 世附・上ノ山Pからスタート、きこり村のアプローチ路から植林地を登る。340m、枝垂れ桜満開。赤いのは?
									
																	
											世附・上ノ山Pからスタート、きこり村のアプローチ路から植林地を登る。340m、枝垂れ桜満開。赤いのは?											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		4/9 6:35
																											
								 
								
								
										世附・上ノ山Pからスタート、きこり村のアプローチ路から植林地を登る。340m、枝垂れ桜満開。赤いのは?								
						 							
												
  						
																	
										 最初は新しいブル道で。370m
									
																	
											最初は新しいブル道で。370m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 6:42
																											
								 
								
								
										最初は新しいブル道で。370m								
						 							
												
  						
																	
										 保護柵横を登りました。かなり激急。(尾根側の柵沿いの方がよかったかも)450m
									
																	
											保護柵横を登りました。かなり激急。(尾根側の柵沿いの方がよかったかも)450m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 6:50
																											
								 
								
								
										保護柵横を登りました。かなり激急。(尾根側の柵沿いの方がよかったかも)450m								
						 							
												
  						
																	
										 相ノ沢右岸尾根、作業径路があります。480m
									
																	
											相ノ沢右岸尾根、作業径路があります。480m											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 6:55
																											
								 
								
								
										相ノ沢右岸尾根、作業径路があります。480m								
						 							
												
  						
																	
										 伐採されたばかりの植林地。フィトンチッドの香り?530m
									
																	
											伐採されたばかりの植林地。フィトンチッドの香り?530m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 7:05
																											
								 
								
								
										伐採されたばかりの植林地。フィトンチッドの香り?530m								
						 							
												
  						
																	
										 上の鹿柵は東側を巻く。610m
									
																	
											上の鹿柵は東側を巻く。610m											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 7:20
																											
								 
								
								
										上の鹿柵は東側を巻く。610m								
						 							
												
  						
																	
										 盛期を過ぎていますが、ミツマタがいっぱい。
									
																	
											盛期を過ぎていますが、ミツマタがいっぱい。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 7:21
																											
								 
								
								
										盛期を過ぎていますが、ミツマタがいっぱい。								
						 							
												
  						
																	
										 その上の植林地も径路あり。稜線に出たら(大平685m)鹿柵沿いを登る。
									
																	
											その上の植林地も径路あり。稜線に出たら(大平685m)鹿柵沿いを登る。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		4/9 7:23
																											
								 
								
								
										その上の植林地も径路あり。稜線に出たら(大平685m)鹿柵沿いを登る。								
						 							
												
  						
																	
										 黄色いミツマタも残っていました。
									
																	
											黄色いミツマタも残っていました。											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		4/9 7:35
																											
								 
								
								
										黄色いミツマタも残っていました。								
						 							
												
  						
																	
										 上の方は鹿柵の左側を登る。(一部急登あり)700m
									
																	
											上の方は鹿柵の左側を登る。(一部急登あり)700m											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		4/9 7:36
																											
								 
								
								
										上の方は鹿柵の左側を登る。(一部急登あり)700m								
						 							
												
  						
																	
										 ミツバ岳の登山道脇に出ました。もう少しで山頂。
									
																	
											ミツバ岳の登山道脇に出ました。もう少しで山頂。											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		4/9 7:49
																											
								 
								
								
										ミツバ岳の登山道脇に出ました。もう少しで山頂。								
						 							
												
  						
																	
										 ミツマタ群落が見えてきました。終盤なので、全体的には白くなっていました。
									
																	
											ミツマタ群落が見えてきました。終盤なので、全体的には白くなっていました。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		4/9 7:54
																											
								 
								
								
										ミツマタ群落が見えてきました。終盤なので、全体的には白くなっていました。								
						 							
												
  						
																	
										 でも黄色も結構、残っていました。
									
																	
											でも黄色も結構、残っていました。											
											
											
									
									
											 15
											15
									 
																		4/9 7:55
																											
								 
								
								
										でも黄色も結構、残っていました。								
						 							
												
  						
																	
										 ミツバ岳山頂。834.2m三角点。この時間は富士山は雲で見えず。誰も居ないのが寂しい。
									
																	
											ミツバ岳山頂。834.2m三角点。この時間は富士山は雲で見えず。誰も居ないのが寂しい。											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		4/9 8:02
																											
								 
								
								
										ミツバ岳山頂。834.2m三角点。この時間は富士山は雲で見えず。誰も居ないのが寂しい。								
						 							
												
  						
																	
										 権現山に向かいます。
									
																	
											権現山に向かいます。											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		4/9 8:32
																											
								 
								
								
										権現山に向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										 権現山山頂、ベンチで休憩、ここも誰もいない。1018.4m三角点(ベンチの右上方)
									
																	
											権現山山頂、ベンチで休憩、ここも誰もいない。1018.4m三角点(ベンチの右上方)											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 8:52
																											
								 
								
								
										権現山山頂、ベンチで休憩、ここも誰もいない。1018.4m三角点(ベンチの右上方)								
						 							
												
  						
																	
										 権現山西尾根を下る。ミツバ岳は斜めに曲がらないといけない(初見の方は絶対間違えるポイント)が、今日は直進。
									
																	
											権現山西尾根を下る。ミツバ岳は斜めに曲がらないといけない(初見の方は絶対間違えるポイント)が、今日は直進。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 9:01
																											
								 
								
								
										権現山西尾根を下る。ミツバ岳は斜めに曲がらないといけない(初見の方は絶対間違えるポイント)が、今日は直進。								
						 							
												
  						
																	
										 尾根先の広場(860m)から、北西側の尾根を下る。途中、判りにくい支尾根注意。
									
																	
											尾根先の広場(860m)から、北西側の尾根を下る。途中、判りにくい支尾根注意。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 9:07
																											
								 
								
								
										尾根先の広場(860m)から、北西側の尾根を下る。途中、判りにくい支尾根注意。								
						 							
												
  						
																	
										 植林となるが、かなり急。途中でスパイクつけました。(安心感が違う)750m
									
																	
											植林となるが、かなり急。途中でスパイクつけました。(安心感が違う)750m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 9:12
																											
								 
								
								
										植林となるが、かなり急。途中でスパイクつけました。(安心感が違う)750m								
						 							
												
  						
																	
										 670m尾根分岐から下は、さらに激急、スパイクあっても慎重に下降。
									
																	
											670m尾根分岐から下は、さらに激急、スパイクあっても慎重に下降。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 9:25
																											
								 
								
								
										670m尾根分岐から下は、さらに激急、スパイクあっても慎重に下降。								
						 							
												
  						
																	
										 地形図にある鞍部から先の610m微ピークへ。西側の小尾根を探す。
									
																	
											地形図にある鞍部から先の610m微ピークへ。西側の小尾根を探す。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 9:30
																											
								 
								
								
										地形図にある鞍部から先の610m微ピークへ。西側の小尾根を探す。								
						 							
												
  						
																	
										 この小尾根は歩きやすい。
									
																	
											この小尾根は歩きやすい。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 9:36
																											
								 
								
								
										この小尾根は歩きやすい。								
						 							
												
  						
																	
										 麓に、巡視路あり。予想できたので辿ってみる。500m
									
																	
											麓に、巡視路あり。予想できたので辿ってみる。500m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 9:41
																											
								 
								
								
										麓に、巡視路あり。予想できたので辿ってみる。500m								
						 							
												
  						
																	
										 かなりアドベンチャーな径路の先、導水管の水門が見えた。
									
																	
											かなりアドベンチャーな径路の先、導水管の水門が見えた。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		4/9 9:44
																											
								 
								
								
										かなりアドベンチャーな径路の先、導水管の水門が見えた。								
						 							
												
  						
																	
										 下を見ると、水門の下に放水で滝ができています。
									
																	
											下を見ると、水門の下に放水で滝ができています。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 9:46
																											
								 
								
								
										下を見ると、水門の下に放水で滝ができています。								
						 							
												
  						
																	
										 水門バルブまで来ました。梯子を下るのは恐くてダメ、ここまで。巡視路を戻ります。
									
																	
											水門バルブまで来ました。梯子を下るのは恐くてダメ、ここまで。巡視路を戻ります。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 9:46
																											
								 
								
								
										水門バルブまで来ました。梯子を下るのは恐くてダメ、ここまで。巡視路を戻ります。								
						 							
												
  						
																	
										 河原の広場から大又沢を対岸に渡渉。水量はわずか。
									
																	
											河原の広場から大又沢を対岸に渡渉。水量はわずか。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 9:53
																											
								 
								
								
										河原の広場から大又沢を対岸に渡渉。水量はわずか。								
						 							
												
  						
																	
										 林道側から見た放水滝。
									
																	
											林道側から見た放水滝。											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		4/9 9:55
																											
								 
								
								
										林道側から見た放水滝。								
						 							
												
  						
																	
										 望遠で、さきほど訪れた水門と落ち口が見えます。
									
																	
											望遠で、さきほど訪れた水門と落ち口が見えます。											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		4/9 9:55
																											
								 
								
								
										望遠で、さきほど訪れた水門と落ち口が見えます。								
						 							
												
  						
																	
										 河原からエルドラドを遠望。
									
																	
											河原からエルドラドを遠望。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		4/9 9:56
																											
								 
								
								
										河原からエルドラドを遠望。								
						 							
												
  						
																	
										 望遠、びっちり黄色の絨毯です。
									
																	
											望遠、びっちり黄色の絨毯です。											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		4/9 9:56
																											
								 
								
								
										望遠、びっちり黄色の絨毯です。								
						 							
												
  						
																	
										 さて、法行林道のソーラーパネルから階段で沢へ下る。520m
									
																	
											さて、法行林道のソーラーパネルから階段で沢へ下る。520m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 10:07
																											
								 
								
								
										さて、法行林道のソーラーパネルから階段で沢へ下る。520m								
						 							
												
  						
																	
										 水門の右上の急尾根に取り付きます。先端から踏み跡はあり、無理やり登る必要はないのですが、知らないと判りにくいかも。
									
																	
											水門の右上の急尾根に取り付きます。先端から踏み跡はあり、無理やり登る必要はないのですが、知らないと判りにくいかも。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 10:08
																											
								 
								
								
										水門の右上の急尾根に取り付きます。先端から踏み跡はあり、無理やり登る必要はないのですが、知らないと判りにくいかも。								
						 							
												
  						
																	
										 ミツマタが見えてきました。急でズルズルなので、スパイク推奨。ほとんどは白くなっています。
									
																	
											ミツマタが見えてきました。急でズルズルなので、スパイク推奨。ほとんどは白くなっています。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 10:25
																											
								 
								
								
										ミツマタが見えてきました。急でズルズルなので、スパイク推奨。ほとんどは白くなっています。								
						 							
												
  						
																	
										 所々、残っていました。青空に黄色が映える。
									
																	
											所々、残っていました。青空に黄色が映える。											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		4/9 10:27
																											
								 
								
								
										所々、残っていました。青空に黄色が映える。								
						 							
												
  						
																	
										 振り返ると権現山と下ってきた尾根。670m
									
																	
											振り返ると権現山と下ってきた尾根。670m											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		4/9 10:29
																											
								 
								
								
										振り返ると権現山と下ってきた尾根。670m								
						 							
												
  						
																	
										 ミツマタジャングルを突っ切る。
									
																	
											ミツマタジャングルを突っ切る。											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		4/9 10:34
																											
								 
								
								
										ミツマタジャングルを突っ切る。								
						 							
												
  						
																	
										 後方は菰釣山方向。
									
																	
											後方は菰釣山方向。											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		4/9 10:35
																											
								 
								
								
										後方は菰釣山方向。								
						 							
												
  						
																	
										 若木は、まだこれからの花もありました。
									
																	
											若木は、まだこれからの花もありました。											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		4/9 10:30
																											
								 
								
								
										若木は、まだこれからの花もありました。								
						 							
												
  						
																	
										 尾根に出て休憩し、椿丸方向へ登ります。かなりの急尾根です。700m
									
																	
											尾根に出て休憩し、椿丸方向へ登ります。かなりの急尾根です。700m											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		4/9 10:49
																											
								 
								
								
										尾根に出て休憩し、椿丸方向へ登ります。かなりの急尾根です。700m								
						 							
												
  						
																	
										 富士山も見えています。
									
																	
											富士山も見えています。											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		4/9 11:10
																											
								 
								
								
										富士山も見えています。								
						 							
												
  						
																	
										 法行林道、延伸工事中。800m
									
																	
											法行林道、延伸工事中。800m											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		4/9 11:17
																											
								 
								
								
										法行林道、延伸工事中。800m								
						 							
												
  						
																	
										 アップダウンをこなして椿丸。902m標高点
									
																	
											アップダウンをこなして椿丸。902m標高点											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		4/9 11:37
																											
								 
								
								
										アップダウンをこなして椿丸。902m標高点								
						 							
												
  						
																	
										 霞んでいますが、檜洞〜塔の遠望もありました。
									
																	
											霞んでいますが、檜洞〜塔の遠望もありました。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 11:40
																											
								 
								
								
										霞んでいますが、檜洞〜塔の遠望もありました。								
						 							
												
  						
																	
										 山頂から菰釣山方向へ進み、最初のピーク(910m)から沢に下る。
									
																	
											山頂から菰釣山方向へ進み、最初のピーク(910m)から沢に下る。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		4/9 12:00
																											
								 
								
								
										山頂から菰釣山方向へ進み、最初のピーク(910m)から沢に下る。								
						 							
												
  						
																	
										 織戸沢への尾根、歩きやすい。860m
									
																	
											織戸沢への尾根、歩きやすい。860m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 12:04
																											
								 
								
								
										織戸沢への尾根、歩きやすい。860m								
						 							
												
  						
																	
										 先端は急そうなので右側斜面を下る。(結局、下から見ると尾根先端も下れそうだった)750m
									
																	
											先端は急そうなので右側斜面を下る。(結局、下から見ると尾根先端も下れそうだった)750m											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 12:15
																											
								 
								
								
										先端は急そうなので右側斜面を下る。(結局、下から見ると尾根先端も下れそうだった)750m								
						 							
												
  						
																	
										 何とか下れました。上から下降できるルートを見つけるのは難しい。
									
																	
											何とか下れました。上から下降できるルートを見つけるのは難しい。											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		4/9 12:17
																											
								 
								
								
										何とか下れました。上から下降できるルートを見つけるのは難しい。								
						 							
												
  						
																	
										 下って来た斜面を振り返る。
									
																	
											下って来た斜面を振り返る。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 12:17
																											
								 
								
								
										下って来た斜面を振り返る。								
						 							
												
  						
																	
										 織戸沢上流方向。魚影もありました。725m
									
																	
											織戸沢上流方向。魚影もありました。725m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 12:18
																											
								 
								
								
										織戸沢上流方向。魚影もありました。725m								
						 							
												
  						
																	
										 出会の709標高点から下流、美しい流れです。釣り人1名。
									
																	
											出会の709標高点から下流、美しい流れです。釣り人1名。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 12:28
																											
								 
								
								
										出会の709標高点から下流、美しい流れです。釣り人1名。								
						 							
												
  						
																	
										 斜面を這い上がると、林道。さらに林道脇の急斜面を登ると。730m
									
																	
											斜面を這い上がると、林道。さらに林道脇の急斜面を登ると。730m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 12:33
																											
								 
								
								
										斜面を這い上がると、林道。さらに林道脇の急斜面を登ると。730m								
						 							
												
  						
																	
										 大木も多い尾根。750m、美尾根を辿る。
									
																	
											大木も多い尾根。750m、美尾根を辿る。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 12:37
																											
								 
								
								
										大木も多い尾根。750m、美尾根を辿る。								
						 							
												
  						
																	
										 尾根を辿って、850m地点から、南西側の植林尾根を下る。
									
																	
											尾根を辿って、850m地点から、南西側の植林尾根を下る。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 12:55
																											
								 
								
								
										尾根を辿って、850m地点から、南西側の植林尾根を下る。								
						 							
												
  						
																	
										 右下に菰釣山林道が見えたら、ちょっと植林内をショートカット。710m
									
																	
											右下に菰釣山林道が見えたら、ちょっと植林内をショートカット。710m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 13:07
																											
								 
								
								
										右下に菰釣山林道が見えたら、ちょっと植林内をショートカット。710m								
						 							
												
  						
																	
										 菰釣山林道は荒れています。地形図と位置が違います。詳細図(丹沢西端・西道志)は正しい。730m
									
																	
											菰釣山林道は荒れています。地形図と位置が違います。詳細図(丹沢西端・西道志)は正しい。730m											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 13:15
																											
								 
								
								
										菰釣山林道は荒れています。地形図と位置が違います。詳細図(丹沢西端・西道志)は正しい。730m								
						 							
												
  						
																	
										 林道の大栂沢横断部分、橋はありませんが普通に渡れます。735m
									
																	
											林道の大栂沢横断部分、橋はありませんが普通に渡れます。735m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 13:27
																											
								 
								
								
										林道の大栂沢横断部分、橋はありませんが普通に渡れます。735m								
						 							
												
  						
																	
										 林道を辿って、ヘアピン部分、沢屋さんがタープ張っていました。760m
									
																	
											林道を辿って、ヘアピン部分、沢屋さんがタープ張っていました。760m											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 13:35
																											
								 
								
								
										林道を辿って、ヘアピン部分、沢屋さんがタープ張っていました。760m								
						 							
												
  						
																	
										 地形図にはない林道です。
									
																	
											地形図にはない林道です。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 13:37
																											
								 
								
								
										地形図にはない林道です。								
						 							
												
  						
																	
										 林道にもハナネコ(終盤)
									
																	
											林道にもハナネコ(終盤)											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		4/9 13:45
																											
								 
								
								
										林道にもハナネコ(終盤)								
						 							
												
  						
																	
										 林道終点(810)まで来てみた。
									
																	
											林道終点(810)まで来てみた。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 13:49
																											
								 
								
								
										林道終点(810)まで来てみた。								
						 							
												
  						
																	
										 862に這い上がる斜面は良くない、手前で尾根に上がっておくのが正解。820m
									
																	
											862に這い上がる斜面は良くない、手前で尾根に上がっておくのが正解。820m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 13:51
																											
								 
								
								
										862に這い上がる斜面は良くない、手前で尾根に上がっておくのが正解。820m								
						 							
												
  						
																	
										 862標高点、特に何もありません。
									
																	
											862標高点、特に何もありません。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 13:56
																											
								 
								
								
										862標高点、特に何もありません。								
						 							
												
  						
																	
										 大栂南西尾根を登る。
									
																	
											大栂南西尾根を登る。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 14:03
																											
								 
								
								
										大栂南西尾根を登る。								
						 							
												
  						
																	
										 大きな危険はないが、急な場所もあり。980m。
									
																	
											大きな危険はないが、急な場所もあり。980m。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 14:23
																											
								 
								
								
										大きな危険はないが、急な場所もあり。980m。								
						 							
												
  						
																	
										 菰釣山が見えます。
									
																	
											菰釣山が見えます。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 14:47
																											
								 
								
								
										菰釣山が見えます。								
						 							
												
  						
																	
										 もう少し。1170m、ヘロヘロでした。
									
																	
											もう少し。1170m、ヘロヘロでした。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 14:53
																											
								 
								
								
										もう少し。1170m、ヘロヘロでした。								
						 							
												
  						
																	
										 大栂山頂に到着。1204m。誰も居ない静かな山頂。
									
																	
											大栂山頂に到着。1204m。誰も居ない静かな山頂。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		4/9 14:57
																											
								 
								
								
										大栂山頂に到着。1204m。誰も居ない静かな山頂。								
						 							
												
  						
																	
										 下りは美尾根をサクサク下る。1160m、椿丸方向分岐下。(各支尾根は要注意)
									
																	
											下りは美尾根をサクサク下る。1160m、椿丸方向分岐下。(各支尾根は要注意)											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 15:06
																											
								 
								
								
										下りは美尾根をサクサク下る。1160m、椿丸方向分岐下。(各支尾根は要注意)								
						 							
												
  						
																	
										 植林地は左側、植林沿いに下る。1080m。
									
																	
											植林地は左側、植林沿いに下る。1080m。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 15:14
																											
								 
								
								
										植林地は左側、植林沿いに下る。1080m。								
						 							
												
  						
																	
										 踏み跡を辿ると、支尾根に入ってしまう、広場をトラバースし尾根乗り換え。(地形図では分からない難解場所)1030m
									
																	
											踏み跡を辿ると、支尾根に入ってしまう、広場をトラバースし尾根乗り換え。(地形図では分からない難解場所)1030m											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		4/9 15:18
																											
								 
								
								
										踏み跡を辿ると、支尾根に入ってしまう、広場をトラバースし尾根乗り換え。(地形図では分からない難解場所)1030m								
						 							
												
  						
																	
										 1024手前にはヤセ尾根部分あり。
									
																	
											1024手前にはヤセ尾根部分あり。											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		4/9 15:23
																											
								 
								
								
										1024手前にはヤセ尾根部分あり。								
						 							
												
  						
																	
										 1024m標高点、好展望地。
									
																	
											1024m標高点、好展望地。											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		4/9 15:25
																											
								 
								
								
										1024m標高点、好展望地。								
						 							
												
  						
																	
										 今日歩いた尾根もよく見えます。
									
																	
											今日歩いた尾根もよく見えます。											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		4/9 15:28
																											
								 
								
								
										今日歩いた尾根もよく見えます。								
						 							
												
  						
																	
										 ギリ最後のミツマタ。
									
																	
											ギリ最後のミツマタ。											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		4/9 15:36
																											
								 
								
								
										ギリ最後のミツマタ。								
						 							
												
  						
																	
										 尾根先端の林道下降部分は嫌らしい。何とかロープなしで下降できました。910m。
									
																	
											尾根先端の林道下降部分は嫌らしい。何とかロープなしで下降できました。910m。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 15:48
																											
								 
								
								
										尾根先端の林道下降部分は嫌らしい。何とかロープなしで下降できました。910m。								
						 							
												
  						
																	
										 富士見峠。885m、ここからしばらく林道歩き。(936m標高点西側)
									
																	
											富士見峠。885m、ここからしばらく林道歩き。(936m標高点西側)											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 15:55
																											
								 
								
								
										富士見峠。885m、ここからしばらく林道歩き。(936m標高点西側)								
						 							
												
  						
																	
										 今回は井戸沢右岸尾根を下降。尾根自体は歩きやすい。
									
																	
											今回は井戸沢右岸尾根を下降。尾根自体は歩きやすい。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 16:06
																											
								 
								
								
										今回は井戸沢右岸尾根を下降。尾根自体は歩きやすい。								
						 							
												
  						
																	
										 林道直前は激急で焦りましたが、何とか径路があった。580m
									
																	
											林道直前は激急で焦りましたが、何とか径路があった。580m											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		4/9 16:32
																											
								 
								
								
										林道直前は激急で焦りましたが、何とか径路があった。580m								
						 							
												
  						
																	
										 尾根先端を振り返る。560m
									
																	
											尾根先端を振り返る。560m											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		4/9 16:35
																											
								 
								
								
										尾根先端を振り返る。560m								
						 							
												
  						
																	
										 林道を1時間以上歩いて、ようやく浅瀬に帰還。
									
																	
											林道を1時間以上歩いて、ようやく浅瀬に帰還。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		4/9 17:44
																											
								 
								
								
										林道を1時間以上歩いて、ようやく浅瀬に帰還。								
						 							
												
  						
																	
										 県道わきの枝垂れ桜、どこも満開でした。
									
																	
											県道わきの枝垂れ桜、どこも満開でした。											
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																		4/9 17:59
																											
								 
								
								
										県道わきの枝垂れ桜、どこも満開でした。								
						 							
										
		 
		
		
また行ける時にはお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する