ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4147100
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

テント泊で窓明山と三岩岳

2022年04月06日(水) 〜 2022年04月07日(木)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:52
距離
14.6km
登り
1,575m
下り
1,574m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
0:08
合計
4:53
距離 5.4km 登り 898m 下り 150m
11:00
123
スタート地点
13:03
109
14:52
14:59
14
15:13
15:14
39
15:53
宿泊地
2日目
山行
5:52
休憩
0:08
合計
6:00
距離 9.2km 登り 687m 下り 1,429m
6:19
83
宿泊地
7:42
7:46
40
9:58
9:59
24
10:23
10:25
49
11:14
11:15
62
12:19
ゴール地点
天候 6日 晴れ
7日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
最寄り駅から会津高原尾瀬口駅へ 8:53着
駅前から9:40発のバスで保太橋で下ろしてもらいました。10:52頃着。

復路
あずき温泉バス停13:18発で会津高原尾瀬口駅へ 14:40着
会津高原尾瀬口駅15:17発で最寄り駅へ



※会津高原尾瀬口駅からのバスはシーズンで運転本数が変わります。
コース状況/
危険箇所等
※三岩岳の駐車場は積雪で使えません。
※窓明山登山道、三岩岳登山道共に取り付きは積雪があります。
尾根に乗ると夏道が所々出ています。
※窓明山登山道にマーク類はありません。
※三岩岳登山道は標高1000〜1200m辺りはピンクテープあり。
※三岩岳避難小屋は屋根が見えていました。
冬季入口は雪を取り除ければ使用可能かも。

