記録ID: 8969881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
晩秋の「雨乞岳」(ほくとの山々8/10)
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:58
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:58
距離 16.8km
登り 1,503m
下り 1,506m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースが少ないで前日乗り込みで車中泊しましたが、下山したころでも4台しか停まってませんでした |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大きなUの字の溝状の登山道をひたすらつづら折りで登る感じで、この時期は落ち葉が溜まってて歩きにくかった。 丸山の山頂を過ぎると様子が全然変わって笹の道になりました。 「水晶ナギ分岐」を過ぎて回り込むと、山頂まで一気の急登での直登となります。 危険個所はほとんど無くて、道迷いもほぼ心配ないルートでした。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
カメラ
防寒着
アイゼン
ツェルト
ストック
毛帽子
|
|---|
感想
山梨県の山を登っているうちに気が付けば「ほくとの山々」をもう7座登ってました。
せっかくなら全座登ってみようと今回は「雨乞岳」に登りました。
紅葉の見ごろは過ぎてましたが、木の葉が落ちたことで周りの景色もたくさん見ることが出来ました。
残すは「茅ヶ岳」と「横尾山」ですが、今年はも無理かな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
ゆうあいパパ











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する