上州 二子山岩場めぐり


- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 695m
- 下り
- 777m
コースタイム
高所恐怖症の方(私を含む)には向きません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年12月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
冬の陽気に、上州で以前から登り残して気になっていた二子山に出発です。西武秩父からバスを乗り継ぎ坂本に到着です。仁平沢の入り口がよくわかりませんが、大体地図で見当をつけ民家の間をあがって行きますが結構崩れて歩きにくい道です。国道に一度戻り、民宿の横から登山道に入ります。そこからは枯葉が積もっており、道がよくわかりません。どこを歩いても良く踏まれており、どこでも行けるようです。クライミングのルートがあちこちあるのでしょう。あちこちの岩場からクライマーの呼び声が聞こえてきます。あまり車はなかったので、北側から入るほうが近いのでしょうか。
鞍部の峠まではハイキングコースです。東岳へは行かず西岳へ向かいます。地図にある上級者コースは見当たりませんでしたが、シャックルボルトだけが岩に残っていたのでたぶんそれがコースでしょう。こりゃ道として残せば登って落ちる人もいるよなーとやり過ごします。北斜面なのでところどころ雪が残っており、慎重に登ります。クライマーが数組降りてきてすれ違います。まもなく山頂に到着です。
山頂で昼飯にしていると、クライマーの方が「端っこから覗き込んで落ちる人がいるから気をつけてねー」と注意してくれました。何気なくある草付バンドは絶壁のふちになっています。ここから県境尾根までは岩のうえを平均台の様に歩きます。かなりの高度感があり、誰もいないので見栄を張らず岩にまたがりながらゆっくり進みます。幸い雪はついていませんでした。最後は鎖がありますが、稜線さえ過ぎてしまえばまたハイキングコースに戻ります。
急いでもバスに間に合わないので、2時間半後のバスに変更です。国道をぐるぐる回りながら歩きますが、民家の犬がいつまでもほえています。バス停についてもまだ時間が余るので結局日向まで歩きました。小鹿野役場前で暗くなった中乗り換え待ちをしましたが何もありません。静かな上州の夕暮れでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する