いずれも4月6〜7日現在
その他周辺情報 窓明けの湯は木曜日は定休日。(ホームページ参照)
あずき温泉バス停からのアクセスは橋から先が積雪で車の通行は不可。

会津高原尾瀬口駅の憩いの家でバスの回数券を売ってます。
憩いの家の食事は16:00までです。
国道から少し入った所。
スノーシューでスタートしたけど尾根に出て外しました。
2022年04月06日 11:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:10
国道から少し入った所。
スノーシューでスタートしたけど尾根に出て外しました。
夏道が所々出ています。
2022年04月06日 11:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:22
夏道が所々出ています。
急坂もあるのでアイゼンで歩きました。
2022年04月06日 11:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 11:53
急坂もあるのでアイゼンで歩きました。
雪は続かずです。
2022年04月06日 12:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:08
雪は続かずです。
久しぶりの山歩き、それもテントを担いで!
もう止めちゃおうかと弱音を吐きまくりでした。
2022年04月06日 12:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 12:21
久しぶりの山歩き、それもテントを担いで!
もう止めちゃおうかと弱音を吐きまくりでした。
やっと巽沢山山頂。
2022年04月06日 13:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:04
やっと巽沢山山頂。
窓明山まで行けそうにありません。
2022年04月06日 13:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:06
窓明山まで行けそうにありません。
2022年04月06日 13:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:27
数日前の踏み跡がありました。
2022年04月06日 14:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 14:20
数日前の踏み跡がありました。
プチ滑落。
2022年04月06日 14:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 14:25
プチ滑落。
家向山分岐までもう少し。
2022年04月06日 14:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 14:39
家向山分岐までもう少し。
三岩岳と窓明山。
疲れたのでここにテントを張ろうかと思いました。
2022年04月06日 14:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
4/6 14:43
三岩岳と窓明山。
疲れたのでここにテントを張ろうかと思いました。
ザックをデポしてとりあえず家向山山頂へ。
2022年04月06日 14:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
4/6 14:44
ザックをデポしてとりあえず家向山山頂へ。
雪庇が大きくてちょっと怖いです。
2022年04月06日 14:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 14:46
雪庇が大きくてちょっと怖いです。
家向山山頂。
2022年04月06日 14:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 14:54
家向山山頂。
戻ります。
2022年04月06日 15:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 15:06
戻ります。
家向山へ散歩したら少しはやる気が出て先へ進みます。
2022年04月06日 15:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 15:12
家向山へ散歩したら少しはやる気が出て先へ進みます。
ルート取りを考えてコルへ向かいます。
2022年04月06日 15:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 15:16
ルート取りを考えてコルへ向かいます。
崩落しそうな雪庇をアップで。
2022年04月06日 15:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 15:16
崩落しそうな雪庇をアップで。
コルを過ぎで一安心。
コルまで急坂!
スノーシューよりアイゼンの方がいいかも。
2022年04月06日 15:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 15:38
コルを過ぎで一安心。
コルまで急坂!
スノーシューよりアイゼンの方がいいかも。
ブナ林周辺は幕地を探しながら。
2022年04月06日 15:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 15:41
ブナ林周辺は幕地を探しながら。
今日はここまで。
窓明山山頂まで歩けなかった!
2022年04月06日 16:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 16:21
今日はここまで。
窓明山山頂まで歩けなかった!
この日は気温がそれほど下がらず快適な夜でした。
夜中は満天の星空!
2022年04月06日 16:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/6 16:47
この日は気温がそれほど下がらず快適な夜でした。
夜中は満天の星空!
2日目。
会津駒ケ岳まで縦走する体力が無さそうなのでゆっくりスタートです。
2022年04月07日 06:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 6:43
2日目。
会津駒ケ岳まで縦走する体力が無さそうなのでゆっくりスタートです。
何回来てもいい眺めと思える場所です。
2022年04月07日 07:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 7:04
何回来てもいい眺めと思える場所です。
丸山岳方面。
今年こそはと思っていたけど遠い山だな〜
今の気力と体力では3泊で行けるかどうか…
2022年04月07日 07:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 7:07
丸山岳方面。
今年こそはと思っていたけど遠い山だな〜
今の気力と体力では3泊で行けるかどうか…
熊さんの足跡。
2022年04月07日 07:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 7:08
熊さんの足跡。
南から北へ向かった居ました。
もう起きちゃったんですね。
2022年04月07日 07:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 7:08
南から北へ向かった居ました。
もう起きちゃったんですね。
このコースのランドマーク。
2022年04月07日 07:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 7:15
このコースのランドマーク。
アイゼンで歩いています。
2022年04月07日 07:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 7:26
アイゼンで歩いています。
三岩岳へ続く稜線の雪庇。
歩き易そうな感じがするけど…
2022年04月07日 07:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 7:36
三岩岳へ続く稜線の雪庇。
歩き易そうな感じがするけど…
山頂までもう少し。
2022年04月07日 07:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 7:36
山頂までもう少し。
城郭朝日岳かな?
よく行ったな〜
2022年04月07日 07:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 7:36
城郭朝日岳かな?
よく行ったな〜
ちょっと霞んでいるのが残念だけど越駒方面。
2022年04月07日 07:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 7:43
ちょっと霞んでいるのが残念だけど越駒方面。
真ん中奥は未丈ヶ岳かな?
2022年04月07日 07:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 7:43
真ん中奥は未丈ヶ岳かな?
丸山岳方面。
2022年04月07日 07:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 7:43
丸山岳方面。
2022年04月07日 07:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 7:43
2022年04月07日 07:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 7:44
窓明山山頂から三岩岳。
2022年04月07日 07:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 7:44
窓明山山頂から三岩岳。
山頂の幕跡
2022年04月07日 07:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 7:49
山頂の幕跡
こちらにも。
2022年04月07日 07:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 7:49
こちらにも。
雪庇はウネウネ。
2022年04月07日 07:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 7:55
雪庇はウネウネ。
樹林帯へ逃げて先へ。
2022年04月07日 07:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 7:56
樹林帯へ逃げて先へ。
どう考えても歩く気になれない雪庇。
2022年04月07日 08:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 8:08
どう考えても歩く気になれない雪庇。
時にはスキー跡を参考に。
2022年04月07日 08:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 8:10
時にはスキー跡を参考に。
めまうだ湿原から三岩岳。
少し休憩。
2022年04月07日 08:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 8:18
めまうだ湿原から三岩岳。
少し休憩。
振り返って。
2022年04月07日 08:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 8:30
振り返って。
高畑スキー場はまだ滑れそうですが営業は終わってます。
2022年04月07日 08:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 8:39
高畑スキー場はまだ滑れそうですが営業は終わってます。
適当に歩き易い場所を高い方へ歩いています。
2022年04月07日 08:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 8:45
適当に歩き易い場所を高い方へ歩いています。
広大なゲレンデ!?
ここにザックをデポ。
2022年04月07日 09:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 9:44
広大なゲレンデ!?
ここにザックをデポ。
三岩岳山頂から会津駒ケ岳方面。
今の私は歩ける気がしない…
でも昨年は歩けなかったので今年は歩いてみたい。
2022年04月07日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:56
三岩岳山頂から会津駒ケ岳方面。
今の私は歩ける気がしない…
でも昨年は歩けなかったので今年は歩いてみたい。
会津駒ケ岳の後にうっすらと燧ケ岳が見えました。
2022年04月07日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 9:56
会津駒ケ岳の後にうっすらと燧ケ岳が見えました。
未丈ヶ岳も歩いてみたい山ですが公共交通機関だと遠い山です。
2022年04月07日 09:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 9:58
未丈ヶ岳も歩いてみたい山ですが公共交通機関だと遠い山です。
中ノ岳と荒沢山と越後駒。
2022年04月07日 09:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 9:58
中ノ岳と荒沢山と越後駒。
家向山から窓明山へ歩いた稜線。
2022年04月07日 10:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 10:01
家向山から窓明山へ歩いた稜線。
避難小屋に寄り道。
2022年04月07日 10:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 10:23
避難小屋に寄り道。
入口はご覧の通り。
2022年04月07日 10:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 10:25
入口はご覧の通り。
振り返って。
2022年04月07日 10:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 10:39
振り返って。
気持ちのいいゲレンデではなく雪道。
下りは速い!
2022年04月07日 10:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 10:40
気持ちのいいゲレンデではなく雪道。
下りは速い!
窓明山と三岩岳の稜線が下から見えます。
ズームしています。
2022年04月07日 10:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 10:48
窓明山と三岩岳の稜線が下から見えます。
ズームしています。
結構急な道です。
2022年04月07日 10:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 10:56
結構急な道です。
迷いやすい所にリボンがありました。
2022年04月07日 11:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:30
迷いやすい所にリボンがありました。
ブナ林の急坂!
2022年04月07日 11:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:31
ブナ林の急坂!
ひと段落。
2022年04月07日 11:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:47
ひと段落。
三岩が見える場所。
2022年04月07日 11:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:51
三岩が見える場所。
下部は夏道が現れています。
2022年04月07日 11:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:52
下部は夏道が現れています。
ここまで来ればもう少しですが、この先のトラバース区間は夏道が現れていまっせん。
2022年04月07日 12:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 12:05
ここまで来ればもう少しですが、この先のトラバース区間は夏道が現れていまっせん。
この木を目印にトラバース。
歩き易い所を歩いたら国道近くまで行ってしまい夏道まで歩きました。
2022年04月07日 12:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 12:13
この木を目印にトラバース。
歩き易い所を歩いたら国道近くまで行ってしまい夏道まで歩きました。
夏道を下りて終了。
2022年04月07日 12:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 12:20
夏道を下りて終了。
あずき温泉バス停から窓開けの湯への道は除雪されていません。
2022年04月07日 13:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 13:07
あずき温泉バス停から窓開けの湯への道は除雪されていません。
駐車場もご覧の通り。
2022年04月07日 13:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 13:08
駐車場もご覧の通り。
会津高原尾瀬口駅プラザ 憩の家で電車待ちに食事。
ラーメンとうどんと蕎麦が一つのどんぶりに入った「三種合体麺」1000円を頂きました。
2022年04月07日 14:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
4/7 14:47
会津高原尾瀬口駅プラザ 憩の家で電車待ちに食事。
ラーメンとうどんと蕎麦が一つのどんぶりに入った「三種合体麺」1000円を頂きました。

感想

家庭の事情で先月中旬から山に行けませんでした。
気持ち的、世間的にはもう少し我慢しないといけないと思うのですが、4月になり少しはいいかな?と山歩きを再開しました。
再開するにして雪山テント泊なんて無謀だろと思ったけど、数年前に日帰りしたルートなので1泊なら余裕かなと。
とんでもなかったです!
雪山装備にテント装備、スノーシューを担いだらスタート後100mで愚痴が出る始末。
歩きながらブナの森でテント泊して帰ろう!なんて考え始めましたもの。
それでも一歩一歩と歩けば結構登れるもんですね。
時間はだいぶ掛かっちゃったけど家向山分岐まで登れました。
予定より1時間近くオーバーかな?
窓明山山頂でのテント泊は諦めて15:30分を目安に幕地を探しながら進みました。
夜中に目を覚ましたら満天の星空!
やっぱり山で見る星空はいいですね。

気力と体力に余裕があれば会津駒ケ岳までなんて考えもあったけど無理そうなので計画通り三岩岳から下山する事にしました。
2日目はゆっくりスタートして窓明山と三岩岳を歩いて堪能しました。
今年こそは丸山岳まで歩いてみたいと思っています。
でも窓明山から見た丸山岳が遠いのなんのって!どうしよう?

このエリアは大好きなので5月、6月と楽しみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

0041さん、こんにちは
今年も行かれましたね
久々のテント冬装備泊で重荷でよくがんばりましたね〜goodお疲れ様でした。
公共交通機関派はスタートが遅いのもやっかいですね。
私(ら)は3月に計画していたのですが、メンバーの一人が骨折で行けなくなり来年にリベンジです。
しかし、今年は雪がたっぷりですね〜。
小屋の2Fの雪も例年の2月末より埋まってる感じ
ホント南会津は私も最近好きなエリアなんですよね、来年こそ真似して是非行きたいです。
2022/4/18 16:56
ShuMaeさん、こんにちは。
いや〜本当に重かったです。
久しぶりの雪山歩きで荷物を極力減らしたつもりだったんですけど…

お仲間さんのお怪我は大丈夫ですか?お仲間さんとは来年楽しんでください!
車で移動できれば装備も軽くできて日帰りが十分に可能なルートなのでいかがですか?
窓明山や三岩岳だけでも満足できると思います。
2022/4/22 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら