記録ID: 4212090
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
金尾山〈つつじ山〉、高柿山、風のみち歩道
2022年04月28日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 358m
- 下り
- 341m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
『だって楽しい山あるき』(山中美子、関根茂子共著、新ハイキング社)の「秩父・金尾山から高柿山」(P84〜86)を参考にしました。この本のお蔭で高柿山への登り口を迷うこともなく、入山できました。 |
その他周辺情報 | 波久礼駅近くの高台に「かんぽの宿寄居」があり、日帰り入浴ができます。https://www.kanponoyado.japanpost.jp/yorii/daytrip/index.html |
写真
開花時期は4月中旬から5月初旬頃であり、期間中に「金尾山つつじ祭り」が開催されています。例年4月29日の「 昭和の日」には、山頂にある愛宕神社の例祭が行われ、獅子舞が奉納されます。
金尾山は戦国時代には、鉢形城の支城である要害山城が置かれていました。本丸は頂上にあったとされ、今はそこに展望台が建っています。展望台からは、波久礼駅、寄居橋、玉淀湖などの寄居町側のほか、長瀞町側も広く見渡せました。
風布川の日本水(やまとみず)は、環境省の名水百選に選定されています。日本武尊が東征の際、この地で戦勝を祈願し、剣を岩壁に刺したところ、水が湧き、あまりの冷たさに一杯しか飲めなかったという伝説から「一杯水」の別名もあります。
撮影機器:
感想
前掲のガイド本では、実踏年月日の「2009年4月29日」は、ちょうど満開のツツジが見頃とありましたので、私もそれに合わせて4月28日に計画したのですが、見頃は過ぎていました。それでも、高柿山の新緑、日本の里、日本水、姥宮神社、風布川沿いの「風のみち歩道」など興味深いものがあり、楽しい一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人