小出駅前のビジネスホテルに前乗り、明日は窓から見える権現堂山に登ります!
16
5/3 19:10
小出駅前のビジネスホテルに前乗り、明日は窓から見える権現堂山に登ります!
昨年は満車だった反省からちょっと早めに到着、まだ空きがたくさんありましたが、日中は下の道沿いまで車が駐まっていた様子
10
5/4 7:21
昨年は満車だった反省からちょっと早めに到着、まだ空きがたくさんありましたが、日中は下の道沿いまで車が駐まっていた様子
登山口にある園地に咲くコシノチャルメルソウ
26
5/4 7:25
登山口にある園地に咲くコシノチャルメルソウ
いつも終わっている水芭蕉も見頃、八重桜もこれから満開を迎える状況でした
28
5/4 7:25
いつも終わっている水芭蕉も見頃、八重桜もこれから満開を迎える状況でした
ネコヤナギの新芽が芽吹き始めていました
11
5/4 7:26
ネコヤナギの新芽が芽吹き始めていました
一段高いところにある戸隠神社は堂々とした佇まい
13
5/4 7:32
一段高いところにある戸隠神社は堂々とした佇まい
神社右奥が登山口、軽装な方々に次々と抜かれていきます(汗)
10
5/4 7:36
神社右奥が登山口、軽装な方々に次々と抜かれていきます(汗)
花は神社脇からカタクリ、イワウチワ、イワナシと勢揃いしていますが、まずは日当たりのいい場所のオオバクロモジから
14
5/4 7:40
花は神社脇からカタクリ、イワウチワ、イワナシと勢揃いしていますが、まずは日当たりのいい場所のオオバクロモジから
ユキグニミツバツツジも絶好調、鮮やかな色目がいいね
22
5/4 7:46
ユキグニミツバツツジも絶好調、鮮やかな色目がいいね
岩の尾根筋に咲くシュンラン、みんな登山道と反対側の崖の方を向いて咲いています(涙)
43
5/4 7:54
岩の尾根筋に咲くシュンラン、みんな登山道と反対側の崖の方を向いて咲いています(涙)
ちょっと標高が上がると刈場黒姫山(左)と米山(右)がよく見えます
21
5/4 7:55
ちょっと標高が上がると刈場黒姫山(左)と米山(右)がよく見えます
これぞマキノスミレの立ち姿、色違いが多くありました
32
5/4 8:00
これぞマキノスミレの立ち姿、色違いが多くありました
オオイワカガミも登場!
22
5/4 8:00
オオイワカガミも登場!
中央の飯士山を挟んで左が谷川・上越連峰、右が苗場山(と山座同定板に書いてあった・笑)
19
5/4 8:01
中央の飯士山を挟んで左が谷川・上越連峰、右が苗場山(と山座同定板に書いてあった・笑)
右手には真っ白な妙高山、火打山の姿も
22
5/4 8:04
右手には真っ白な妙高山、火打山の姿も
タムシバは毎日この絶景見れていいねぇ・・・
24
5/4 8:10
タムシバは毎日この絶景見れていいねぇ・・・
魚沼盆地に蓋をするように聳え立つだけあって眺望最高!
21
5/4 8:26
魚沼盆地に蓋をするように聳え立つだけあって眺望最高!
刈羽三山というけど、八石山は低くてずんぐりむっくりな形をしてるので見分けが付きません
8
5/4 8:26
刈羽三山というけど、八石山は低くてずんぐりむっくりな形をしてるので見分けが付きません
なんと言ってもここは越後三山の眺望、左が越後駒ヶ岳、山頂の右に隠れているのが中ノ岳、一番右が八海山
35
5/4 8:26
なんと言ってもここは越後三山の眺望、左が越後駒ヶ岳、山頂の右に隠れているのが中ノ岳、一番右が八海山
苗場山から火打・妙高までが並んで見える贅沢
14
5/4 8:26
苗場山から火打・妙高までが並んで見える贅沢
とかなんとか言ってるうちに雪が多くなってきた
10
5/4 8:27
とかなんとか言ってるうちに雪が多くなってきた
オクチョウジザクラが咲き出しています
17
5/4 8:34
オクチョウジザクラが咲き出しています
オオカメノキも咲き始め、ロイズのチョコチップスみたいな葉っぱもいいなぁ
19
5/4 8:37
オオカメノキも咲き始め、ロイズのチョコチップスみたいな葉っぱもいいなぁ
そしてここは新緑のブナ林
21
5/4 8:39
そしてここは新緑のブナ林
足下にはまだ雪が残っているというのに、待っていられない芽吹きです
19
5/4 8:48
足下にはまだ雪が残っているというのに、待っていられない芽吹きです
ショウジョウバカマもいい色してるなぁ
32
5/4 9:00
ショウジョウバカマもいい色してるなぁ
大岩の下からこんこんと湧く弥三郎清水、水量が半端じゃなくていつもびっくり
11
5/4 9:01
大岩の下からこんこんと湧く弥三郎清水、水量が半端じゃなくていつもびっくり
清水を右手に巻いて岩場を登ると8合目の展望台、まずは越後三山から
21
5/4 9:12
清水を右手に巻いて岩場を登ると8合目の展望台、まずは越後三山から
ブナの新緑を従えた絶景が素晴らしい
17
5/4 9:12
ブナの新緑を従えた絶景が素晴らしい
ジオラマのようなブナ林ですが、足下は切れてるので要注意
16
5/4 9:13
ジオラマのようなブナ林ですが、足下は切れてるので要注意
タムシバやオオカメノキに混じって、ハウチワカエデの花も咲いていました
12
5/4 9:16
タムシバやオオカメノキに混じって、ハウチワカエデの花も咲いていました
越後駒の右肩から中ノ岳が見えてきました
19
5/4 9:16
越後駒の右肩から中ノ岳が見えてきました
八海山の右上には真っ白な巻機山の姿も
22
5/4 9:16
八海山の右上には真っ白な巻機山の姿も
空から日本を見てみよう、みたいな構図です
13
5/4 9:16
空から日本を見てみよう、みたいな構図です
フレッシュなタムシバ見つけパシャリ
22
5/4 9:21
フレッシュなタムシバ見つけパシャリ
イワウチワもフレッシュなのが登場し始めました
29
5/4 9:23
イワウチワもフレッシュなのが登場し始めました
この個体は色が濃いねぇ・・・
45
5/4 9:27
この個体は色が濃いねぇ・・・
そして残雪、3月中旬に登ったときを除くと今までで一番多いかも
10
5/4 9:30
そして残雪、3月中旬に登ったときを除くと今までで一番多いかも
山頂近くで飛び込んでくるのはボリューミーな守門岳の勇姿、左端には粟ヶ岳の姿もチラリ
27
5/4 9:34
山頂近くで飛び込んでくるのはボリューミーな守門岳の勇姿、左端には粟ヶ岳の姿もチラリ
先日歩いた長岡東山丘陵、鋸山の右上には弥彦山、角田山
9
5/4 9:35
先日歩いた長岡東山丘陵、鋸山の右上には弥彦山、角田山
下権現堂山には三等三角点が鎮座しています
14
5/4 9:36
下権現堂山には三等三角点が鎮座しています
またまたイワウチワ、咲き始めがいいなぁ
27
5/4 9:37
またまたイワウチワ、咲き始めがいいなぁ
下権現堂山だけを往復する人で賑わってるかと思いきや人っ子一人いない山頂を後にします
12
5/4 9:39
下権現堂山だけを往復する人で賑わってるかと思いきや人っ子一人いない山頂を後にします
と思ったら、ベッタリ雪の先端にお話しをする人がふたり、抜きつ抜かれつで先に進みました
11
5/4 9:40
と思ったら、ベッタリ雪の先端にお話しをする人がふたり、抜きつ抜かれつで先に進みました
形のいい毛猛山塊の手前にはこれから歩くヤセ尾根
12
5/4 9:55
形のいい毛猛山塊の手前にはこれから歩くヤセ尾根
左手には浅草岳、今年はヒメサユリ見に行きたいなぁ
14
5/4 9:56
左手には浅草岳、今年はヒメサユリ見に行きたいなぁ
残雪の時期らしい登山道、右上にはこれから向かう上権現堂山
14
5/4 9:58
残雪の時期らしい登山道、右上にはこれから向かう上権現堂山
落ちる雪庇の向こうに守門岳、手前には旧広神村の市街地
11
5/4 9:59
落ちる雪庇の向こうに守門岳、手前には旧広神村の市街地
まだ雪だらけだと言うのにシャクナゲが咲き出していました
18
5/4 10:15
まだ雪だらけだと言うのにシャクナゲが咲き出していました
結構な咲きっぷり、こんな吹きさらしの稜線でよく育ちますね
30
5/4 10:10
結構な咲きっぷり、こんな吹きさらしの稜線でよく育ちますね
ドレープ状の雪庇、ところどころ上をかすめるところがあるので要注意
7
5/4 10:16
ドレープ状の雪庇、ところどころ上をかすめるところがあるので要注意
先ほどまで居た下権現堂山を振り返って
16
5/4 10:17
先ほどまで居た下権現堂山を振り返って
何度でも撮ってしまう越後三山
9
5/4 10:17
何度でも撮ってしまう越後三山
そしてゴキゲンなタムシバ
14
5/4 10:21
そしてゴキゲンなタムシバ
雪の斜面を急降下して中央上の猫岩へと向かいます
12
5/4 10:23
雪の斜面を急降下して中央上の猫岩へと向かいます
ヒマラヤ襞の左手には双耳峰のような唐松山、秋の紅葉の時期に縦走してみたいなぁ
11
5/4 10:23
ヒマラヤ襞の左手には双耳峰のような唐松山、秋の紅葉の時期に縦走してみたいなぁ
そして毛猛山塊
15
5/4 10:24
そして毛猛山塊
視界の結構下の方にホワイトカーペット、須磨アルプスの岩場を見下ろす図みたいです
7
5/4 10:24
視界の結構下の方にホワイトカーペット、須磨アルプスの岩場を見下ろす図みたいです
今にも落ちそうなクラックの上には荒沢岳(左)越後駒と中ノ岳(中央)八海山(右)
8
5/4 10:25
今にも落ちそうなクラックの上には荒沢岳(左)越後駒と中ノ岳(中央)八海山(右)
上権現堂山が近づいてきました
15
5/4 10:25
上権現堂山が近づいてきました
気持ちのいいホワイトカーペット、今年はまだ途中で途切れていません
8
5/4 10:28
気持ちのいいホワイトカーペット、今年はまだ途中で途切れていません
倒木みたいにひん曲がった枝に咲くマルバマンサク
17
5/4 10:30
倒木みたいにひん曲がった枝に咲くマルバマンサク
中越の鞍部からいよいよ上権現堂山へと登ります
8
5/4 10:38
中越の鞍部からいよいよ上権現堂山へと登ります
この頃までは一緒だったベテランの方ですが・・・
11
5/4 10:46
この頃までは一緒だったベテランの方ですが・・・
雪慣れた風で一気に遠くへ行ってしまいました(涙)
12
5/4 10:47
雪慣れた風で一気に遠くへ行ってしまいました(涙)
と言うのも花を見つければ立ち止まり、腐り始めた雪に足下取られたりしてたから(笑)
24
5/4 11:02
と言うのも花を見つければ立ち止まり、腐り始めた雪に足下取られたりしてたから(笑)
雪山はしないはずなのに、お天気にも恵まれこんな絶景を拝めました
14
5/4 11:17
雪山はしないはずなのに、お天気にも恵まれこんな絶景を拝めました
先着の方々にようやく追いつきます
10
5/4 11:17
先着の方々にようやく追いつきます
魚沼の秘境な山々が壁のようです
15
5/4 11:17
魚沼の秘境な山々が壁のようです
軽くお昼を食べたら下りには時間が掛かりそうなのでそそくさと下山開始、レールのようになった踏み跡を滑るように降りてゆきます
6
5/4 11:47
軽くお昼を食べたら下りには時間が掛かりそうなのでそそくさと下山開始、レールのようになった踏み跡を滑るように降りてゆきます
途中で見つけたイワナシをパシャリ
18
5/4 11:58
途中で見つけたイワナシをパシャリ
平坦そうに見えますが意外と斜度のある斜面です
10
5/4 11:59
平坦そうに見えますが意外と斜度のある斜面です
仲良く並ぶ守門岳と浅草岳
11
5/4 12:00
仲良く並ぶ守門岳と浅草岳
先ほどまで居た上権現堂山
9
5/4 12:00
先ほどまで居た上権現堂山
越後三山もそろそろ見納め
12
5/4 12:00
越後三山もそろそろ見納め
ゲレンデのような斜面を中越へと向かいます
8
5/4 12:00
ゲレンデのような斜面を中越へと向かいます
タムシバもそろそろお別れだね
11
5/4 12:04
タムシバもそろそろお別れだね
中越の鞍部からちょっと下れば新緑のブナ林
13
5/4 12:10
中越の鞍部からちょっと下れば新緑のブナ林
根開けの進む残雪の森です
13
5/4 12:11
根開けの進む残雪の森です
ブナの頼りげのない茶色を帯びた色目が大好きです
13
5/4 12:13
ブナの頼りげのない茶色を帯びた色目が大好きです
だんだんと雪解けして緑が濃くなっていくんだろうな
15
5/4 12:21
だんだんと雪解けして緑が濃くなっていくんだろうな
雪が溶けて川になって 流れてゆきます♪
15
5/4 12:40
雪が溶けて川になって 流れてゆきます♪
ようやく留まってくれたギフチョウ、ピント合わせる時間は与えてくれませんでした(涙)
16
5/4 12:46
ようやく留まってくれたギフチョウ、ピント合わせる時間は与えてくれませんでした(涙)
花は越後の雪椿に慰められます
13
5/4 12:51
花は越後の雪椿に慰められます
残雪のブリッジを無事通過し、お花畑のところまで降りてきました
24
5/4 12:53
残雪のブリッジを無事通過し、お花畑のところまで降りてきました
紫色とピンク色のコラボ
39
5/4 12:59
紫色とピンク色のコラボ
これなんかも取って付けたような距離感だね(^^)
28
5/4 13:00
これなんかも取って付けたような距離感だね(^^)
コシノチャルメルソウも楽しげ
16
5/4 13:00
コシノチャルメルソウも楽しげ
こっそりとミヤマカタバミは見た!
14
5/4 13:01
こっそりとミヤマカタバミは見た!
オトメエンゴサクは咲き始めです
9
5/4 13:01
オトメエンゴサクは咲き始めです
そしてシュンラン、みんな横を向いていてこっちを見てくれません
14
5/4 13:08
そしてシュンラン、みんな横を向いていてこっちを見てくれません
そしてマキノスミレのオンパレード、まずはらしい立ち姿から
20
5/4 13:24
そしてマキノスミレのオンパレード、まずはらしい立ち姿から
ちょっとピンク色の個体もマキノさん
15
5/4 13:27
ちょっとピンク色の個体もマキノさん
\(^^)/
20
5/4 13:30
\(^^)/
ニシキゴロモはひっそりと
9
5/4 13:36
ニシキゴロモはひっそりと
今年もあったオオバキスミレ
12
5/4 13:38
今年もあったオオバキスミレ
紫色がここのキクザキイチゲの基本
34
5/4 13:40
紫色がここのキクザキイチゲの基本
白っぽいカタクリ
18
5/4 13:41
白っぽいカタクリ
笑うオオバキスミレ
18
5/4 13:42
笑うオオバキスミレ
白っぽいショウジョウバカマ、真っ白ってなかなかないものですね
13
5/4 13:43
白っぽいショウジョウバカマ、真っ白ってなかなかないものですね
エチゴキジムシロの団体さん
18
5/4 13:46
エチゴキジムシロの団体さん
最後にひっそりと咲くアズマシロカネソウで楽しかった春の権現堂山ハイクは終了!
30
5/4 13:57
最後にひっそりと咲くアズマシロカネソウで楽しかった春の権現堂山ハイクは終了!
小出駅に戻って八高線と同じキハ110系を撮り鉄
14
5/4 16:50
小出駅に戻って八高線と同じキハ110系を撮り鉄
ホテルの窓からは今日歩いた二つの峰が真正面に見えて感動
12
5/4 16:58
ホテルの窓からは今日歩いた二つの峰が真正面に見えて感動
そして小出橋を渡るとエメラルド色の魚野川の上に越後三山、市街地からだと中ノ岳がきちんと分かれて見えてかっこいいな
17
5/4 17:30
そして小出橋を渡るとエメラルド色の魚野川の上に越後三山、市街地からだと中ノ岳がきちんと分かれて見えてかっこいいな
橋を渡ったのはひとり打ち上げのため、そば処富永にてまずは生ビールで乾杯!
29
5/4 17:39
橋を渡ったのはひとり打ち上げのため、そば処富永にてまずは生ビールで乾杯!
左はアケビの新芽である木の芽、右はお通しです
26
5/4 17:43
左はアケビの新芽である木の芽、右はお通しです
豪華な蕎麦御前、シャッター商店街で開いてる素敵な店があってよかったな
31
5/4 17:54
豪華な蕎麦御前、シャッター商店街で開いてる素敵な店があってよかったな
ここからは番外編、新潟へ向かう途中の前日に立ち寄った赤城自然園で、今年初めてのシロヤシオを拝みました
21
5/3 12:37
ここからは番外編、新潟へ向かう途中の前日に立ち寄った赤城自然園で、今年初めてのシロヤシオを拝みました
こちらも今年お初のスミレ、凜とした立ち姿がいいな
16
5/3 12:46
こちらも今年お初のスミレ、凜とした立ち姿がいいな
ユキザサも咲き出していました
19
5/3 12:56
ユキザサも咲き出していました
ツバメオモトも咲いてるよ
19
5/3 13:03
ツバメオモトも咲いてるよ
マイズルソウも今年初めて見た
16
5/3 13:05
マイズルソウも今年初めて見た
目当てはこちらのヤマシャクヤク、佐渡で3年前に見たクリーム色の咲き立てがまた拝みたいな
44
5/3 13:43
目当てはこちらのヤマシャクヤク、佐渡で3年前に見たクリーム色の咲き立てがまた拝みたいな
遠いですがクリンソウも咲き始めていました
10
5/3 15:00
遠いですがクリンソウも咲き始めていました
そしてサルメンエビネ、佐渡に自生するのをいつか見てみたいです
26
5/3 15:04
そしてサルメンエビネ、佐渡に自生するのをいつか見てみたいです
いつか行きたい山リストに眠るまま数年たってしまいました(笑)
先日小出町から眺めて高さもちょうど手頃かと思ってたら随分雪が残ってますネ。
雪庇やクラックと気が抜けない感じ。
でもここからの眺めも一級品ですね。
花も多そうだし、紅葉も良さそうだし、いつか追っかけしたいなぁ〜
赤城自然園もしばらく行ってないしこの時期行きたい山ばかりが悩みの種
週末は仕事なので残された休日は本日のみ。
なので、ちょっとシラヤシオ偵察
GW後半は小出に行かれたんですね。さすがは豪雪地帯ですね、残雪が多いです。春寒の中に咲く山野草の色が凛々しく見えます。
登山後の温泉、そして湯上がりの一杯、旬の食事は最高だったのでは☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する