妙義富士〜鼓岩〜相馬岳 妙義山系7年目の春


- GPS
- 07:40
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:40
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今年の春も恒例の妙義山系に行ってきました。 コロナ禍をはさみながらも今年で7年目の山行になりました。今回は妙義富士へ。富士と言ってもスラッとした円錐形ではなく、妙義らしい突き出た岩峰。鉄道や高速道路からよく目につくトンガリの天辺に立ってきました。
今回もお世話になるのは、東雲館のご主人。朝、松井田駅からきのこファーム前の登り口まで車で送ってもらい、ルートのレクチャーを受ける。ありがたい。
いきなり斜度のキツい木立の中の直登。薄い踏み跡を辿り、尾根沿いに上がっていく。途中、新しめの熊の爪痕を発見。
1時間もしないうちに岩稜帯。周りの視界が開け、早くも手を使う状況になる。岩をよじ登る分には特に問題ないが、トラバースは妙義らしく油断がならない。浅い出っ張りしかない場所では支点をしっかり確保して進む。
P1は岩壁を迂回して後方の岩場から難なく上がれる。天辺の足場は狭いので高度感がある。表裏ともに妙義の眺めが良い。
P1とP2にある岩峰は高いわけではないが、それなりに技術を要する。途中で誰が残したザイルが巻き付けてある。自力で登り下り。
P2へは馬の背状の岩尾根をひたすら登る。登るにつれ細くはなるが、ナイフリッジとまではいかないのでしっかりと掴めば問題はない。
頂上には‘妙義富士’の標識。木が生えているので展望的にはP1よりは劣る。
尾根沿いに南西に向かう。アップダウンも少なく、踏み跡もあるのでサクサク進む。
まだ時間に余裕があるので、富士稜接合点の分岐から北の尾根へ向かう。踏み跡も有り。ハサミ岩を間近で見上げながら脇を抜けていく。
仙人窟に到着。横長のアーチ状の洞で案外広い。
仙人窟から先は踏み跡が薄くなる。点々とテープがあるのでルートは外れていないようだが、トラバースの難易度は俄然高くなる。慎重に進む。
鼓岩に到着?目の前に切り立った三角形の岩壁。試しにパンッと手を叩くとビンッと音が跳ね返ってくる。なかなか面白いので暫く遊ぶ。
その先妙義湖への下山は難しいそうなので、来た道を戻る。仙人窟まではまた緊張感あり。
分岐から南へ。なだらかな尾根沿いを緩やかに登って行く。
相馬岳に到着。2年ぶり4度目の登頂。曇天の眺望は少し物憂げ。
下山はタルワキ沢へ。中間地点で本日唯一の鎖も使い、一気に降下する。
ゴールは桜満開の妙義神社。無事下山に感謝する。そして門前の東雲館に投宿し、今年の山行も終了。
今年も新たなルートを堪能してきました。まだまだバリエーションルートに事欠かない妙義山系。緊張感はむしろ心地良いわけです。来年も楽しみ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する