記録ID: 4147100
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
テント泊で窓明山と三岩岳
2022年04月06日(水) 〜
2022年04月07日(木)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:52
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,575m
- 下り
- 1,574m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:53
距離 5.4km
登り 898m
下り 150m
2日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:00
距離 9.2km
登り 687m
下り 1,429m
6:19
83分
宿泊地
12:19
ゴール地点
天候 | 6日 晴れ 7日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅から会津高原尾瀬口駅へ 8:53着 駅前から9:40発のバスで保太橋で下ろしてもらいました。10:52頃着。 復路 あずき温泉バス停13:18発で会津高原尾瀬口駅へ 14:40着 会津高原尾瀬口駅15:17発で最寄り駅へ ※会津高原尾瀬口駅からのバスはシーズンで運転本数が変わります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※三岩岳の駐車場は積雪で使えません。 ※窓明山登山道、三岩岳登山道共に取り付きは積雪があります。 尾根に乗ると夏道が所々出ています。 ※窓明山登山道にマーク類はありません。 ※三岩岳登山道は標高1000〜1200m辺りはピンクテープあり。 ※三岩岳避難小屋は屋根が見えていました。 冬季入口は雪を取り除ければ使用可能かも。 いずれも4月6〜7日現在 |
その他周辺情報 | 窓明けの湯は木曜日は定休日。(ホームページ参照) あずき温泉バス停からのアクセスは橋から先が積雪で車の通行は不可。 会津高原尾瀬口駅の憩いの家でバスの回数券を売ってます。 憩いの家の食事は16:00までです。 |
写真
感想
家庭の事情で先月中旬から山に行けませんでした。
気持ち的、世間的にはもう少し我慢しないといけないと思うのですが、4月になり少しはいいかな?と山歩きを再開しました。
再開するにして雪山テント泊なんて無謀だろと思ったけど、数年前に日帰りしたルートなので1泊なら余裕かなと。
とんでもなかったです!
雪山装備にテント装備、スノーシューを担いだらスタート後100mで愚痴が出る始末。
歩きながらブナの森でテント泊して帰ろう!なんて考え始めましたもの。
それでも一歩一歩と歩けば結構登れるもんですね。
時間はだいぶ掛かっちゃったけど家向山分岐まで登れました。
予定より1時間近くオーバーかな?
窓明山山頂でのテント泊は諦めて15:30分を目安に幕地を探しながら進みました。
夜中に目を覚ましたら満天の星空!
やっぱり山で見る星空はいいですね。
気力と体力に余裕があれば会津駒ケ岳までなんて考えもあったけど無理そうなので計画通り三岩岳から下山する事にしました。
2日目はゆっくりスタートして窓明山と三岩岳を歩いて堪能しました。
今年こそは丸山岳まで歩いてみたいと思っています。
でも窓明山から見た丸山岳が遠いのなんのって!どうしよう?
このエリアは大好きなので5月、6月と楽しみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年も行かれましたね
久々のテント冬装備泊で重荷でよくがんばりましたね〜
公共交通機関派はスタートが遅いのもやっかいですね。
私(ら)は3月に計画していたのですが、メンバーの一人が骨折で行けなくなり来年にリベンジです。
しかし、今年は雪がたっぷりですね〜。
小屋の2Fの雪も例年の2月末より埋まってる感じ
ホント南会津は私も最近好きなエリアなんですよね、来年こそ真似して是非行きたいです。
いや〜本当に重かったです。
久しぶりの雪山歩きで荷物を極力減らしたつもりだったんですけど…
お仲間さんのお怪我は大丈夫ですか?お仲間さんとは来年楽しんでください!
車で移動できれば装備も軽くできて日帰りが十分に可能なルートなのでいかがですか?
窓明山や三岩岳だけでも満足できると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する