ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416900
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

槇尾山【青少年の家〜八ヶ丸山〜槇尾山〜蔵岩〜施福寺】

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tu-san1977 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
7.2km
登り
687m
下り
680m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:10 青少年の家駐車場
8:55 八ヶ丸山
11:50 槇尾山
12:44 施福寺
13:32 青少年の家駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青少年の家前の駐車場
コース状況/
危険箇所等
青少年の家駐車場から八ヶ丸山の展望台まで(槇尾山グリーンランド)は整備された道と階段で登れます。

グリーンランドから槇尾山までは案内板もあるので迷わず登れます。
但し登山道が狭い箇所が多く、ガケも多いので注意が必要です。

蔵岩周辺のコースは急坂が多いので、降りは特に注意です。


青少年の家前の駐車場からスタート
青少年の家前の駐車場からスタート
川沿いの道を上がっていきます
4
川沿いの道を上がっていきます
途中ローラー滑り台へ上がる階段を登ります
4
途中ローラー滑り台へ上がる階段を登ります
ローラー滑り台のスタート地点まできました
2
ローラー滑り台のスタート地点まできました
みかんのキャラがかわいい♪
2
みかんのキャラがかわいい♪
とりあえず滑るのは後回しで展望台を目指します。
2
とりあえず滑るのは後回しで展望台を目指します。
滑り台からちょっと登ると展望台に
滑り台からちょっと登ると展望台に
入口の階段前はクマさんがお出迎え
2
入口の階段前はクマさんがお出迎え
すごく立派な展望台です
3
すごく立派な展望台です
何かムダにカッコいいです
5
何かムダにカッコいいです
眺めは最高!
ハルカスを探したいと言うので、100円入れて望遠鏡を使おうと思ったら無料で使えました。ありがたいです。
5
ハルカスを探したいと言うので、100円入れて望遠鏡を使おうと思ったら無料で使えました。ありがたいです。
結局ハルカスは見つけられず。いつまでも景色を眺めていたかったんですが、時間が無いので降りてローラー滑り台まで戻ります。
結局ハルカスは見つけられず。いつまでも景色を眺めていたかったんですが、時間が無いので降りてローラー滑り台まで戻ります。
かなり長い滑り台なので、滑り応えあります。
子供も楽しそうでした♪
6
かなり長い滑り台なので、滑り応えあります。
子供も楽しそうでした♪
滑り台の降り口近くに槇尾山へのハイキングコース登り口があります。
2
滑り台の降り口近くに槇尾山へのハイキングコース登り口があります。
しばらく細く狭い登山道を進みます。
2
しばらく細く狭い登山道を進みます。
所々にベンチや景色の良い場所もあります。
3
所々にベンチや景色の良い場所もあります。
すこし霞んでますが、天気が良いので景色が良くみえます。
3
すこし霞んでますが、天気が良いので景色が良くみえます。
遠くに梵天山の展望台が見えました。
3
遠くに梵天山の展望台が見えました。
これから周る尾根もくっきり見えます。
3
これから周る尾根もくっきり見えます。
雨で崩れた箇所もありましたが、登山道はキチンと確保されてました。
雨で崩れた箇所もありましたが、登山道はキチンと確保されてました。
山なのに”船底”に到着。
2
山なのに”船底”に到着。
こちらも崩れた後がありますが、コーンも置かれ整備されてました。
こちらも崩れた後がありますが、コーンも置かれ整備されてました。
街並みがだいぶ遠くに見えるようになりました
街並みがだいぶ遠くに見えるようになりました
五ツ辻に到着。清水の滝へ降りていきたかったんですが、大変危険との事。子供連れなので今回は諦めて槇尾山へ。
3
五ツ辻に到着。清水の滝へ降りていきたかったんですが、大変危険との事。子供連れなので今回は諦めて槇尾山へ。
なかなか険しい登りもでてきました
3
なかなか険しい登りもでてきました
少し霞んできたような気も・・・
1
少し霞んできたような気も・・・
ここまでで一番の急勾配。ロープ場もちょこちょこでてきました
3
ここまでで一番の急勾配。ロープ場もちょこちょこでてきました
岩場も増えてきました。
2
岩場も増えてきました。
登山道の感じも少し変わってきたような
2
登山道の感じも少し変わってきたような
ここも軽く崩れてました。
1
ここも軽く崩れてました。
大概の山は見ても分からないんですが、岩湧山だけはわかりやすい
大概の山は見ても分からないんですが、岩湧山だけはわかりやすい
槇尾山頂と蔵岩方面の看板が出てる所を尾根伝いに登っていきます。
1
槇尾山頂と蔵岩方面の看板が出てる所を尾根伝いに登っていきます。
何か期待させてくれる痩せ尾根
2
何か期待させてくれる痩せ尾根
大きな岩もでてきました。
3
大きな岩もでてきました。
岩場の急勾配もアリ
2
岩場の急勾配もアリ
槇尾山頂に到着。西方面だけ眺望がありました。
ベンチもあり休憩できます。
3
槇尾山頂に到着。西方面だけ眺望がありました。
ベンチもあり休憩できます。
ここから蔵岩まではすぐですが、急傾斜を降っていきます。
ここから蔵岩まではすぐですが、急傾斜を降っていきます。
またすぐ登り返すと・・・
2
またすぐ登り返すと・・・
蔵岩到着!眺めがいいです。
4
蔵岩到着!眺めがいいです。
結構細い岩場なので、最初どこから登るのか迷いました。
4
結構細い岩場なので、最初どこから登るのか迷いました。
風も強く油断して突風にあおられると滑落しそう
3
風も強く油断して突風にあおられると滑落しそう
子供は身を低くして進んでました。
8
子供は身を低くして進んでました。
振り返るとさっき登った槇尾山が。
3
振り返るとさっき登った槇尾山が。
滑落した人がいても不思議ではない程狭い岩場
3
滑落した人がいても不思議ではない程狭い岩場
クライマーさんがいてないか覗き込みますが、見つける事ができませんでした。
4
クライマーさんがいてないか覗き込みますが、見つける事ができませんでした。
この山で数々の修験者が修行されたんでしょうか。チラッと見える施福寺の屋根を見ながら、物思いにふけってみたりします。
2
この山で数々の修験者が修行されたんでしょうか。チラッと見える施福寺の屋根を見ながら、物思いにふけってみたりします。
蔵岩を堪能した後、施福寺へ降りていきます。
再びガケ横の狭い登山道を進み・・・
2
蔵岩を堪能した後、施福寺へ降りていきます。
再びガケ横の狭い登山道を進み・・・
今日一番の激しい傾斜を降っていきます。ロープがずっと続きます。登山道というよりほとんどガケ。
2
今日一番の激しい傾斜を降っていきます。ロープがずっと続きます。登山道というよりほとんどガケ。
下まで降りると平坦な道に、施福寺まであと少し
1
下まで降りると平坦な道に、施福寺まであと少し
大きな廃屋の間を通ります。昔の宿坊か何かでしょうか
1
大きな廃屋の間を通ります。昔の宿坊か何かでしょうか
距離はそんなに歩いてないけど、傾斜続きでダメージがきてるところに階段登りはきつかった
2
距離はそんなに歩いてないけど、傾斜続きでダメージがきてるところに階段登りはきつかった
施福寺到着。登山の無事を感謝し、お参りしました。
4
施福寺到着。登山の無事を感謝し、お参りしました。
今日は天気もよく暖かかったので、参拝者も大勢いました。境内から岩湧山もよく見えるのでお昼を食べてのんびりされる方も大勢いました。
3
今日は天気もよく暖かかったので、参拝者も大勢いました。境内から岩湧山もよく見えるのでお昼を食べてのんびりされる方も大勢いました。
一回りして、登ってきた階段を降りようとするとダイトレの看板を見つけました。
一回りして、登ってきた階段を降りようとするとダイトレの看板を見つけました。
思いがけず、ダイトレ起点のプレート発見
いつかは制覇してみたいです。
5
思いがけず、ダイトレ起点のプレート発見
いつかは制覇してみたいです。
川沿いの階段を降りていきます。
2
川沿いの階段を降りていきます。
由緒正しいお寺らしく、立派な山門が
3
由緒正しいお寺らしく、立派な山門が
仁王像は迫力があります
1
仁王像は迫力があります
子供はちょっと怖がってました
2
子供はちょっと怖がってました
表から見ると更に風情たっぷりの趣です
3
表から見ると更に風情たっぷりの趣です
門を抜けるとようやく道路にでました。
1
門を抜けるとようやく道路にでました。
途中の広場でおやつを食べました。
2
途中の広場でおやつを食べました。
丁度、広場から蔵岩と槇尾山が見えたので撮りました。周回で7km程度でしたが、変化にとんだコースで面白かったです。
4
丁度、広場から蔵岩と槇尾山が見えたので撮りました。周回で7km程度でしたが、変化にとんだコースで面白かったです。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2291人

コメント


蔵岩ってところ、楽しそうーー!
眺望もいいのかな
息子ちゃん勇敢♪
クマさんやゴリラさんもいて癒しのハイクやねー^^
2014/3/17 8:01
yoyuさん
今回一番の目的の場所でしたが、眺望も良く楽しめました♪
ただ結構山頂が狭い上に風がきついとあおられて滑落しそうになるので要注意です。
蔵岩〜施福寺間は傾斜がかなりきついので施福寺から登った方が安全かもしれません。
子供にもちょっと無理させたかな〜とも思ったりしましたが、楽しかったと言ってくれたんで一安心(^^;
2014/3/17 21:21
楽しそう!
息子さん、頑張ってますね!
こちらはヘタレなので、連れて行きたいのですが難しそうです…
その代わり、ヤマネチ だけやたら上手にできますよ(笑)
3人ともしてます…

岩場を見るとすぐ反応しちゃう状態なので、行きたい候補に入れます♪
2014/3/17 23:43
sunaonaonaoさん
うちも山登りはまだまだ気分次第ですよ
自分から行きたいって言うときもたまにある程度です。
そうそう、ヤマネチも仕込まないとね♪(^^)
おこちゃま達も順調に山人に向かってますね
蔵岩は岩場好きには一見の価値あるとおもいますよ!
2014/3/18 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら