ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419638
全員に公開
ハイキング
甲信越

山梨百名山巡り(大蔵経寺山・兜山・要害山)

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
22.9km
登り
1,726m
下り
1,645m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

石和駅7:13――7:25大蔵経寺――7:45山神宮分岐――8:07展望台8:10――8:44大蔵経寺山8:50――9:01(P813m)9:05――9:56三ツ石分岐――10:35岩堂峠10:45――11:00兜山尾根コース取付点――11:16尾根――11:42兜山11:58――12:33取付点――12:55岩堂峠――13:03深草観音13:11――13:10要害山分岐――13:51要害山14:03――14:17武田神社方面分岐――14:27深草観音方面林道――14:28武田の杜入口――15:08竜ヶ池方面通行止め看板――15:25武田神社
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・石和駅〜大蔵経寺山
  ほとんどが林道状の広い道。途中の分岐も数か所あるが素直に道なりに行けば
  展望台に出る。展望台方面の道標の少し上の左側に林道から分かれて入る山道
  を進む。
・大蔵経寺山〜岩堂峠
  思ったよりしっかりした道が付いており、道標・テープもあるので迷うことは
  ない。左側に南アルプスの展望が素晴らしいが樹間で撮影スポットは少ない。
  813mのピークが1番の撮影スポット。
・岩堂峠〜兜山
  岩堂峠付近だけ登山道にも雪が残っていたが暖かかったのでアイゼンは不要。
  スパッツも着けなかったが問題なかった。冷え込んだ朝は軽アイゼンを着けた
  方が良いかもしれない。
・岩堂峠〜要害山
  道標の通りに歩けば問題なし。
・要害山〜武田神社
  要害山から下って行くと武田神社・深草観音方面への道標があるので少し戻る
  方向に進む。林道に出たら道標の武田神社方面に20mほど行くと武田の杜入
  口となる。
  武田の杜は最初は少し登るがその後は水平から下り気味の遊歩道となる。竜
  ヶ池工事中で直進できないので来た道のすぐ下の道を戻るように進んで行けば
  武田神社にたどり着く。
  神社からバス(休日は1本/時間)に乗ったが道が渋滞して時間がかかった。
  むしろ甲府駅まで歩いたほうが早いかもしれない。
石和駅から大蔵経寺山
2014年03月22日 07:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/22 7:13
石和駅から大蔵経寺山
雁坂道からの大蔵経寺入口
2014年03月22日 07:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 7:23
雁坂道からの大蔵経寺入口
大蔵経寺
2014年03月22日 07:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 7:25
大蔵経寺
イノシシ除けの防護柵
2014年03月22日 07:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 7:29
イノシシ除けの防護柵
途中の案内板。当初左の山神宮コースを考えていたが天気も良いので展望台コースに変更。
2014年03月22日 07:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 7:45
途中の案内板。当初左の山神宮コースを考えていたが天気も良いので展望台コースに変更。
下の展望台から御坂山塊上の富士山
2014年03月22日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/22 7:50
下の展望台から御坂山塊上の富士山
上の展望台への道標。
ここからすぐ上で登山道に入る
2014年03月22日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 8:05
上の展望台への道標。
ここからすぐ上で登山道に入る
展望台からの悪沢岳と赤石岳
2014年03月22日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/22 8:09
展望台からの悪沢岳と赤石岳
農鳥岳から白河内岳方面
2014年03月22日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/22 8:09
農鳥岳から白河内岳方面
大蔵経寺山頂
2014年03月22日 08:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/22 8:44
大蔵経寺山頂
山頂道標。岩堂峠方面に進む
2014年03月22日 08:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 8:44
山頂道標。岩堂峠方面に進む
P813mからの悪沢、赤石、上河内岳
2014年03月22日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/22 9:01
P813mからの悪沢、赤石、上河内岳
白根三山
2014年03月22日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/22 9:02
白根三山
甲斐駒ケ岳
2014年03月22日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/22 9:03
甲斐駒ケ岳
鳳凰三山
2014年03月22日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/22 9:03
鳳凰三山
途中の道標
2014年03月22日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 9:06
途中の道標
三ツ石分岐標識
2014年03月22日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 9:56
三ツ石分岐標識
兜山方面
2014年03月22日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 10:28
兜山方面
岩堂峠
2014年03月22日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 10:35
岩堂峠
昔はどこの山でも見られた「マツダランプ」の道標。懐かしくなって1枚パチリ
2014年03月22日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/22 10:52
昔はどこの山でも見られた「マツダランプ」の道標。懐かしくなって1枚パチリ
兜山尾根コース取付点。実際は道標の場所から4〜5m手前を入る。
2014年03月22日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 11:00
兜山尾根コース取付点。実際は道標の場所から4〜5m手前を入る。
尾根に出た部分の道標
2014年03月22日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 11:16
尾根に出た部分の道標
尾根はトレランコースになっていた
2014年03月22日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 11:37
尾根はトレランコースになっていた
兜山展望台の案内図
2014年03月22日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/22 11:45
兜山展望台の案内図
展望台からの富士山
2014年03月22日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/22 11:45
展望台からの富士山
兜山山頂
2014年03月22日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/22 11:58
兜山山頂
955mピークの岩。
こちらの方が兜山にふさわしいのだが・・・
2014年03月22日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 12:14
955mピークの岩。
こちらの方が兜山にふさわしいのだが・・・
深草観音の説明
2014年03月22日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 13:03
深草観音の説明
石仏群
2014年03月22日 13:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 13:05
石仏群
岩に彫り込まれた社
2014年03月22日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 13:07
岩に彫り込まれた社
この梯子を上って前の写真の場所に上がる。
2014年03月22日 21:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 21:13
この梯子を上って前の写真の場所に上がる。
要害山分岐道標
2014年03月22日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 13:19
要害山分岐道標
一部、石垣も見られる
2014年03月22日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 13:50
一部、石垣も見られる
要害山の山梨百名山標柱
2014年03月22日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/22 13:51
要害山の山梨百名山標柱
武田信玄生誕の地の碑
2014年03月22日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 13:52
武田信玄生誕の地の碑
武田神社(武田の杜)への分岐
2014年03月22日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 14:17
武田神社(武田の杜)への分岐
深草観音方面への林道への出口
2014年03月22日 14:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 14:27
深草観音方面への林道への出口
円筒形のトイレが2ケ。
この対面の橋が武田の杜入口
2014年03月22日 14:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 14:28
円筒形のトイレが2ケ。
この対面の橋が武田の杜入口
武田の杜にある道標
2014年03月22日 14:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 14:35
武田の杜にある道標
この道標部分に次の写真の通行止め標識がある。躑躅ケ崎方面に行かず逆方向への下の道を進む。
2014年03月22日 15:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 15:08
この道標部分に次の写真の通行止め標識がある。躑躅ケ崎方面に行かず逆方向への下の道を進む。
竜ヶ池工事中による通行止め
2014年03月22日 15:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/22 15:08
竜ヶ池工事中による通行止め
武田神社
2014年03月22日 15:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/22 15:25
武田神社
撮影機器:

感想

 婿は富士宮から石和まで62Kmを車で通勤している。22日の土曜日も出勤するとのことなので石和駅まで乗せて貰った。
 大蔵経寺山は当初は山神宮コースで登る予定であったが今日は天気も良いので展望台のあるコースに変更して進む。展望台からは御坂山塊の上に富士山、農鳥岳から上河内焼けまでの南アルプスが臨まれた。大蔵経寺山から岩堂峠まで一部の本に踏み跡わずかと書かれていたがしっかりとした道が付いており、道標・赤テープも適度にあり初心者でも問題ないと思われる。
 この尾根道からは八ヶ岳、甲斐駒、仙丈、鳳凰三山、北岳(頭のみ)から上河内岳までの南アルプスが綺麗に見えるが木々の枝が邪魔して写真にはならない。葉が茂る時期だと見えなくなるかもしれない。唯一、ピーク813mからあまり木に邪魔されずに写真を撮ることができた。
 兜山は手前の大岩のある955mピークを兜山と名付けた方がふさわしい感じがする平坦な山頂であった。展望台からは御坂山塊と富士山が良い。
 要害山は武田の遺構となっていて一部に石垣跡なども残っている。今回の大蔵経寺山、兜山、要害山はすぐ近くの尾根筋に各山よりも高いピークがあり、三山ともに尾根のピークと言うよりは平坦部分の休憩所的な所であり、私個人としては山として違和感を抱いてしまう山であった。
 しかし3月の連休ではあったが、大蔵経寺山頂で一人、兜山付近で3パーティの9人と出合っただけの静かな山歩きができたことがシャイな私にはなによりであった。
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2187人

コメント

聖が見えないんですね
12枚目の写真で赤石と上河内が見えているのに聖が見えないことには驚きです。
それにしても良い景色です。
2014/3/23 16:29
Re: 聖が見えないんですね
賢パパさん、そうなんですよネ。最初は聖岳かなと思ったんですが山の形から上河内岳だと判定しましたが、聖岳が意外と見えない所がありますネ。
2014/3/23 20:20
下山後のお楽しみ
fujinohide さま

まいどです
昨日、ニアミスといえば言えなくないかもです
甲武信行きましたので、恵林寺横を通過してました。

山梨(甲府盆地を取り巻く里山から、1,000m~)は未開拓のルートがまだまだありそうで楽しみ方∞ジャマイカ
景色(見える方向は違いますが)ばっちりの蛾ヶ岳行ったらみたまの湯で 、雪景色が見える時期にもう一度行きたいところです。

しかし、盆地と周囲の山々眺められるエリアは です。
諏訪も、松本も(ちょっと違うか )、、、、日本いたるところで、、、
歩けて、史跡、温泉、美味いもの、、、、そして  あって
2014/3/23 17:57
Re: 下山後のお楽しみ
芋さん、甲武信ヶ岳、お疲れ様でした。
本当は私も雪遊びをしたかったのですが、歳よりは年相応に山を楽しもうと里山歩きにしました。
モチベーションアップのため残り23山ほどになった山梨百名山を登ってみようかな真剣に考えるようになり、今年中にはできなくても挑戦してみようかなと思い立った次第です。
2014/3/23 20:27
ロングコースですね。
こんにちは。
低い山とはいえロングコースですね。
往年の力を取り戻したという感じですか。

山梨百は帯那山、要害山と大蔵経寺山の三つが残っていて、機会をみてと思っているのですが、なかなか登れない状況です。
このレコ参考にさせてもらいます。
2014/3/24 18:06
Re: ロングコースですね。
私にとってはロングですがtoshi-17さんには普通の距離ですよネ。
年に1〜2回は少し長い距離を歩きたくなり計画しました。
今まで、あまり意識していなかったのですが、山梨百名山も80座になりましたので、今年は真剣にそちらの方面中心に歩いてみようかなと考えています。
百名山にはこだわりませんが、toshi-17さんも残り三座でしたら登ってしまって、気分的にすっきりされたらどうですか。
2014/3/25 11:21
最後はちょっと違うような
fujinohideさん

私も前に同じように歩きました。
最後、要害山からは少し違うような気もします。
私は違和感覚えながら、武田神社から甲府駅までもあるきました、、、。

また歩きたくなりました。

Y-chan
2014/3/26 16:21
Re: 最後はちょっと違うような
ヤマレコの記録を見ても要害山と大蔵経寺山か兜山と大蔵経寺山の2山の記録が多いですが以前のY-chanさんの記録をお気に入りに登録してあり、改めて見て今回の山行を計画しました。
要害山からは車も通る舗装道はあまり気が進まなかったので武田の杜遊歩道を歩きました。
これからもY-chanさんの記録を参考にさせて貰いますので多いに、山梨県内を歩き回って下さいネ。
2014/3/27 16:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
要害山 - 「山梨百名山」2つで合わせ技一本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら