ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4149130
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

花の宝庫、孫太尾根から藤原岳の山上台地へ

2022年04月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
14.8km
登り
1,266m
下り
1,190m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:55
合計
8:43
距離 14.8km 登り 1,266m 下り 1,208m
5:41
52
6:33
6:41
71
7:52
8:18
52
9:10
9:24
33
9:57
10:04
59
11:03
11:43
45
12:28
12:29
24
12:53
10
13:03
13:15
20
14:16
14:23
1
14:24
ゴール地点
天候 快晴 遠望は叶わず
【気温】新町の登山口:11℃  丸山:15℃  藤原岳展望丘:15℃
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
下山口となる大貝戸の登山者駐車場に駐車し、
西藤原5:26発〜伊勢治田5:37着の電車で移動。(運賃:240円)
伊勢治田駅から孫太尾根登山口まで約1時間。
コース状況/
危険箇所等
【孫太尾根花の状況】
《丸山》
スミレ、ミノコバイモ
《丸山の下り〜草木》
ヒトリシズカ、ミノコバイモ、ヒロハノアマナ、ミスミソウ
《孫太尾根のTOP辺り〜展望丘一帯》
キクザキイチゲ、節分草、福寿草、ヒロハノアマナ

【大貝戸花の状況】
《藤原山荘〜八合目》
福寿草、ミスミソウ、節分草、ヒロハノアマナ
《二合目》
ミノコバイモが二株
【新町の集落】
治田城跡
2022年04月08日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 5:57
【新町の集落】
治田城跡
ムラサキケマン
2022年04月08日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 6:13
ムラサキケマン
マイハウスの駐車場は左、新町登山口は右の坂へ。
2022年04月08日 06:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 6:26
マイハウスの駐車場は左、新町登山口は右の坂へ。
マイハウスの駐車場へ誘導する案内。地元の方とトラブルになる前にマナーを守って駐車しましょう。
2022年04月08日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
4/8 6:30
マイハウスの駐車場へ誘導する案内。地元の方とトラブルになる前にマナーを守って駐車しましょう。
【孫太尾根】
孫太尾根入口に明確な道標が立ちましたね。
2022年04月08日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 6:34
【孫太尾根】
孫太尾根入口に明確な道標が立ちましたね。
バリエーションルートの時代と異なる道がしっかり整備されました。
2022年04月08日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 7:06
バリエーションルートの時代と異なる道がしっかり整備されました。
いつもは渋滞する岩稜帯ですが・・・。
2022年04月08日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 7:23
いつもは渋滞する岩稜帯ですが・・・。
カテンソウ
2022年04月08日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 7:24
カテンソウ
遠足尾根と静ヶ岳の奥に竜ヶ岳を望む。
2022年04月08日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 7:25
遠足尾根と静ヶ岳の奥に竜ヶ岳を望む。
コショウノキ
2022年04月08日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 7:29
コショウノキ
お目覚め前のカタクリ
2022年04月08日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 7:40
お目覚め前のカタクリ
ネコノメソウ
2022年04月08日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 7:42
ネコノメソウ
タチツボスミレ
2022年04月08日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 7:43
タチツボスミレ
《丸山》
ピークの周囲はロープで保護されていた。
花を守るためでしょうね。
2022年04月08日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 7:53
《丸山》
ピークの周囲はロープで保護されていた。
花を守るためでしょうね。
《丸山》
花の時期は過ぎたようで、ミノコバイモ以外は見つからなかった。
2022年04月08日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 8:09
《丸山》
花の時期は過ぎたようで、ミノコバイモ以外は見つからなかった。
ヒトリシズカ
2022年04月08日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 8:26
ヒトリシズカ
ハコべ?
2022年04月08日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 8:29
ハコべ?
ミスミソウ
2022年04月08日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
4/8 8:37
ミスミソウ
ミノコバイモは意外に多いんだね。
2022年04月08日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
4/8 8:39
ミノコバイモは意外に多いんだね。
ミヤマカタバミ
2022年04月08日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 8:46
ミヤマカタバミ
ヒロハノアマナも次々登場。
2022年04月08日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
4/8 8:47
ヒロハノアマナも次々登場。
削り取られた三角点:袴腰が痛々しい。
2022年04月08日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 8:49
削り取られた三角点:袴腰が痛々しい。
オニシバリ
2022年04月08日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 9:08
オニシバリ
《草木》
ピークと言うより岩稜帯のコブだね。
2022年04月08日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 9:13
《草木》
ピークと言うより岩稜帯のコブだね。
《草木》
運よく見つかったセリバオウレン。
2022年04月08日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
4/8 9:23
《草木》
運よく見つかったセリバオウレン。
馬酔木も咲き出した。
2022年04月08日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 9:33
馬酔木も咲き出した。
熊棚かと思ったらヤドリギだよね。
2022年04月08日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 9:38
熊棚かと思ったらヤドリギだよね。
SF映画で見る宇宙基地みたいだ。
2022年04月08日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 9:40
SF映画で見る宇宙基地みたいだ。
なんでこうなるの? 
2022年04月08日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 9:58
なんでこうなるの? 
《多志田山》
孫太尾根最後のピークに到着だ。
2022年04月08日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 10:00
《多志田山》
孫太尾根最後のピークに到着だ。
おっ、雪庇にクラックが入っている。
2022年04月08日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 10:07
おっ、雪庇にクラックが入っている。
さあ〜、花園に向かって最後の登りだ。
樹林と岩稜の境辺りが花園かな。
2022年04月08日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 10:09
さあ〜、花園に向かって最後の登りだ。
樹林と岩稜の境辺りが花園かな。
難路も今や王道コースですね。
2022年04月08日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 10:14
難路も今や王道コースですね。
バイケイソウをぬうように急な登りが始まる。
2022年04月08日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 10:17
バイケイソウをぬうように急な登りが始まる。
さあ〜、花の第二章の始まりは、まずはキクザキイチゲから。
2022年04月08日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
4/8 10:19
さあ〜、花の第二章の始まりは、まずはキクザキイチゲから。
《直下の花園》
節分草もそろそろ終盤だね。
2022年04月08日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
4/8 10:26
《直下の花園》
節分草もそろそろ終盤だね。
《直下の花園》
主役はやっぱり福寿草かな。
2022年04月08日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 10:32
《直下の花園》
主役はやっぱり福寿草かな。
《直下の花園》
群落を作って。
2022年04月08日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 10:34
《直下の花園》
群落を作って。
《直下の花園》
光をいっぱい浴びて。
2022年04月08日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
4/8 10:39
《直下の花園》
光をいっぱい浴びて。
アルプスの稜線みたいだ。
2022年04月08日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 10:52
アルプスの稜線みたいだ。
【藤原岳展望丘】
食事の後に行くからね。
2022年04月08日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 10:58
【藤原岳展望丘】
食事の後に行くからね。
突端から土倉岳、御池岳、展望台を望む。
2022年04月08日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
4/8 11:00
突端から土倉岳、御池岳、展望台を望む。
稜線伝いに銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳、奥には御在所岳や雨乞岳も。
2022年04月08日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 11:01
稜線伝いに銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳、奥には御在所岳や雨乞岳も。
《展望台》
仲良く並んで。
2022年04月08日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 11:05
《展望台》
仲良く並んで。
《展望台》
定番のワンショット:土倉尾根、御池岳、天狗岩。
2022年04月08日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
4/8 11:10
《展望台》
定番のワンショット:土倉尾根、御池岳、天狗岩。
深いツリーホールが今年の冬を物語ります。
2022年04月08日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 11:48
深いツリーホールが今年の冬を物語ります。
あえて下った雪渓から展望丘を振り返る。
2022年04月08日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 11:49
あえて下った雪渓から展望丘を振り返る。
【山上台地を散策】
この池に名前は無いのかな?
2022年04月08日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 11:54
【山上台地を散策】
この池に名前は無いのかな?
カルスト台地と竜ヶ岳、御在所岳方面。
2022年04月08日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
4/8 11:55
カルスト台地と竜ヶ岳、御在所岳方面。
孫太尾根と遠足尾根
2022年04月08日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
4/8 11:57
孫太尾根と遠足尾根
ネコノメソウ
2022年04月08日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 12:01
ネコノメソウ
大きく開いたヒロハノアマナ。
2022年04月08日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 12:01
大きく開いたヒロハノアマナ。
張り巡らされたフェンスが恨めしい。
2022年04月08日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 12:02
張り巡らされたフェンスが恨めしい。
金糞岳、伊吹山を展望。
2022年04月08日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
4/8 12:23
金糞岳、伊吹山を展望。
【大貝戸コース】
養老山系を眺めながら下ろう。
2022年04月08日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
4/8 12:34
【大貝戸コース】
養老山系を眺めながら下ろう。
福寿草の群落。春の藤原を代表する景色だ。
2022年04月08日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 12:38
福寿草の群落。春の藤原を代表する景色だ。
能郷白山だ。
2022年04月08日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
4/8 12:58
能郷白山だ。
二合目手前で見っけ。
2022年04月08日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 13:59
二合目手前で見っけ。
洗い場にフキノトウが。
2022年04月08日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 14:17
洗い場にフキノトウが。
【登山口の花壇】
ミツマタ
2022年04月08日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
4/8 14:31
【登山口の花壇】
ミツマタ

感想

鈴鹿でも有数のバリエーションルートだった孫太尾根もすっかり
メジャールートに昇格だ。花を求めて多くの人が登るため登山道も道標も
しっかり整備が進み、益々訪ねる人で賑わう人気コースだ。
幸い金曜日は快晴の予報だ、後続に気兼ねすることも、落石に気を
使う事もなくじっくりと花の尾根を楽しめそうだ。

孫太尾根の新町登山口に近づくと、墓地の駐車場は避けマイハウスの
駐車場を登山者駐車場として誘導する案内が盛んに目に付く。
先日も他の地区でトラブルが有ったようで、お互いマナーを守って
我々が肩身の狭い思いをしないように心掛けたいものだ。

新町の登山口を入るとすぐにリボンが下がるしっかりした踏み跡が
左から上がってくる。記憶にない道だがマイハウスの駐車場へ
通じる道だと想像が付く。
後は整備された道、的確な道標に従って進むだけだ。
心配なのは時間が早いため、春の花が目覚めているかどうかだ。
「早起きは三文の徳」が全てに通用するわけではないのが厄介だ。

もう戸惑うことがないしっかりした踏み跡で、丸山のピークに近づくと
ルートがロープで誘導され、山頂部はロープで保護されていた。
多くの人から花を保護するための処置だろう。
山頂を示す物は以前のように岩に書かれた「丸山」の文字だけだ。

保護された周囲を歩いてみるがすでに花の時期は終わったようだ。
僅かにミノコバイモが見られただけでも良しとして丸山を下り
しばらくすると花の孫太尾根は期待を裏切らなかった。

ヒトリシズカ、開き始めたヒロハノアマナ、ミスミソウ、ミノコバイモと
後続者を気にすることなく尾根に咲く花を愛でながら行く。
丸山から始まった花の第一章はほぼ草木で終わり、
藤原岳の展望丘の急登が終盤に差し掛かる頃、花の第二章の始まりだ。
春の第一ステージを代表する花を求めて岩稜帯から灌木帯へ入って行くと
(co1050m辺り)節分草ゾーンの左手奥に福寿草があちこちに群落を
作っていた。急斜面を注意しながら群落を見て廻ったが共に旬を過ぎ、
賞味期限にぎりぎり間に合ったという印象だが、見応え充分の群落を
見られて満足。

花の孫太尾根を満喫した後、残るは広大な山上台地の散策だ。
展望丘に咲く節分草やヒロハノアマナを傷めぬよう、安全な場所で
食事を摂り、カレンフェルトの台地に花を探して気の向くままに
散策するが、この時は大貝戸九合目の福寿草に関してはすっかり
頭の中から消えていた。

【後続者に気を使ったり急かされる事も無く、じっくりと平日のお山を
歩けたおかげで、今まで見過ごしていた場所で意外な発見が多くあった。
お花のタイミングもあっただろうが、多くの発見が嬉しい一日だった。】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

onetotaniさん、こんにちは。

孫太尾根、以前はかなり危ない道でしたが
駐車場まで整備されて、一般道に完全昇格ですね。
自分は、下りでしか歩いたことがないのですが
時計回りですと、上りが10km超えとは
タフさは変わらず、でも花が豊富で
楽しめますね。
2022/4/11 12:38
komakiさん 今晩は。

今や孫太尾根の整備に関しては鈴鹿でもトップクラスではないでしょうか。
登りでも下りでも道迷いの可能性はぐっと減ったでしょうね。
10年ほど前の緊張するバリエーションルートの面影はもうありませんね。

単独で縦走する場合は疲れた脚で新町へ戻るより、朝一番に新町へ歩く方が
疲労は軽いと思い大貝戸からの電車移動にしています。
いづれにしてもこの時期の孫太尾根は、豊富な花を求めて人が殺到し、
駐車場の問題が心配です。
車の場合は、もっぱら青川峡キャンピングパークの無料駐車場を
利用させていただいています。
2022/4/11 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら