ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417204
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

残雪のくじゅう 中岳

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamayu その他2人
GPS
06:39
距離
12.7km
登り
863m
下り
825m

コースタイム

10:20長者原〜11:45すがもり〜12:50久住分かれ〜13:15天狗ヶ城〜お昼
14:10〜14:20中岳〜14:55久住分かれ〜17:00長者原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道はぬかるんでべちょべちょ
北千里から久住分かれの登りは残雪多かった
長者原から
思ったより白いぞ
2014年03月16日 10:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 10:09
長者原から
思ったより白いぞ
舗装道路もこの通り
2014年03月16日 10:33撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:33
舗装道路もこの通り
すがもり越えで
2014年03月16日 10:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 10:51
すがもり越えで
うっすら雪化粧がきれい
2014年03月16日 11:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 11:24
うっすら雪化粧がきれい
すがもりに着いた
2014年03月16日 11:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 11:45
すがもりに着いた
三俣山がくっきり
2014年03月16日 11:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 11:46
三俣山がくっきり
北千里が浜
2014年03月17日 10:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 10:24
北千里が浜
とても美しかったので
記念撮影
2014年03月16日 12:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/16 12:01
とても美しかったので
記念撮影
久住デビューのあやちゃん
ここの景色に感動して
テンションあがる
2014年03月16日 12:05撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/16 12:05
久住デビューのあやちゃん
ここの景色に感動して
テンションあがる
残雪もものともせず
よく頑張りました〜
素晴らしきポテンシャル
2014年03月16日 12:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 12:11
残雪もものともせず
よく頑張りました〜
素晴らしきポテンシャル
久住分かれへの急登が残雪多く
一番危なかったけど
ノーアイゼンでいけました
2014年03月16日 12:41撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 12:41
久住分かれへの急登が残雪多く
一番危なかったけど
ノーアイゼンでいけました
久住分かれから久住山
2014年03月16日 12:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 12:51
久住分かれから久住山
登山道はべちょべちょ
2014年03月17日 11:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:22
登山道はべちょべちょ
天狗ヶ城へ
2014年03月16日 13:03撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 13:03
天狗ヶ城へ
本日の御池
2014年03月16日 13:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/16 13:12
本日の御池
天狗ヶ城制覇!
2014年03月16日 13:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/16 13:17
天狗ヶ城制覇!
少し下りた所でごはん
2014年03月16日 14:00撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:00
少し下りた所でごはん
今日はキーマカレー
2014年03月16日 13:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/16 13:39
今日はキーマカレー
さて、中岳へ向かいます
2014年03月16日 14:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:11
さて、中岳へ向かいます
九州本土最高峰制覇!
2014年03月16日 14:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/16 14:18
九州本土最高峰制覇!
氷り具合はどうかな
2014年03月16日 14:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:35
氷り具合はどうかな
ところどころに穴が!
2014年03月16日 14:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 14:34
ところどころに穴が!
亀裂が!
2014年03月17日 10:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:31
亀裂が!
それでも勇敢に進む人
2014年03月16日 14:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/16 14:36
それでも勇敢に進む人
池の淵はこんな状態で
案の定踏み抜いて浸水してた
2014年03月16日 14:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:42
池の淵はこんな状態で
案の定踏み抜いて浸水してた
ガラーンとした長者原
ただいま
2014年03月16日 16:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 16:59
ガラーンとした長者原
ただいま
撮影機器:

感想

この時期どこに行こう〜と悩んだ末、残雪残る久住へ行ってきました。
金曜に雪が降ったらしく、想像以上に雪化粧の山。
1月の真っ白の久住連山もきれいだったけど、
残雪がアクセントになるこの時期の景色もまた、とても美しかった。

この日、天気がよいのに全体的に登山者が少なく
特に長者原からのルートはほとんど人に会わなかった。

足下が悪い状況での久々のガッツリ登山は疲れたけど、
その分ごはんがとってもおいしく感じて、下山後の温泉がサイコーに気持ちよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

九重!
九重の雪もなかなか粘るね

でも溶けかけの御池を歩くなんてすごか!

落ちた人もいるという噂を聞いて想像してガクブルしてる私です(笑)
2014/3/17 12:17
Re: 九重!
ゆかりちゃん、御池は私も危うく浸水しそうになった
日曜の朝と比べても日中の日差しでだいぶとけたみたいよ〜
2014/3/17 22:57
下山後の温泉がサイコー
他にも あったでしょ  

しかし 残雪あっても やはり久住ですね

九州本土最高峰制覇!   かっこいい
2014/3/17 14:00
Re: 下山後の温泉がサイコー
石ころさん
お風呂上がりに
クーッといけたら本当にサイコーなんですけどねぇ…
運転手に殴られるので、いつも遠慮しています
ファンタで我慢しました
2014/3/17 22:59
あやちゃん初
やまゆちゃん先生の引率で残雪を楽しんだようで

それにしても空が青かったらやまゆちゃんの写真もいつも以上にキレイだね
2014/3/17 16:11
Re: あやちゃん初
solさん
もう、あやちゃんの体力おそるべし…ですよ〜
そのうちついていけなくなっちゃいそうな
勢いを感じました(笑)

写真はお天気でずいぶん違いますね!!
2014/3/17 23:02
御池の穴・・
ところどころに穴って、これ踏み抜いた跡なんですよね〜
おまけに岸の氷は溶けかかってるのに皆さん勇気がありますね〜
靴の浸水だけですんで、ご無事で何より

でも足元を除けば素晴らしい山行日和でしたね。青空がきれか〜!!
2014/3/17 21:09
Re: 御池の穴・・
たぶん多くの人が石を投げて
割れないか確かめたみたいで、
石ころが点在してましたよ〜
(あの石ころさんじゃありません

私は足がズボッといきかけて から
もう近寄りませんでした
2014/3/17 23:05
昨日はありがとうございました!
雪化粧の山をみて、実は内心ビビってたんですがなんとか登ることができて本当によかったです(^∇^)

やまゆさん、とってもステキな久住に連れていってくれてありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ


2014/3/17 21:36
Re: 昨日はありがとうございました!
あら、登録したのね〜

お天気がよい時で本当に良かった
グリーンのきれいな時はも〜っと良いので
また行こうね〜
2014/3/17 23:09
晴天の久住にしては人が少なかったようで!
足元が悪い中最後の雪景色を楽しんできましたね

御池も崩壊の一途のようですが入り込む度胸者がここにも
2014/3/17 21:37
Re: 晴天の久住にしては人が少なかったようで!
雪山はもう終わり〜と思ってたんですけどね
つねさんたちと行った時も感動したけど、
この位の残雪が残ってる時もいいもんですね

この時期は中途半端に雪山で人が少ないんですかね〜?
不思議がりながらも、とても静かな山行ができましたよ
2014/3/17 23:12
きれい〜
真っ白なくじゅうもいいけど、この薄らとした雪化粧も綺麗ですね〜
でも、こんな頼りない氷の上は歩きたくないなぁ
やまゆちゃんのキーマカレ― トッピングが「生卵」とは男前だね

a yaさん
初・くじゅうで この景色 とは
うらやましいです
2014/3/17 22:13
Re: きれい〜
ミスチルさん
卵はごはん温める時に一緒に入れて
半熟卵にしようと思ってたんですけど
入れ忘れてて、生でいいや〜と
ワイルドになってしまった
2014/3/17 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら