ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420876
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆「大室山」に行ってきました。

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:20
距離
2.5km
登り
204m
下り
189m

コースタイム

11:35大室山駐車場 ⇒12:15大室山リフト登り⇒12:30大室山山頂⇒
12:45大室山リフト下り⇒12:55大室山駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:大室山リフト乗降口
帰り:大室山リフト乗降口
コース状況/
危険箇所等
大室山一周:風が強かったが問題なし。
[[camera]] :1城ケ崎から見た大室山。いまから行きます。 :-D
2014年03月22日 10:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 10:50
[[camera]] :1城ケ崎から見た大室山。いまから行きます。 :-D
[[camera]] :2大室山のリフト。
2014年03月22日 11:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 11:34
[[camera]] :2大室山のリフト。
[[camera]] :3歩いて登る路はありません。
2014年03月22日 11:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 11:36
[[camera]] :3歩いて登る路はありません。
[[camera]] :4リフト乗り場から見た桜cherryblossomと 富士山[[fuji]] 。
2014年03月22日 11:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 11:50
[[camera]] :4リフト乗り場から見た桜cherryblossomと 富士山[[fuji]] 。
[[camera]] :5大室山から見た [[fuji]] 。
2014年03月22日 12:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 12:20
[[camera]] :5大室山から見た [[fuji]] 。
[[camera]] :6大室山から見た大山 [[mountain1]] 。
2014年03月22日 12:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 12:22
[[camera]] :6大室山から見た大山 [[mountain1]] 。
[[camera]] :7大室山から見た伊豆大島。 8-)
2014年03月22日 12:24撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 12:24
[[camera]] :7大室山から見た伊豆大島。 8-)
[[camera]] :8鷹羽狩行句碑。
2014年03月22日 12:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 12:27
[[camera]] :8鷹羽狩行句碑。
[[camera]] :9大室山山頂から見た [[fuji]]
2014年03月22日 12:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 12:28
[[camera]] :9大室山山頂から見た [[fuji]]
[[camera]] :10大室山山頂の三等三角点。
2014年03月22日 12:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 12:30
[[camera]] :10大室山山頂の三等三角点。
[[camera]] :11頂上でぇっす。 [[scissors]]
2014年03月22日 12:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 12:30
[[camera]] :11頂上でぇっす。 [[scissors]]
[[camera]] :12三角点にタッチsign01
2014年03月22日 12:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 12:30
[[camera]] :12三角点にタッチsign01
[[camera]] :13頂上から見た大室山のリフト乗り場方面。
2014年03月22日 12:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 12:31
[[camera]] :13頂上から見た大室山のリフト乗り場方面。
[[camera]] :14リフト乗り場の近くにある大室山の標識。
2014年03月22日 12:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 12:37
[[camera]] :14リフト乗り場の近くにある大室山の標識。
[[camera]] :15下りのリフトから見た「シャボテン公園」
2014年03月22日 12:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 12:47
[[camera]] :15下りのリフトから見た「シャボテン公園」
[[camera]] :16下りのリフトから見た [[fuji]]
2014年03月22日 12:48撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 12:48
[[camera]] :16下りのリフトから見た [[fuji]]

感想

3月21日、22日と伊豆に行ってきました。
は観光として「大室山」に登ってきました。
登ったといってもリフトです。歩いて登ることはできません。
ヤマレコに登録するほどのことではないのですが、記録として登録します。

3月21日、大渋滞rvcarcar に巻きこまれた末に、なんとか伊豆に到着。
一泊して温泉spaにゆっくりとつかって、あわただしく翌日帰京。
城ケ崎、大室山に寄って帰ることとしました。
大室山は過去four回ほど行っています。今まで山 として意識することは無かったのですが、
今回は山 として意識してしまいました。これもヤマレコのおかげですね。

大室山は連休とあって大混雑。リフトに乗るまで約一時間待ちでした。
天気が良かったので大室山からの360度の展望は最高sign01

リフトで登ると、そこはまぁとにかく風が強いのなんのって立ってられないくらいです。
時計回りに一周することとしました。run
リフト乗り場から反対側にある山頂に向かいます。リフト乗り場を過ぎると風はあまりありません。
頂上には三等三角点がありました。思わず「タッチ」paper
難なく一周回ってリフトで下山 downwardright

湯河原の「幕山」にも寄りたかったのですが時間が無くて諦めました。
帰りも当然ながら激しい渋滞。rvcarcar 疲れました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人

コメント

butamaruさん、伊豆観光の定番ですね(^_^)v
伊豆への行き帰りは、道が限られているので渋滞になりやすく、拙者も何度も辛い目に あったことがあります。

さて大室山、もう10年ほど前になるのか・・・1号隊員と義母でお釜を一周しました。
確か柵があって、勝手に登ることができないようになってましたね。

瓢湖は580Mもあるんですね。
高尾さんとほぼ同じだとは・・びっくり

  隊長
2014/3/25 3:43
お疲れ様でした
pig さん 

高取山から pig さん達が大室山に登るのが見えましたよ
6に私が写っています。
というのは冗談ですが、私が高取山に登って伊豆方面の を見といた頃に pig さん達が大室山に登られていたようです。

隊長コメントの 「瓢湖」はギャグ?
オヤジギャグを言わない私にはわかりません。
「高尾さん」は意図的?
隊長、sleepyながら書いていたのかな
直しちゃだめよぉ smile

hamburg
2014/3/25 6:53
そうですね。高尾山と同じ高さ。
 t-shirt隊長

こんにちは。pig です。

連休に双方の親を連れて伊豆高原に行ってきました。
ものすごい渋滞 で、東京出たのが遅かったせいもありますが、
伊豆高原に17:00着でした。
その日は温泉spaでゆっくりと休んで

大室山は何回か行っているのですが、山とか、三角点とか意識したことがありませんでした。
をはじめたおかげで、初めて意識して上りましたよ。

言われてみれば大室山と高尾山は同じくらいの標高ですね。
大室山のほうが360度の見晴らしでバツグンです。

歩いて上るのを許してくれればいいのですが。
2014/3/25 14:59
お互い目が合ってますね。
fastfood   隊長

こんにちは。pig です。

確かに。大室山で大山方面を眺めていたら、誰かこっちを見ているeyeと思ったのです。
隊長でしたか。sign01

でも、一日違いでしたね。残念

ギブス取れてよかったですね。おめでとうございます。
みんなで快気祝いですかね。
2014/3/25 15:07
おおぉ〜、伊豆ですか^^
butamaruさん、おつかれさまでした〜
ちょっと、羨ましい〜

私も (登山パートナーの Sさんから)、
伊豆方面を誘われているのですが、
どうしても アプローチに時間が掛かるので 敬遠しております。
※でも、ちょっと 気になっているのも 本当なんですけどね〜

伊豆 = 魚 ・・・
やっぱ、行きたくなってきたかも〜^^ノ
 
2014/3/25 19:48
帰りがけに寄りました。
hayakazeさん

おはようございます。pig です。

今回は伊豆高原に一泊し、帰りがけに大室山によりました。

伊豆は温泉 、魚fish、お酒
いいですよ。
是非宿泊計画を立てて行って下さい。

伊豆の山々 は、車 で通るだけで、
山登りを意識して行ったことがありません。

これからは行動範囲を広げる意味でも意識するようにしようかな。
2014/3/26 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら