ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4155635
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雪解けの南アルプス「雨乞岳」を東麓の石尊神社から往復

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
1,400m
下り
1,404m

コースタイム

石尊神社駐車場7:20→ホクギノ平9:10→水晶ナギ分岐9:55→水晶ナギ10:10→水晶ナギ分岐10:25→11:15雨乞岳山頂11:40→水晶ナギ分岐12:05→ホクギノ平12:40→石尊神社駐車場14:05 【歩行時間:6時間20分】
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→中央道・八王子IC→韮沢IC→県道27号線(昇仙峡ライン)→一ツ谷交差点→国道20号線→サントリー白州蒸留所入口交差点→石尊神社前駐車場

●石尊神社前駐車場
 中央道勝沼ICから一宮御坂ICまでは周囲に桃畑が広がっていますが、今は丁度、花をつけていて一面が「桃色」に染まっています。春ですねぇ。
 さて、国道20号線のサントリー白州蒸留所入口交差点を左折すると、サントリー敷地に入る直前に右前方に伸びる道が見えてきます。ここを奥へと詰めていくと、沢に架かる橋を渡った突き当たりが石尊神社(山梨県北杜市白州町鳥原3107)です。
 正面に参道の鳥居があり、右手の道路脇には10台程度駐車可能なスペースがあります。未舗装で看板はありません。料金の徴収がないので、無料で駐められます。トイレ・水場も見当たりません。私のau携帯は電波が入っていました。
 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2771
 最寄りのコンビニは、蒸留所入口交差点にあるセブンイレブン北杜白州店(山梨県北杜市白州町鳥原2321-1)でした。無休で24時間営業のようです。
コース状況/
危険箇所等
雨乞岳(あまごいだけ)というと鈴鹿山脈にも同名の山がありますが、こちらの雨乞岳は山梨県北杜市にある南アルプスの前衛峰で標高は2037m。山梨百名山に選ばれています。
登山道は、北側の平久保池からと東側の石尊神社からの2ルートがあり、私は石尊神社側の登山口から山頂までを往復しました。登りでは水晶ナギに立ち寄っています。

●石尊神社→水晶ナギ→雨乞岳山頂
 登山口(標高767m)から尾根の取り付きまでは勾配が緩く、距離を稼ぎながら歩きます。取り付きからホクギノ平までは、尾根上につづら折りに付けられたトレイルの登りとなります。道は洗掘が進んでおり、落ち葉が堆積してフカフカした感覚がありました。左手には樹木越しに日向山と日向八丁尾根が間近に見え、その先に地蔵岳や甲斐駒ヶ岳が頭を出しています。
 ホクギノ平からは、下草は笹に変わり、日差しを感じる幅広の明るい尾根歩き。痩せたコルを通過すると黒沢ノ頭を左に巻くように道が続いており、やがて花崗岩が風化してできた砂地(水晶ナギ)が見えてきます。
 水晶ナギ分岐からは軽い登降を経て15分程で水晶ナギに到着します。日向山の雁ヶ原と比べると周囲の山が見える程度で、遠くまで見通せませんが、まるで秘密のプライベートビーチみたいな感じでした。
 分岐まで戻ると間もなくで雨乞岳に向けた急登が始まります。途中、ロープが付けられた箇所もあり、登るごとに八ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳や登ってきた尾根の先にサントリーの蒸留所が遙か下に見えるようになり、景色が広がります。
 山頂からの景色も素晴らしいのですが、八ヶ岳と鋸岳が樹木越しに見えるのがやや残念でした。

●全体的に
 歩行距離は14km、累積標高差は1400mですので「軽めのハイキング」ではありません。登り応えを感じました。付近の人気の山と比べると、人の少ない静かな山歩きを味わうことができます。
 雪の様子ですが、今年の1月下旬に来た時には、水晶ナギ分岐の手前では膝上までの積雪があり、数百mラッセルしたものの登頂を諦めた程でした。今日は雪解けが進んでいて、一部で残雪を踏む程度。山頂直下の下りは勾配があるので、滑る感覚がありましたが、結局、滑り止めは使わずに登降できました。
 ルート下部では道に落ち葉が堆積していますが、土道は滑りやすい感覚はなく、浮き石もなく、歩きやすいです。ピンクテープは少なめですが、「←雨乞山登山道→」の標識が豊富でした。1月にはカモシカや猿に出会いましたが今回は会えませんでした。
 トイレ・水場は無く、避難小屋もありません。私のau携帯はルート下部の一部で電波が不調でしたが、全体的には通信が可能でした。
その他周辺情報 ●金精軒
 甲州街道台ヶ原宿のかつての旅籠屋を使い、明治35年に開業したという老舗の和菓子店です。甲斐駒ヶ岳を源流とする尾白川の水で作る和菓子で、生信玄餅などが有名ですが、夏季限定の「水信玄餅」って、賞味期限30分なので店に行かないと食べられないんですよね。気になります。営業時間は9時〜17時。木曜定休。
 https://kinseiken.co.jp/

●翁
 長坂でランチする際に使わせていただく、森の中の蕎麦店。蕎麦のメニューは、もりそば「ざる」と「田舎」の二種類。月曜定休、火曜不定休。営業時間は、11時30分〜14時30分。
 https://yamanashiokina.com/

●尾白の湯
 名水公園にある入浴施設です。露天風呂からは、八ヶ岳連峰が見えちゃいます。営業時間は10時〜21時、水曜定休(祝日の場合は翌日)、大人830円也。https://www.verga.info/%E5%B0%BE%E7%99%BD%E3%81%AE%E6%B9%AF

●道の駅はくしゅう
 甲斐駒ヶ岳や日向山登山の際は、買い物やトイレで利用させていただいています。建物前に無料の水汲み場が設けられていて、多くの方がポリタンク持参で天然水を汲んでいました。営業時間は、9時〜18時。水曜定休。
 https://www.hokuto-kanko.jp/guide/roadside_station_hakushu

●サントリー白州蒸留所
 新型コロナウイルスの影響で、工場見学は休止中。残念。
 https://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/
中央道双葉サービスエリアに到着しました。甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、間ノ岳、農鳥岳、左手には櫛形山が見えています。
2022年04月09日 06:42撮影 by  SCV36, samsung
4
4/9 6:42
中央道双葉サービスエリアに到着しました。甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、間ノ岳、農鳥岳、左手には櫛形山が見えています。
腹ごしらえをしましょう。
2022年04月09日 06:30撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 6:30
腹ごしらえをしましょう。
蕎麦好きの私。かき揚げ蕎麦を頼みました。蒲鉾の富士山がいいですね。
d(^^*)
2022年04月09日 06:30撮影 by  SCV36, samsung
6
4/9 6:30
蕎麦好きの私。かき揚げ蕎麦を頼みました。蒲鉾の富士山がいいですね。
d(^^*)
雨乞岳の最寄りICは長坂ですが、国道20号線のアクセスが良い韮崎ICで下りちゃいます。
2022年04月09日 06:48撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 6:48
雨乞岳の最寄りICは長坂ですが、国道20号線のアクセスが良い韮崎ICで下りちゃいます。
鳳凰三山の右手には、今日もハンサムな甲斐駒ヶ岳。
2022年04月09日 06:50撮影 by  SCV36, samsung
3
4/9 6:50
鳳凰三山の右手には、今日もハンサムな甲斐駒ヶ岳。
一ツ谷交差点を右折して、国道20号線を釜無川に沿って進みます。
2022年04月09日 06:53撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 6:53
一ツ谷交差点を右折して、国道20号線を釜無川に沿って進みます。
雨乞岳が見えてきました。
2022年04月09日 07:10撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 7:10
雨乞岳が見えてきました。
これがラストコンビニのセブンイレブン北杜白州店さん。そのすぐ先に蒸留所交差点があるので左折します。
2022年04月09日 07:16撮影 by  SCV36, samsung
3
4/9 7:16
これがラストコンビニのセブンイレブン北杜白州店さん。そのすぐ先に蒸留所交差点があるので左折します。
雨乞岳が近いです。
2022年04月09日 07:16撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:16
雨乞岳が近いです。
このまま真っ直ぐ行くと蒸留所敷地に入ります。石尊神社へはここを右前方に進みます。
2022年04月09日 07:18撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:18
このまま真っ直ぐ行くと蒸留所敷地に入ります。石尊神社へはここを右前方に進みます。
突き当たりが石尊神社。
2022年04月09日 07:20撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:20
突き当たりが石尊神社。
右を見ると駐車スペースがあります。只今、土曜日の朝7時20分。先行の登山者あり、ですね。
2022年04月09日 07:21撮影 by  SCV36, samsung
4
4/9 7:21
右を見ると駐車スペースがあります。只今、土曜日の朝7時20分。先行の登山者あり、ですね。
石尊神社の参道入口です。
2022年04月09日 07:23撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:23
石尊神社の参道入口です。
下山後に参拝したいと思います。
(。・ω・)ノ゛ イッテキマ-ス♪
2022年04月09日 07:23撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 7:23
下山後に参拝したいと思います。
(。・ω・)ノ゛ イッテキマ-ス♪
「←雨乞岳登山道」の標識あり。
2022年04月09日 07:23撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:23
「←雨乞岳登山道」の標識あり。
100m程も歩くと、登山口が見えてきました。
2022年04月09日 07:24撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:24
100m程も歩くと、登山口が見えてきました。
ここが登山口です。登山ポストはありません。
2022年04月09日 07:25撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:25
ここが登山口です。登山ポストはありません。
今年の1月29日に来た時は雪が深く、水晶ナギ手前で敗退しましたが、今日はどうなるでしょうか。
2022年04月09日 07:25撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:25
今年の1月29日に来た時は雪が深く、水晶ナギ手前で敗退しましたが、今日はどうなるでしょうか。
そうそう、この倒木あったなぁ。
(。・・。)(。. .。)ウン
2022年04月09日 07:26撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:26
そうそう、この倒木あったなぁ。
(。・・。)(。. .。)ウン
最初は斜面に付けられた道をゆるゆる・・・
2022年04月09日 07:30撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:30
最初は斜面に付けられた道をゆるゆる・・・
尾根に向かって距離を歩きます。
2022年04月09日 07:31撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:31
尾根に向かって距離を歩きます。
サントリー白州蒸留所さん。
2022年04月09日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:32
サントリー白州蒸留所さん。
ヤマツツジが咲き始めています。
2022年04月09日 07:34撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 7:34
ヤマツツジが咲き始めています。
このルートではツツジを多く見かけました。これからが楽しみですね。
( ´艸`)
2022年04月09日 07:36撮影 by  SCV36, samsung
4
4/9 7:36
このルートではツツジを多く見かけました。これからが楽しみですね。
( ´艸`)
今日は気温が高くて、もう暑いくらいです。
2022年04月09日 07:40撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:40
今日は気温が高くて、もう暑いくらいです。
半袖になっちゃいました。
2022年04月09日 07:41撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:41
半袖になっちゃいました。
前回はこの辺りで猿を見かけましたが、今日はいませんねぇ。
2022年04月09日 07:42撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:42
前回はこの辺りで猿を見かけましたが、今日はいませんねぇ。
甲斐駒が頭を出しています。
2022年04月09日 07:44撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 7:44
甲斐駒が頭を出しています。
洗掘が進んだ道に落ち葉が溜まって、フカフカしています。
2022年04月09日 07:50撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 7:50
洗掘が進んだ道に落ち葉が溜まって、フカフカしています。
ちょっと歩きにくい感じ。
2022年04月09日 07:59撮影 by  SCV36, samsung
3
4/9 7:59
ちょっと歩きにくい感じ。
足元が「ガサガサ」いってます。
ヾ(^◇^;;;))))).....
2022年04月09日 08:02撮影 by  SCV36, samsung
3
4/9 8:02
足元が「ガサガサ」いってます。
ヾ(^◇^;;;))))).....
花崗岩の白。
2022年04月09日 08:04撮影 by  SCV36, samsung
3
4/9 8:04
花崗岩の白。
そろそろ尾根に取り付いたようです。
2022年04月09日 08:08撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 8:08
そろそろ尾根に取り付いたようです。
ここからホクギノ平までは、単調な登りが続きます。
2022年04月09日 08:20撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 8:20
ここからホクギノ平までは、単調な登りが続きます。
あれは日向山の雁ヶ原かな。
2022年04月09日 08:25撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 8:25
あれは日向山の雁ヶ原かな。
その先に続く日向八丁尾根。
2022年04月09日 08:32撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 8:32
その先に続く日向八丁尾根。
先行の鈴の音が聞こえています。
2022年04月09日 08:32撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 8:32
先行の鈴の音が聞こえています。
この辺りは岩がゴロゴロ。
2022年04月09日 08:36撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 8:36
この辺りは岩がゴロゴロ。
男女ペアがマウンテンバイクを押しながら登っていました。なるほど、下りが楽しそうです。
2022年04月09日 08:45撮影 by  SCV36, samsung
5
4/9 8:45
男女ペアがマウンテンバイクを押しながら登っていました。なるほど、下りが楽しそうです。
時折見える甲斐駒ヶ岳の頭。まだ冠雪で真っ白です。
( ・ิω・ิ)
2022年04月09日 08:49撮影 by  SCV36, samsung
3
4/9 8:49
時折見える甲斐駒ヶ岳の頭。まだ冠雪で真っ白です。
( ・ิω・ิ)
ピンクテープもあるにはありますが少なく・・・
2022年04月09日 08:49撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 8:49
ピンクテープもあるにはありますが少なく・・・
この標識を多く見かけます。
2022年04月09日 08:54撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 8:54
この標識を多く見かけます。
残雪が現れました。
2022年04月09日 08:59撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 8:59
残雪が現れました。
この先に小ピークが見えています。
2022年04月09日 09:02撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 9:02
この先に小ピークが見えています。
ホクギノ平手前ですね。
2022年04月09日 09:07撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 9:07
ホクギノ平手前ですね。
作業小屋が見えてきました。
2022年04月09日 09:10撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 9:10
作業小屋が見えてきました。
これは避難小屋ではありません。
2022年04月09日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 9:12
これは避難小屋ではありません。
サントリーさんがエコ事業で使っているのかな?
2022年04月09日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
3
4/9 9:12
サントリーさんがエコ事業で使っているのかな?
間伐した様子。
2022年04月09日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 9:12
間伐した様子。
ここはホクギノ平です。
2022年04月09日 09:13撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 9:13
ここはホクギノ平です。
明るい尾根。
2022年04月09日 09:13撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 9:13
明るい尾根。
左が甲斐駒ヶ岳、右は鋸岳。
2022年04月09日 09:14撮影 by  SCV36, samsung
4
4/9 9:14
左が甲斐駒ヶ岳、右は鋸岳。
ずっと左に目をやると鳳凰三山。オベリスクが見えているはずですが、う〜ん・・・分かりにくいです。
2022年04月09日 09:14撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 9:14
ずっと左に目をやると鳳凰三山。オベリスクが見えているはずですが、う〜ん・・・分かりにくいです。
さて、先へと進みましょう。
2022年04月09日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 9:16
さて、先へと進みましょう。
ベンチがあるじゃないですか。
2022年04月09日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 9:16
ベンチがあるじゃないですか。
甲斐駒と鋸。山頂からの景色が楽しみです。
2022年04月09日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 9:16
甲斐駒と鋸。山頂からの景色が楽しみです。
甲斐駒のアップ。
2022年04月09日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
6
4/9 9:16
甲斐駒のアップ。
こちらは鋸。
2022年04月09日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
4
4/9 9:16
こちらは鋸。
幅が広くなった尾根。ピンテを頼りに歩きます。
2022年04月09日 09:18撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 9:18
幅が広くなった尾根。ピンテを頼りに歩きます。
痩せたコルに出ました。
2022年04月09日 09:18撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 9:18
痩せたコルに出ました。
その先へ。
2022年04月09日 09:19撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:19
その先へ。
下草が笹になりました。
2022年04月09日 09:21撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:21
下草が笹になりました。
青空と笹の淡い緑。綺麗です。
2022年04月09日 09:31撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:31
青空と笹の淡い緑。綺麗です。
ようやく雨乞岳が姿を見せました。
2022年04月09日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 9:35
ようやく雨乞岳が姿を見せました。
1月はこのあたりに膝上くらいの積雪があり、難儀しました。
2022年04月09日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:36
1月はこのあたりに膝上くらいの積雪があり、難儀しました。
夏道が見えていて、すっかり季節が変わりました。
2022年04月09日 09:37撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:37
夏道が見えていて、すっかり季節が変わりました。
ここは勾配がありますね。
2022年04月09日 09:41撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:41
ここは勾配がありますね。
ロープが付けられています。
2022年04月09日 09:41撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:41
ロープが付けられています。
雪を踏んで。
2022年04月09日 09:47撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:47
雪を踏んで。
え〜っと・・・。ルートを探します。
“(・・ *) (* ¯¯)” ドコドコ
2022年04月09日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 9:48
え〜っと・・・。ルートを探します。
“(・・ *) (* ¯¯)” ドコドコ
黒沢ノ頭を左手に巻いてトラバース。
2022年04月09日 09:51撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 9:51
黒沢ノ頭を左手に巻いてトラバース。
左手に砂地が見えてきました。水晶ナギです。
2022年04月09日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:52
左手に砂地が見えてきました。水晶ナギです。
おお〜、鋸岳がくっきり。
2022年04月09日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 9:54
おお〜、鋸岳がくっきり。
ここをゆるゆる登ると・・・
2022年04月09日 09:56撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:56
ここをゆるゆる登ると・・・
水晶ナギ分岐です。
2022年04月09日 09:57撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:57
水晶ナギ分岐です。
右は雨乞岳。
2022年04月09日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:58
右は雨乞岳。
左は水晶ナギ。
2022年04月09日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:58
左は水晶ナギ。
では、水晶ナギに寄り道します。
2022年04月09日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
4/9 9:58
では、水晶ナギに寄り道します。
一旦下って。
2022年04月09日 10:00撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:00
一旦下って。
鞍部から登り返します。
2022年04月09日 10:02撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 10:02
鞍部から登り返します。
ここかな?
2022年04月09日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:03
ここかな?
素晴らしい眺め。左に鋸岳が見えています。
( *¯ ꒳¯*)
2022年04月09日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
7
4/9 10:03
素晴らしい眺め。左に鋸岳が見えています。
( *¯ ꒳¯*)
これは白岩山かな?
2022年04月09日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
4
4/9 10:03
これは白岩山かな?
そしてこちらが雨乞岳。山頂直下は急登ですね。
2022年04月09日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 10:03
そしてこちらが雨乞岳。山頂直下は急登ですね。
眼下の谷。
2022年04月09日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:04
眼下の谷。
おや? まだ先がありそうです。
2022年04月09日 10:05撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:05
おや? まだ先がありそうです。
どれどれ。
2022年04月09日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:07
どれどれ。
✧٩( 'ᴗ' )و ✧オォー
2022年04月09日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:07
✧٩( 'ᴗ' )و ✧オォー
花崗岩が風化して砂地になっています。昔、この付近で水晶を採掘していたのだとか。
2022年04月09日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 10:08
花崗岩が風化して砂地になっています。昔、この付近で水晶を採掘していたのだとか。
地図上では、大岩山と鬼ノ窓越しに鋸岳が見えているようですが。
2022年04月09日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 10:08
地図上では、大岩山と鬼ノ窓越しに鋸岳が見えているようですが。
正面は日向山。
2022年04月09日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
3
4/9 10:08
正面は日向山。
もうちょっと先まで行ってみましょう。
2022年04月09日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
3
4/9 10:08
もうちょっと先まで行ってみましょう。
北杜市穴山あたりが見えているのでしょうか??
2022年04月09日 10:09撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 10:09
北杜市穴山あたりが見えているのでしょうか??
さて、山頂を目指しましょう。
2022年04月09日 10:09撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 10:09
さて、山頂を目指しましょう。
水晶ナギ分岐まで戻りました。
2022年04月09日 10:27撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 10:27
水晶ナギ分岐まで戻りました。
雨乞岳へ。
2022年04月09日 10:28撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 10:28
雨乞岳へ。
山頂が高く見えます。
2022年04月09日 10:30撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:30
山頂が高く見えます。
これは長い登りになりそうな予感。
2022年04月09日 10:32撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 10:32
これは長い登りになりそうな予感。
ふー、キツいなぁ。
2022年04月09日 10:37撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:37
ふー、キツいなぁ。
お腹が空いて、足が前に出なくなってきました。
2022年04月09日 10:43撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 10:43
お腹が空いて、足が前に出なくなってきました。
ロープあり。
2022年04月09日 10:45撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:45
ロープあり。
ゼーゼー
2022年04月09日 10:46撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:46
ゼーゼー
これは「山のとろろ昆布」サルオガセですね。霧の多い場所に生えるのだとか。
2022年04月09日 10:48撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:48
これは「山のとろろ昆布」サルオガセですね。霧の多い場所に生えるのだとか。
八ヶ岳が見えています。稜線はまだ真っ白ですね。
2022年04月09日 10:51撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 10:51
八ヶ岳が見えています。稜線はまだ真っ白ですね。
山頂でと思いましたが、バテてきたので、ここでランチにします。
2022年04月09日 10:52撮影 by  SCV36, samsung
4/9 10:52
山頂でと思いましたが、バテてきたので、ここでランチにします。
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
2022年04月09日 11:13撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 11:13
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
元気が出てきました。山頂まであとちょっとです。
2022年04月09日 11:14撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 11:14
元気が出てきました。山頂まであとちょっとです。
いや、景色がどんどん良くなってきます。
2022年04月09日 11:15撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 11:15
いや、景色がどんどん良くなってきます。
蒸留所が遙か下に見えています。
2022年04月09日 11:15撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 11:15
蒸留所が遙か下に見えています。
山頂をロックオン!
(`ФωФ') カッ
2022年04月09日 11:17撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 11:17
山頂をロックオン!
(`ФωФ') カッ
眺望雄大。
2022年04月09日 11:18撮影 by  SCV36, samsung
4
4/9 11:18
眺望雄大。
山頂に到着しました〜。
ヾ(≧∇≦*)/ ヒャッホー
2022年04月09日 11:18撮影 by  SCV36, samsung
8
4/9 11:18
山頂に到着しました〜。
ヾ(≧∇≦*)/ ヒャッホー
石尊神社から登ってきました。
2022年04月09日 11:18撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 11:18
石尊神社から登ってきました。
平久保池からのルートもあるようです。
2022年04月09日 11:30撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 11:30
平久保池からのルートもあるようです。
南側は枝越しに八ヶ岳が見えますね。
2022年04月09日 11:33撮影 by  SCV36, samsung
5
4/9 11:33
南側は枝越しに八ヶ岳が見えますね。
甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山。
2022年04月09日 11:18撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 11:18
甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山。
東側には樹木があり眺望はありません。
2022年04月09日 11:20撮影 by  SCV36, samsung
4/9 11:20
東側には樹木があり眺望はありません。
山頂にはまだ残雪があります。
2022年04月09日 11:30撮影 by  SCV36, samsung
4/9 11:30
山頂にはまだ残雪があります。
さて、下りましょう。
2022年04月09日 11:30撮影 by  SCV36, samsung
4/9 11:30
さて、下りましょう。
これから歩く尾根の先に蒸留所が見えています。
2022年04月09日 11:30撮影 by  SCV36, samsung
4/9 11:30
これから歩く尾根の先に蒸留所が見えています。
下り始めはこんな感じ。
2022年04月09日 11:35撮影 by  SCV36, samsung
4/9 11:35
下り始めはこんな感じ。
どんどん下ります。雪は柔らかく勾配のある箇所は滑ります。
2022年04月09日 11:52撮影 by  SCV36, samsung
4/9 11:52
どんどん下ります。雪は柔らかく勾配のある箇所は滑ります。
雪を踏みながら。
2022年04月09日 11:56撮影 by  SCV36, samsung
4/9 11:56
雪を踏みながら。
水晶ナギ分岐まで戻りました。
2022年04月09日 12:00撮影 by  SCV36, samsung
4/9 12:00
水晶ナギ分岐まで戻りました。
当面の目標はホクギノ平でしょうか。
2022年04月09日 12:00撮影 by  SCV36, samsung
4/9 12:00
当面の目標はホクギノ平でしょうか。
幅広の尾根まで戻りました。
2022年04月09日 12:14撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 12:14
幅広の尾根まで戻りました。
痩せ尾根通過。
2022年04月09日 12:28撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 12:28
痩せ尾根通過。
ホクギノ平まで戻りました。
2022年04月09日 12:40撮影 by  SCV36, samsung
4/9 12:40
ホクギノ平まで戻りました。
作業小屋を見て。
2022年04月09日 12:42撮影 by  SCV36, samsung
4/9 12:42
作業小屋を見て。
ここからは景色が単調になります。
2022年04月09日 12:42撮影 by  SCV36, samsung
4/9 12:42
ここからは景色が単調になります。
つづら折りに歩きます。
2022年04月09日 13:03撮影 by  SCV36, samsung
4/9 13:03
つづら折りに歩きます。
再び落ち葉踏みになりました。
2022年04月09日 13:47撮影 by  SCV36, samsung
4/9 13:47
再び落ち葉踏みになりました。
だいぶ下ってきました。
2022年04月09日 13:52撮影 by  SCV36, samsung
4/9 13:52
だいぶ下ってきました。
サントリー蒸留所が見えてきました。
2022年04月09日 13:58撮影 by  SCV36, samsung
4/9 13:58
サントリー蒸留所が見えてきました。
ここまで来れば残り僅かです。
2022年04月09日 14:00撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:00
ここまで来れば残り僅かです。
いや、今日は結構距離を歩いた感じがします。
2022年04月09日 14:00撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 14:00
いや、今日は結構距離を歩いた感じがします。
舗装路に下ります。
2022年04月09日 14:07撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:07
舗装路に下ります。
駐車場が奥に見えてきましたが・・・
2022年04月09日 14:08撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 14:08
駐車場が奥に見えてきましたが・・・
車に乗る前に石尊神社に参拝いたしましょう。
┗(˘ω˘ )┓三
2022年04月09日 14:09撮影 by  SCV36, samsung
2
4/9 14:09
車に乗る前に石尊神社に参拝いたしましょう。
┗(˘ω˘ )┓三
赤松の森。
2022年04月09日 14:09撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 14:09
赤松の森。
創建は1398年なんだとか。祭神は大山祇神、日本武尊です。
2022年04月09日 14:09撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:09
創建は1398年なんだとか。祭神は大山祇神、日本武尊です。
奥へと登っていきます。
2022年04月09日 14:10撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:10
奥へと登っていきます。
ほほう。記憶細胞が足りないのか、学んでもすぐに忘れる私。
2022年04月09日 14:11撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:11
ほほう。記憶細胞が足りないのか、学んでもすぐに忘れる私。
これは??
2022年04月09日 14:11撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:11
これは??
社務所です。
2022年04月09日 14:12撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:12
社務所です。
鳥居が見えてきました。
2022年04月09日 14:12撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:12
鳥居が見えてきました。
なんと、長い階段が現れました。
ナンダッテー!=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)
2022年04月09日 14:13撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 14:13
なんと、長い階段が現れました。
ナンダッテー!=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)
登る私。ゼーゼー
(´ー`A;)
2022年04月09日 14:15撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 14:15
登る私。ゼーゼー
(´ー`A;)
拝殿が見えてまいりました。
2022年04月09日 14:16撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 14:16
拝殿が見えてまいりました。
石仏がいっぱい。
2022年04月09日 14:16撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:16
石仏がいっぱい。
本殿並びに拝殿ですか。
2022年04月09日 14:16撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:16
本殿並びに拝殿ですか。
彫刻。
2022年04月09日 14:17撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 14:17
彫刻。
無事に下山することができました。ありがとうございます。
(。˘ㅅ˘)
2022年04月09日 14:17撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 14:17
無事に下山することができました。ありがとうございます。
(。˘ㅅ˘)
「あんた神様?」「え? とんでもねぇ、あたしゃ神様だよ。」
2022年04月09日 14:17撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:17
「あんた神様?」「え? とんでもねぇ、あたしゃ神様だよ。」
手水舎です。
2022年04月09日 14:20撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:20
手水舎です。
では、帰りましょう。
2022年04月09日 14:20撮影 by  SCV36, samsung
4/9 14:20
では、帰りましょう。
道の駅はくしゅうに来ました。
2022年04月09日 14:37撮影 by  SCV36, samsung
1
4/9 14:37
道の駅はくしゅうに来ました。
ああ、疲れた。これからフロリダ(風呂)に行ってきます。ではまた。
2022年04月09日 14:38撮影 by  SCV36, samsung
3
4/9 14:38
ああ、疲れた。これからフロリダ(風呂)に行ってきます。ではまた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今年の1月29日に南アルプスの雨乞岳へと、積雪期ハイキングに出かけたのですが、水晶ナギ手前では膝上ほどの雪が積もり、頑張って数百mをラッセルしたものの敗退してしまいました。
最近は気温が上がり、東京周辺の標高2000mの山は残雪が少なくなりましたね。今回は雨乞岳へリベンジに行ってまいりましたが、自分にとって条件が良くなったところを見計らって再挑戦するのは、果たしてリベンジと言えるのでしょうか? 釈然としませんが、とにかく行ってきました。

雨乞岳はその名のとおり、水不足に苦しんだ人々が山麓の石尊神社に参拝後、山頂付近で雨乞い儀式を行ったそうです。今のような天気予報もなく、農業用機械もなく、化学肥料や農薬もなく、昔の農業は想像を絶する重労働。先人の苦労はいかほどに大きなものだったでしょうか。

この山は、北杜市から見ると南アルプスの前衛峰で、親しみやすいのではないかと思えますが、周辺の人気の山と比べると、歩く人が少ない静かな山です。それでも山梨百名山に選定されて、ハイカーが増えたのだとか。
確かに手軽に楽しむには、歩行距離と標高差が大きいようですし、眺望はといえば甲斐駒ヶ岳などの姿は日向八丁尾根越しで、頭が見える程度でした。水晶ナギ(標高1730m)も、日向山の雁ヶ原と比べて眺望が乏しいのですが、人の姿がないプライベートビーチみたいで、とっておきの秘密の場所というような魅力がありました。
華やかな山を歩いた後に登ってみたくなる、そんな山かもしれません。

今回ルートでは、ヤマツツジの蕾を沢山見かけました。これからが雨乞岳の良い季節になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら