ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416234
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

伊那前岳方面?〜アルペンムード満点の記録です〜

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
joe その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
3.6km
登り
389m
下り
402m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:50千畳敷駅〜11:16乗越浄土〜12:00伊那前岳?
ランチ休憩
13:00伊那前岳〜13:30乗越浄土〜14:30千畳敷駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
過去のレコを参考にして下さい。
コース状況/
危険箇所等
千畳敷駅〜乗越浄土
カールの底は、今回は特に危険はありませんでした。
ホテルの直ぐ裏手から、今日ではありませんが、大きな雪崩が出てました。
しかしここは雪崩の巣の中です。どこから雪崩が来てもおかしくない場所だと
いう事をお忘れなく。
オットセイ岩より上はピッケルが必要になります。もし滑落したら下まで止まり
ません。ストックだけの方は引き返した方がいいと思います。

乗越浄土〜伊那前岳
特に危険個所はありませんが、こちらも滑落には細心の注意を。風が強い日は
風対策も必要です。
ファイル
(更新時刻:2014/03/19 07:59)
駒ヶ根インターを降りて、菅の台バス
センターに向かう途中です。
一昨日下界に降った雨は、山では雪になった
みたいで、一段と白さが際立ちます。
期待に胸膨らめて。
2014年03月15日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 7:54
駒ヶ根インターを降りて、菅の台バス
センターに向かう途中です。
一昨日下界に降った雨は、山では雪になった
みたいで、一段と白さが際立ちます。
期待に胸膨らめて。
手前の樹林帯も雪化粧してます。
2014年03月15日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 7:55
手前の樹林帯も雪化粧してます。
ロープウェイ乗り場も真っ白でした。
名古屋の所長さんと記念撮影。
2014年03月15日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/15 9:27
ロープウェイ乗り場も真っ白でした。
名古屋の所長さんと記念撮影。
今年は雪ありますねぇ〜。
2014年03月15日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/15 9:27
今年は雪ありますねぇ〜。
バスターミナルだけは除雪してありますが
2014年03月15日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 9:27
バスターミナルだけは除雪してありますが
営業前のお店もご覧の通り。
2014年03月15日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 9:35
営業前のお店もご覧の通り。
2014年03月15日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 9:35
そして千畳敷に着くと、もう皆さん
出発してる人も。
2014年03月15日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 10:17
そして千畳敷に着くと、もう皆さん
出発してる人も。
いやぁ〜、それにしてもいい天気。
2014年03月15日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 10:17
いやぁ〜、それにしてもいい天気。
ロープウェイ駅になってる、ホテル千畳敷。
2014年03月15日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 10:17
ロープウェイ駅になってる、ホテル千畳敷。
みなさん、支度を整えて。
2014年03月15日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 10:18
みなさん、支度を整えて。
2014年03月15日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/15 10:18
富士山も見えてました。
2014年03月15日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 10:36
富士山も見えてました。
アリんこの行列みたいです。
2014年03月15日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 10:43
アリんこの行列みたいです。
さて、出発です。
2014年03月15日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 10:43
さて、出発です。
所長も本格アルペンのデビューです。
2014年03月15日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 10:52
所長も本格アルペンのデビューです。
今日の雪は、アイゼンが凄くよく効きました。
2014年03月15日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 10:52
今日の雪は、アイゼンが凄くよく効きました。
吸い込まれるような空の色です。
2014年03月15日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/15 10:53
吸い込まれるような空の色です。
ここから一気に壁を登ります。
(photo BY 所長)
2014年03月15日 10:31撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/15 10:31
ここから一気に壁を登ります。
(photo BY 所長)
2014年03月15日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 10:59
2014年03月15日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 10:59
2014年03月15日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 10:59
ホテルの方を振り返ります。
手前は凄く大きい雪崩のデブリ跡です。
あんなのが来たら一巻の終わりだね。
2014年03月15日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 10:59
ホテルの方を振り返ります。
手前は凄く大きい雪崩のデブリ跡です。
あんなのが来たら一巻の終わりだね。
朝、所長に少しだけアイゼンワークを
レクチャーしました。
2014年03月15日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 11:03
朝、所長に少しだけアイゼンワークを
レクチャーしました。
2014年03月15日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 11:06
下界に降った雨が、ここでは湿った雪が
降ったんでしょう。雪面は非常に硬く
フロントポイントだけで登って行けます。
2014年03月15日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 11:06
下界に降った雨が、ここでは湿った雪が
降ったんでしょう。雪面は非常に硬く
フロントポイントだけで登って行けます。
でも段々と脹脛が張って来ます。
2014年03月15日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 11:06
でも段々と脹脛が張って来ます。
とりあえずは、オットセイ岩で
小休止と考え目指します。
2014年03月15日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/15 11:07
とりあえずは、オットセイ岩で
小休止と考え目指します。
オットセイ岩から、今年初のピッケルに
切り替えます。
2014年03月16日 20:14撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/16 20:14
オットセイ岩から、今年初のピッケルに
切り替えます。
来た来た、来ましたよ〜。所長もう少しです。
そこで滑ったら下まで止まりませんよ。
2014年03月15日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 11:43
来た来た、来ましたよ〜。所長もう少しです。
そこで滑ったら下まで止まりませんよ。
素晴らしい景色が広がります。
2014年03月15日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 11:43
素晴らしい景色が広がります。
2014年03月15日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 11:43
宝剣を横から。
2014年03月15日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 11:48
宝剣を横から。
2014年03月15日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 11:48
乗越浄土に着きました。
2014年03月15日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/15 11:50
乗越浄土に着きました。
所長も何とかご無事で。
2014年03月15日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 11:50
所長も何とかご無事で。
俺の真似してますね。
2014年03月15日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 11:51
俺の真似してますね。
さて、伊那前岳を目指します。
2014年03月15日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 12:00
さて、伊那前岳を目指します。
あの尖った山が伊那前岳に見えますが
本当はその奥にあります。
2014年03月15日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 12:01
あの尖った山が伊那前岳に見えますが
本当はその奥にあります。
何度も振り返り景色を楽しみます。
2014年03月15日 12:02撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/15 12:02
何度も振り返り景色を楽しみます。
所長もなかなか絵になるじゃん。
2014年03月15日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/15 12:04
所長もなかなか絵になるじゃん。
時折冷たい風が吹きます。
2014年03月15日 12:04撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/15 12:04
時折冷たい風が吹きます。
こんなところを歩いたら、ハマってしまい
ますよね〜。
2014年03月15日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 12:09
こんなところを歩いたら、ハマってしまい
ますよね〜。
歩いてると、ところどころにクラックを
見つけました。ここから割れて雪崩れる
んですね。
2014年03月15日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 12:10
歩いてると、ところどころにクラックを
見つけました。ここから割れて雪崩れる
んですね。
伊那前岳方面から見る宝剣岳です。
2014年03月15日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/15 12:14
伊那前岳方面から見る宝剣岳です。
千畳敷も。
2014年03月15日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 12:14
千畳敷も。
いや〜、素晴らしい。
2014年03月15日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 12:14
いや〜、素晴らしい。
アップでも。
2014年03月15日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 12:14
アップでも。
木曽駒の山頂をアップで。今日は多くの人が
木曽駒に向かいました。
2014年03月15日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 12:15
木曽駒の山頂をアップで。今日は多くの人が
木曽駒に向かいました。
伊那前岳までは、夏道のロープが出てる
個所もあります。
2014年03月15日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 12:15
伊那前岳までは、夏道のロープが出てる
個所もあります。
満足そうな顔してます。
2014年03月15日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 12:20
満足そうな顔してます。
なんか日本じゃないみたいですね。
2014年03月15日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 12:20
なんか日本じゃないみたいですね。
2014年03月15日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 12:26
風の強い場所は岩と雪のミックスに
なってるから、岩を踏まないように
歩きます。
2014年03月15日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 12:26
風の強い場所は岩と雪のミックスに
なってるから、岩を踏まないように
歩きます。
一度やってみたかった、このポーズ。
2014年03月15日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/15 12:27
一度やってみたかった、このポーズ。
あまり寄ると、おっこちそうです。
2014年03月15日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 12:31
あまり寄ると、おっこちそうです。
ここに落ちたら登るの大変そうです。
下の方には雪崩の後もあちこちに。
2014年03月15日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 12:32
ここに落ちたら登るの大変そうです。
下の方には雪崩の後もあちこちに。
さて、風の当たらない場所を探して、ランチ用の
テーブルを作ります。
2014年03月15日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 12:40
さて、風の当たらない場所を探して、ランチ用の
テーブルを作ります。
スノーソーで切り込みを入れて。
2014年03月15日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 12:40
スノーソーで切り込みを入れて。
それからスコップで掘ります。
2014年03月15日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 12:41
それからスコップで掘ります。
スノーソーがあると凄く便利です。
2014年03月15日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 12:41
スノーソーがあると凄く便利です。
段々出来て来ました。
2014年03月15日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/15 12:42
段々出来て来ました。
今日のランチは、ラーメンも持っていたの
ですが、風でなかなかお湯が沸かないから
パンとポットのお湯で甘酒を作りました。
2014年03月15日 12:24撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3/15 12:24
今日のランチは、ラーメンも持っていたの
ですが、風でなかなかお湯が沸かないから
パンとポットのお湯で甘酒を作りました。
さて、お腹も膨れたから帰ります。
2014年03月15日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 13:50
さて、お腹も膨れたから帰ります。
なんかこの帰り道、いいですねぇ〜。
2014年03月15日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 13:50
なんかこの帰り道、いいですねぇ〜。
太陽も入れてみました。
2014年03月15日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 13:59
太陽も入れてみました。
宝剣の山頂直下をズーム。どこかの山岳会の
メンバーでしょうか?下っていました。
2014年03月15日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 14:00
宝剣の山頂直下をズーム。どこかの山岳会の
メンバーでしょうか?下っていました。
2014年03月15日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 14:00
2014年03月15日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 14:00
2014年03月15日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 14:00
さて、来た道を下ります。慎重にね。
2014年03月15日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 14:05
さて、来た道を下ります。慎重にね。
下から見ててもかなりの斜面です。他のグループ
も慎重に降りてました。
2014年03月15日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 14:05
下から見ててもかなりの斜面です。他のグループ
も慎重に降りてました。
ここまで来ればもう安心。もし滑っても
カールの底で止まりますからね。
2014年03月15日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 14:12
ここまで来ればもう安心。もし滑っても
カールの底で止まりますからね。
お日様が段々と西に傾くと、また朝と違った
風景が広がります。
2014年03月15日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 14:12
お日様が段々と西に傾くと、また朝と違った
風景が広がります。
2014年03月15日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 14:12
2014年03月15日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 14:12
ちょっと放心状態の所長さん。
2014年03月15日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 14:14
ちょっと放心状態の所長さん。
最後の記念撮影。
2014年03月15日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 14:15
最後の記念撮影。
2014年03月15日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 14:15
名残惜しそうな所長です。また来ればいいですよ。
2014年03月15日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 14:30
名残惜しそうな所長です。また来ればいいですよ。
朝とは違う斜面に影が出来ます。
2014年03月15日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 15:14
朝とは違う斜面に影が出来ます。
こちらは極楽平方面。どこかのパーティーが
下って来ます。
2014年03月15日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/15 15:14
こちらは極楽平方面。どこかのパーティーが
下って来ます。
2014年03月15日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 15:14
2014年03月15日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/15 15:14
この斜面を下りて来ました。
2014年03月15日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 15:14
この斜面を下りて来ました。
いつも期待を裏切らない山ですね。
またいつか来たいです。
2014年03月15日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/15 15:15
いつも期待を裏切らない山ですね。
またいつか来たいです。

装備

個人装備
ストック
1
ツェルト
1
ストーブ、ガス缶
1
食料
1
行動色
1
ダウンジャケット
1
ヘッドライト
1
GPS
1
地図
1
携帯電話
1
レインウェア
1
ファーストエイド
1
ラジオ
1
スノーショベル
1
コンパス
1
ピッケル
アイゼン

感想

今回は、名古屋の知人の所長さんと二人で、おなじみのロープウェイを利用しての
中央アルプスに行って来ました。

木曜は全国的に雨風とも強くて、当初大川入山を予定していたのですが、標高とか
考えて、多分気温的に雨になってると判断。
そこでもう少し標高を上げる事に。
先週雪山デビューを果たした知人ですが、アルペン的要素が強い木曽駒を目指すのは
ちょっと早いかも知れないけど、天候を見るとかなり良さそう。
本人も行く気満々。
それではと思い、7時に駒ケ根SAで待ち合わせ。インターを降りて菅の台バスセンターに
向かう途中では、真っ白になった千畳敷が見えてました。

予想は的中。木曜の雨が、標高高いところでは雪になってました。期待が高まります。
バス停にはすでに大勢の人が。自分たちも支度を整えてバスに。ロープウェイの始発は
人が多くて2番手に。
少し遅れての出発でしたが、天気もピ〜カン。所長も遅れる事無くガンガン上ってくれました。
稜線に出ると少し風がありましたが、問題なく木曽駒に行ける条件。
しかし時間が少し遅れていた。そこで所長と相談して、無理に行って直ぐに引き返すだけの
木曽駒山頂なら、伊那前岳方面で、ゆっくり景色を楽しみながらランチをする方に決定。
乗越浄土から皆さん木曽駒を目指しますが、我々だけ反対方面に。
自分は元々登頂を最大の目的としていない為に、お昼はゆっくり食べたい派。
雪を掘って椅子やテーブルを作って、のんびりランチをする方が好きなんです。
こんな気持ちを分かってくれる友達がいるって素晴らしと思います。

今回、知人は少し緊張する場面もあったと思いますが、また山の素晴らしさ、怖さも知った
一日になったと思います。そしてまたここに帰って来る事を決意した一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まさに
アルピニスト!
凄すぎますo(^▽^)o
2014/3/19 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら