記録ID: 417812
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(妙見谷〜山頂〜久留野峠〜ロープウェー前)
2014年03月17日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:34
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 935m
- 下り
- 808m
コースタイム
7:04難波発急行=7:34河内長野駅=7:57南海バス=8:32登山口BS〜
8:40妙見谷入口〜9:00妙見の滝〜10:06国見城跡広場(昼食)10:40〜
11:03ロープウェー山頂駅〜11:14香楠荘〜11:20伏見峠〜
11:40久留野峠〜12:10ロープウェー前BS12:35金剛バス=13:10富田林駅
8:40妙見谷入口〜9:00妙見の滝〜10:06国見城跡広場(昼食)10:40〜
11:03ロープウェー山頂駅〜11:14香楠荘〜11:20伏見峠〜
11:40久留野峠〜12:10ロープウェー前BS12:35金剛バス=13:10富田林駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nankaibus.jp/nankaibusinfo/index.asp |
コース状況/ 危険箇所等 |
妙見谷コースは登山口は何度か小さな川を渡渉したり、ロープやハシゴもあり、 すべり易く、沢の中を歩く箇所もあるので注意が必要です。 トイレは登山口、山頂、ロープウェー上下、BSに完備されています。 |
写真
撮影機器:
感想
1時間に1本の南海バスは満席、立ち3人ほどで発車、途中、通勤の方が
下車されたので空き有りで登山口に。車内は毎度のことですが常連の先輩方が
大きな声でおしゃべり。ウォークマンが外せません。
妙見谷は初めてのコース。登山口BSからバス道を約8分ほど歩いてゆくと
左手に川がそして車止め。ここから登り始めます。
登ってゆくと沢山の木が瀕曲がっていたり、鋭く幹が何本も折れていました。
今年の大雪で折れてしまったのでしょうか。なんか異様な光景でした。
しばらく進むと落差15mの妙見滝、この他にもヤブに隠れて見えにくいですが
沢山の小さな滝がありました。冷え込んだ時には綺麗な氷瀑が観えたんでしょうね。
途中、狭い箇所も多数あります。また、何度もルートが分からなくなり、
最終的には沢の中を進むとことになりました。コケの付いた石は滑るし、
浮石はあるし、気を抜くところがありません。初めての単独は止めたほうが
良いかもしれませんね。
千早本道が見えてくると山頂広場でした。今日は雪もなくゆったりとベンチを
使うことが出来ました。
ランチを済ませロープウェー山頂駅近くのしゃくなげの路、管理されている
福寿草が春の日差しを受け満開でした。
伏見峠から久留野峠を経由してロープウェー前BS。着替えていると春の陽光と
心地よいそよ風、春を感じさせてくれました。小春日和の気持ちいい山歩きでした。
次回の金剛山はカタクリやニリンソウが咲いているときに訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する