンなタムシバ
2022年05月04日 10:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
14
5/4 10:21
そしてゴキゲンなタムシバ
雪の斜面を急降下して中央上の猫岩へと向かいます
2022年05月04日 10:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
5/4 10:23
雪の斜面を急降下して中央上の猫岩へと向かいます
ヒマラヤ襞の左手には双耳峰のような唐松山、秋の紅葉の時期に縦走してみたいなぁ
2022年05月04日 10:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
5/4 10:23
ヒマラヤ襞の左手には双耳峰のような唐松山、秋の紅葉の時期に縦走してみたいなぁ
そして毛猛山塊
2022年05月04日 10:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
5/4 10:24
そして毛猛山塊
視界の結構下の方にホワイトカーペット、須磨アルプスの岩場を見下ろす図みたいです
2022年05月04日 10:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
5/4 10:24
視界の結構下の方にホワイトカーペット、須磨アルプスの岩場を見下ろす図みたいです
今にも落ちそうなクラックの上には荒沢岳(左)越後駒と中ノ岳(中央)八海山(右)
2022年05月04日 10:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
5/4 10:25
今にも落ちそうなクラックの上には荒沢岳(左)越後駒と中ノ岳(中央)八海山(右)
上権現堂山が近づいてきました
2022年05月04日 10:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
15
5/4 10:25
上権現堂山が近づいてきました
気持ちのいいホワイトカーペット、今年はまだ途中で途切れていません
2022年05月04日 10:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
5/4 10:28
気持ちのいいホワイトカーペット、今年はまだ途中で途切れていません
倒木みたいにひん曲がった枝に咲くマルバマンサク
2022年05月04日 10:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
17
5/4 10:30
倒木みたいにひん曲がった枝に咲くマルバマンサク
中越の鞍部からいよいよ上権現堂山へと登ります
2022年05月04日 10:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
5/4 10:38
中越の鞍部からいよいよ上権現堂山へと登ります
この頃までは一緒だったベテランの方ですが・・・
2022年05月04日 10:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
5/4 10:46
この頃までは一緒だったベテランの方ですが・・・
雪慣れた風で一気に遠くへ行ってしまいました(涙)
2022年05月04日 10:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
5/4 10:47
雪慣れた風で一気に遠くへ行ってしまいました(涙)
と言うのも花を見つければ立ち止まり、腐り始めた雪に足下取られたりしてたから(笑)
2022年05月04日 11:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
5/4 11:02
と言うのも花を見つければ立ち止まり、腐り始めた雪に足下取られたりしてたから(笑)
雪山はしないはずなのに、お天気にも恵まれこんな絶景を拝めました
2022年05月04日 11:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
14
5/4 11:17
雪山はしないはずなのに、お天気にも恵まれこんな絶景を拝めました
先着の方々にようやく追いつきます
2022年05月04日 11:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
5/4 11:17
先着の方々にようやく追いつきます
魚沼の秘境な山々が壁のようです
2022年05月04日 11:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
15
5/4 11:17
魚沼の秘境な山々が壁のようです
軽くお昼を食べたら下りには時間が掛かりそうなのでそそくさと下山開始、レールのようになった踏み跡を滑るように降りてゆきます
2022年05月04日 11:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
5/4 11:47
軽くお昼を食べたら下りには時間が掛かりそうなのでそそくさと下山開始、レールのようになった踏み跡を滑るように降りてゆきます
途中で見つけたイワナシをパシャリ
2022年05月04日 11:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
5/4 11:58
途中で見つけたイワナシをパシャリ
平坦そうに見えますが意外と斜度のある斜面です
2022年05月04日 11:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
5/4 11:59
平坦そうに見えますが意外と斜度のある斜面です
仲良く並ぶ守門岳と浅草岳
2022年05月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
5/4 12:00
仲良く並ぶ守門岳と浅草岳
先ほどまで居た上権現堂山
2022年05月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
5/4 12:00
先ほどまで居た上権現堂山
越後三山もそろそろ見納め
2022年05月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
5/4 12:00
越後三山もそろそろ見納め
ゲレンデのような斜面を中越へと向かいます
2022年05月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
5/4 12:00
ゲレンデのような斜面を中越へと向かいます
タムシバもそろそろお別れだね
2022年05月04日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
5/4 12:04
タムシバもそろそろお別れだね
中越の鞍部からちょっと下れば新緑のブナ林
2022年05月04日 12:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
13
5/4 12:10
中越の鞍部からちょっと下れば新緑のブナ林
根開けの進む残雪の森です
2022年05月04日 12:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
13
5/4 12:11
根開けの進む残雪の森です
ブナの頼りげのない茶色を帯びた色目が大好きです
2022年05月04日 12:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
5/4 12:13
ブナの頼りげのない茶色を帯びた色目が大好きです
だんだんと雪解けして緑が濃くなっていくんだろうな
2022年05月04日 12:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
15
5/4 12:21
だんだんと雪解けして緑が濃くなっていくんだろうな
雪が溶けて川になって 流れてゆきます♪
2022年05月04日 12:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
15
5/4 12:40
雪が溶けて川になって 流れてゆきます♪
ようやく留まってくれたギフチョウ、ピント合わせる時間は与えてくれませんでした(涙)
2022年05月04日 12:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
5/4 12:46
ようやく留まってくれたギフチョウ、ピント合わせる時間は与えてくれませんでした(涙)
花は越後の雪椿に慰められます
2022年05月04日 12:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
5/4 12:51
花は越後の雪椿に慰められます
残雪のブリッジを無事通過し、お花畑のところまで降りてきました
2022年05月04日 12:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
5/4 12:53
残雪のブリッジを無事通過し、お花畑のところまで降りてきました
紫色とピンク色のコラボ
2022年05月04日 12:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
5/4 12:59
紫色とピンク色のコラボ
これなんかも取って付けたような距離感だね(^^)
2022年05月04日 13:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
28
5/4 13:00
これなんかも取って付けたような距離感だね(^^)
コシノチャルメルソウも楽しげ
2022年05月04日 13:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
5/4 13:00
コシノチャルメルソウも楽しげ
こっそりとミヤマカタバミは見た!
2022年05月04日 13:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
5/4 13:01
こっそりとミヤマカタバミは見た!
オトメエンゴサクは咲き始めです
2022年05月04日 13:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
5/4 13:01
オトメエンゴサクは咲き始めです
そしてシュンラン、みんな横を向いていてこっちを見てくれません
2022年05月04日 13:08撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
5/4 13:08
そしてシュンラン、みんな横を向いていてこっちを見てくれません
そしてマキノスミレのオンパレード、まずはらしい立ち姿から
2022年05月04日 13:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
5/4 13:24
そしてマキノスミレのオンパレード、まずはらしい立ち姿から
ちょっとピンク色の個体もマキノさん
2022年05月04日 13:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
5/4 13:27
ちょっとピンク色の個体もマキノさん
\(^^)/
2022年05月04日 13:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
5/4 13:30
\(^^)/
ニシキゴロモはひっそりと
2022年05月04日 13:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
5/4 13:36
ニシキゴロモはひっそりと
今年もあったオオバキスミレ
2022年05月04日 13:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
5/4 13:38
今年もあったオオバキスミレ
紫色がここのキクザキイチゲの基本
2022年05月04日 13:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
34
5/4 13:40
紫色がここのキクザキイチゲの基本
白っぽいカタクリ
2022年05月04日 13:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
5/4 13:41
白っぽいカタクリ
笑うオオバキスミレ
2022年05月04日 13:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
5/4 13:42
笑うオオバキスミレ
白っぽいショウジョウバカマ、真っ白ってなかなかないものですね
2022年05月04日 13:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
5/4 13:43
白っぽいショウジョウバカマ、真っ白ってなかなかないものですね
エチゴキジムシロの団体さん
2022年05月04日 13:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
5/4 13:46
エチゴキジムシロの団体さん
最後にひっそりと咲くアズマシロカネソウで楽しかった春の権現堂山ハイクは終了!
2022年05月04日 13:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
30
5/4 13:57
最後にひっそりと咲くアズマシロカネソウで楽しかった春の権現堂山ハイクは終了!
小出駅に戻って八高線と同じキハ110系を撮り鉄
2022年05月04日 16:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
5/4 16:50
小出駅に戻って八高線と同じキハ110系を撮り鉄
ホテルの窓からは今日歩いた二つの峰が真正面に見えて感動
2022年05月04日 16:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
5/4 16:58
ホテルの窓からは今日歩いた二つの峰が真正面に見えて感動
そして小出橋を渡るとエメラルド色の魚野川の上に越後三山、市街地からだと中ノ岳がきちんと分かれて見えてかっこいいな
2022年05月04日 17:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
17
5/4 17:30
そして小出橋を渡るとエメラルド色の魚野川の上に越後三山、市街地からだと中ノ岳がきちんと分かれて見えてかっこいいな
橋を渡ったのはひとり打ち上げのため、そば処富永にてまずは生ビールで乾杯!
2022年05月04日 17:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
29
5/4 17:39
橋を渡ったのはひとり打ち上げのため、そば処富永にてまずは生ビールで乾杯!
左はアケビの新芽である木の芽、右はお通しです
2022年05月04日 17:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
26
5/4 17:43
左はアケビの新芽である木の芽、右はお通しです
豪華な蕎麦御前、シャッター商店街で開いてる素敵な店があってよかったな
2022年05月04日 17:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
31
5/4 17:54
豪華な蕎麦御前、シャッター商店街で開いてる素敵な店があってよかったな
ここからは番外編、新潟へ向かう途中の前日に立ち寄った赤城自然園で、今年初めてのシロヤシオを拝みました
2022年05月03日 12:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
21
5/3 12:37
ここからは番外編、新潟へ向かう途中の前日に立ち寄った赤城自然園で、今年初めてのシロヤシオを拝みました
こちらも今年お初のスミレ、凜とした立ち姿がいいな
2022年05月03日 12:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
5/3 12:46
こちらも今年お初のスミレ、凜とした立ち姿がいいな
ユキザサも咲き出していました
2022年05月03日 12:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
5/3 12:56
ユキザサも咲き出していました
ツバメオモトも咲いてるよ
2022年05月03日 13:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
5/3 13:03
ツバメオモトも咲いてるよ
マイズルソウも今年初めて見た
2022年05月03日 13:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
5/3 13:05
マイズルソウも今年初めて見た
目当てはこちらのヤマシャクヤク、佐渡で3年前に見たクリーム色の咲き立てがまた拝みたいな
2022年05月03日 13:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
5/3 13:43
目当てはこちらのヤマシャクヤク、佐渡で3年前に見たクリーム色の咲き立てがまた拝みたいな
遠いですがクリンソウも咲き始めていました
2022年05月03日 15:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
5/3 15:00
遠いですがクリンソウも咲き始めていました
そしてサルメンエビネ、佐渡に自生するのをいつか見てみたいです
2022年05月03日 15:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
26
5/3 15:04
そしてサルメンエビネ、佐渡に自生するのをいつか見てみたいです
撮影機器:

装備

備考 雪焼けで顔が真っ赤になりました。サングラスは持参し役に立ちましたが、日焼け止めクリームは忘れてしまいました。中腹の杉林、ブナ林を除いて日差しを遮るものは少ないので、帽子は必須だと思います。

感想

最近春の定番となりつつある権現堂山、関越道を北に向かうと魚沼盆地に蓋をするように聳え立つ様子がよく分かる山です。魚野川が蛇行する盆地を真正面から見下ろす眺望は最高で、越後三山や守門岳などの雪を頂いた山を間近に望むこともできます。

標高は千メートルにも満たないのに、豪雪地帯らしく北斜面は雪崩で削られ、残雪がたっぷり着いたヤセ尾根の山は、同時に花や蝶の宝庫。新緑のブナ林も素晴らしく、春や秋に訪れるには最適な自然豊かな山です。今日はどんな出会いが待ってるかな。

前泊した小出駅前の宿からは、線路と魚野川の並木越しにこちらの山並みが一望できてまず感動します。自分にしては早起きして登山口に向かうと、山菜採りの人たちも利用する駐車場はまだたっぷりと空きあり。今年は雪解けが遅いことを悟ります。

それでも岩場の多い登山道で花を愛でながらのんびり歩いていると、比較的軽装な方々が次々と追い抜いて行きます。中腹から残雪が登場したのには驚きましたが、飛び交うギフチョウやブナの新緑、眺望を楽しんでいるうちに下権現堂山に到着です。

いつもはここだけを往復する家族連れなどで賑わう山頂も、今日は誰も休んでいません。出会う人、追い抜かれた人はみな上権現堂山へと向かう様子、時間も早く天気もいいので、自分も4年ぶりに上権現堂山まで足を伸ばすことに決め、先を急ぎます。

シャクナゲが結構咲いているヤセ尾根から、イワナシ・イワウチワを愛でる稜線と残雪の斜面が交互に訪れ、いつも下山に使っている中越の鞍部を過ぎると一気に上権現堂山へと取り付きます。慣れない雪道は急斜面で、腐り始めているのに難儀します。

花のある場所では一緒に歩いていた地元の方があっという間に遠くへ行ってしまい、足下に注意しながら先を急ぐとしばらくで上権現堂山に到着。広々とした山頂では抜きつ抜かれつしていた方々がゆったりと寛いでいて、山の話題に耳を傾けました。

下山はレールのようになったトレースを滑るように降り、ブナ林では踏み跡を注意深く見つけながら、GPSも駆使してルートファインディング。居合わせて途中まで一緒に降りた2人とは中腹にあるお花畑のところで別れ、可憐な花たちと向き合います。

手入れされている訳でもないのに健気に咲く花たち、蕾の株も多く一面絨毯のようにはなっていなかったけれど、例年楽しみにしている場所に同じように咲いていてくれるのに感謝しながらゆっくりのんびりと歩みを進め、花たちを写真に収めました。

下山後は温泉で汗を流し宿で片付けをしてから小出の市街地へ。休日だというのにシャッター通りな商店街ですが、美味しい蕎麦屋さんがあって大満足。食に加え、花に蝶に新緑に残雪、そして抜群の眺望にお腹いっぱいになった魚沼盆地の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

yamaonseさん、おはようございます!

いつか行きたい山リストに眠るまま数年たってしまいました(笑)
先日小出町から眺めて高さもちょうど手頃かと思ってたら随分雪が残ってますネ。
雪庇やクラックと気が抜けない感じ。
でもここからの眺めも一級品ですね。
花も多そうだし、紅葉も良さそうだし、いつか追っかけしたいなぁ〜
赤城自然園もしばらく行ってないしこの時期行きたい山ばかりが悩みの種
週末は仕事なので残された休日は本日のみ。
なので、ちょっとシラヤシオ偵察scissors
2022/5/6 7:05
teru-3さん、おはようございます。権現堂山、下から見上げたときは雪はほとんど消えてるかなと思って見ていましたが、登ってみたら雪が多くてびっくり。雪庇やクラック、スプーン状にえぐれた斜面などなど、残雪期ならではの絶景を堪能することができました。雪山初心者でも比較的安心して登れる低山、それでいてダイナミックなので行ってみてよかったです。行きたい山から行った山に早く変わることを祈っています(^^)シロヤシオは奥多摩のほうではもう咲いているようですね。用事ができちゃったとかなら赤城自然園はお手軽ですからぜひ!
2022/5/6 7:18
yamaonseさん、こんばんは。

GW後半は小出に行かれたんですね。さすがは豪雪地帯ですね、残雪が多いです。春寒の中に咲く山野草の色が凛々しく見えます。

登山後の温泉、そして湯上がりの一杯、旬の食事は最高だったのでは☺️
2022/5/6 19:55
yakidangoさん、こんばんは。GW後半戦は魚沼盆地三昧、豪雪地帯らしい残雪の山を歩いてきました。山にはまだところどころたっぷりと雪があるのに、雪解けした場所から咲き出す色目のビビッドな花たち。ブナの新緑も緑色の透過光がきれいだったし、色の溢れたパレットのような世界が広がっていました。湯上がりのビール、旬の山菜や地の二八蕎麦もおいしかったですよ(^^)
2022/5/6 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら