ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4201240
全員に公開
ハイキング
中国

貝殻山〜天柱岩〜剣山 (岡山県岡山市)

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:02
距離
9.3km
登り
567m
下り
562m

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:26
合計
4:02
距離 9.3km 登り 567m 下り 562m
10:37
4
貝殻山駐車場
10:41
10:44
23
11:07
11:13
58
金山池
12:11
12:13
66
貝殻山駐車場
13:19
13:22
29
剣山北登山口
13:51
14:00
23
14:23
14:26
13
14:39
貝殻山駐車場
天候 くもり
気温:24〜22度
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
貝殻山直下の駐車場に車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
舗装路、整備された遊歩道、巡視路、すべて歩きやすいよい道です。天柱岩周辺の岩場は、さほどややこしくはなく、それなりに手を入れてもらってます。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
駐車場の傍にありますが、水は出ませんでした。
東の、市民憩いの森、三頂山園地には、いくつかのトイレがあります。
まずは貝殻山の山頂から。
2022年04月23日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 10:43
まずは貝殻山の山頂から。
駐車場に戻って、改めてスタートです。
2022年04月23日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:47
駐車場に戻って、改めてスタートです。
ここから金山池方向に降ります。
2022年04月23日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 10:51
ここから金山池方向に降ります。
あとで行く予定の天柱岩群。
2022年04月23日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 10:59
あとで行く予定の天柱岩群。
2022年04月23日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:07
1945.6.29、墜落した米軍機B29搭乗兵を弔う墓標。
2022年04月23日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:09
1945.6.29、墜落した米軍機B29搭乗兵を弔う墓標。
金山池湖畔から、天柱岩と象岩を見上げる。
2022年04月23日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:12
金山池湖畔から、天柱岩と象岩を見上げる。
金山池湖畔から、天柱岩(右上)、象岩(左下、目玉が見える)を見上げる。
2022年04月23日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:12
金山池湖畔から、天柱岩(右上)、象岩(左下、目玉が見える)を見上げる。
金山池
2022年04月23日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:14
金山池
ここから取り付きます。以前に比べてかなり整備されています。
2022年04月23日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:19
ここから取り付きます。以前に比べてかなり整備されています。
北の岡山市街方面。背後には左から金山、本宮高倉山、龍ノ口山、芥子山。セピア風にしてみました。
2022年04月23日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:22
北の岡山市街方面。背後には左から金山、本宮高倉山、龍ノ口山、芥子山。セピア風にしてみました。
傾斜は急だけど、立木が豊富で前足が使えるのでさほど辛くない。
2022年04月23日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:25
傾斜は急だけど、立木が豊富で前足が使えるのでさほど辛くない。
象と亀はスキップ。
2022年04月23日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:28
象と亀はスキップ。
ちょっと気が早いような。。。
2022年04月23日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:32
ちょっと気が早いような。。。
目の前に天柱岩。
2022年04月23日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:33
目の前に天柱岩。
よじ登る
2022年04月23日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 11:35
よじ登る
眼下に金山池、左奥に旭川河口と児島湾大橋。右奥は百間川河口。
2022年04月23日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:36
眼下に金山池、左奥に旭川河口と児島湾大橋。右奥は百間川河口。
右端に吉井川河口。本日はかすんでしまって、熊山さえもよく見えない。
2022年04月23日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:36
右端に吉井川河口。本日はかすんでしまって、熊山さえもよく見えない。
ここを上ってきました。
2022年04月23日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 11:40
ここを上ってきました。
目の前に天柱岩の頭。メンタマを書き入れたら、しゃれこうべになりそう。
2022年04月23日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:42
目の前に天柱岩の頭。メンタマを書き入れたら、しゃれこうべになりそう。
天柱岩に天誅ポンポン。
2022年04月23日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:43
天柱岩に天誅ポンポン。
腰が引けてますが、かなり渡りやすくなってます。
2022年04月23日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:43
腰が引けてますが、かなり渡りやすくなってます。
ロープにしがみついちゃダメ。ロープを使わなくても、ステミングでいける。
2022年04月23日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 11:44
ロープにしがみついちゃダメ。ロープを使わなくても、ステミングでいける。
天柱岩。
2022年04月23日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:47
天柱岩。
くぐり岩へ向かいます。
2022年04月23日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:52
くぐり岩へ向かいます。
問題なくくぐります。
2022年04月23日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 11:54
問題なくくぐります。
天柱岩群。
2022年04月23日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:55
天柱岩群。
舗装路まで出てきました。
2022年04月23日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:07
舗装路まで出てきました。
マップには「勝手にバリルートやショートカットを作るな」と書かれています。拡大できます(横2048Pixel)。
2022年04月23日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 12:07
マップには「勝手にバリルートやショートカットを作るな」と書かれています。拡大できます(横2048Pixel)。
引き続き中尾根を下って、宮浦の登山口方向に向かいます。
2022年04月23日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:18
引き続き中尾根を下って、宮浦の登山口方向に向かいます。
左方面に天目山と金甲山。
2022年04月23日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 12:20
左方面に天目山と金甲山。
右方面には剣山。
2022年04月23日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:20
右方面には剣山。
天柱岩群を撮影中。
2022年04月23日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:30
天柱岩群を撮影中。
剣山の北登山口。かなりの急登で、ここでふくらはぎを痛めた過去があります。
2022年04月23日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 13:22
剣山の北登山口。かなりの急登で、ここでふくらはぎを痛めた過去があります。
左に旭川の河口と児島湾大橋、右に百間川河口。
2022年04月23日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:33
左に旭川の河口と児島湾大橋、右に百間川河口。
左に笹ヶ瀬川の河口、右に旭川の河口。
2022年04月23日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:33
左に笹ヶ瀬川の河口、右に旭川の河口。
旭川の河口と児島湾大橋。
2022年04月23日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 13:41
旭川の河口と児島湾大橋。
笹ヶ瀬川の河口と閉め切り堤防。
2022年04月23日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:41
笹ヶ瀬川の河口と閉め切り堤防。
左に金甲山、右に怒塚山。
2022年04月23日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:42
左に金甲山、右に怒塚山。
剣山から吉井川河口を望む。
2022年04月23日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:47
剣山から吉井川河口を望む。
剣山山頂。国立公園内にワロックを放石する行為は反則です。国立公園以外でも、他人所有地への放石は謹んでもらいたい。
2022年04月23日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 13:51
剣山山頂。国立公園内にワロックを放石する行為は反則です。国立公園以外でも、他人所有地への放石は謹んでもらいたい。
三等三角点(宮之浦)
2022年04月23日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 13:59
三等三角点(宮之浦)
剣山山頂の様子。
2022年04月23日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:59
剣山山頂の様子。
進むべき方向を確認中。
2022年04月23日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 14:06
進むべき方向を確認中。
舗装路まで戻ってきました。
2022年04月23日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 14:16
舗装路まで戻ってきました。
天目山に向かいます。
2022年04月23日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 14:17
天目山に向かいます。
方向テスト、剣山はどこだ?、正解です
2022年04月23日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 14:22
方向テスト、剣山はどこだ?、正解です
天目山より百間川河口。
2022年04月23日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 14:23
天目山より百間川河口。
なんと舗装路を逸れて左の山道へ行くと仰せになるので、お気に召すままに、短いけど。。。
2022年04月23日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 14:29
なんと舗装路を逸れて左の山道へ行くと仰せになるので、お気に召すままに、短いけど。。。
戻ってきました、お疲れ様。
2022年04月23日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 14:38
戻ってきました、お疲れ様。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/ドライナミックメッシュ_NS、ジオラインLW、Wic.COOL
ボトムス:ODライトパンツ
シューズ:タイオガブーツ、ショートスパッツ、トレッキングソックス
その他:マムート/リチウムプロ28

感想

先週に引き続き貝殻山周辺の散策です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4176546.html

前回は貝殻山よりも東方向を回りましたので、今回は西方向を回ってきました。概ね4時間の時間設定でというご希望でして、前回も今回も計っているわけではありませんが、ドンピシャ4時間でした。

天柱岩あたりは以前よりもよく整備されていまして、スリルは全くありません。気楽に楽しめるファミリールートです、実際にファミリーに出会いました。

剣山北登山道は、かつてふくらはぎを痛めたことのある、自分にとっては曰くつきのルートです。以前より取り付きも明瞭だし、かなり歩きやすくなってます。斜面はザレて滑っていたのですが、現在は安心して歩けるルートになっていました。

これで貝殻山周りは終わりです、来週は天気がよくなさそうです。GW以降の山中引回しは、三ヶ上、広戸仙、森林公園辺りを考えてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

木の橋が割と安心して渡れるくらいのに変えてくださってますね( ´艸`)
2022/4/23 20:19
aoitoriさん、
はい、結構頑丈になっていました。以前はたわんで怖かったです。
2022/4/23 20:36
整備されすぎ
以前がいいね?
2022/4/24 20:17
fukutyannさん、こんにちは

地元の方々が安全を願って整備されているのでしょうから、「されすぎ」とまでは思いませんが、個人的な興味は薄くなりがちです。以前といってもどこまで遡ればいいのかわかりません、少なくともヤブよりは現状の方が好ましいです。適度な「困難」を残しておいてくれたらありがたいですが、センスというか、程度問題というのは難しいものです。
熊山のマーキング(赤テープ等)は、明らかにやりすぎだと感じています。それを踏まえれば、貝殻山界隈で嫌な思いは感じませんでした。
2022/4/24 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
貝殻山 剣山 周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら