記録ID: 412751
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
サントリー〜十方山〜西山古道 地図読みに愕然(^_^;)
2014年03月04日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:22
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 815m
- 下り
- 787m
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3/19 3/26 有害鳥獣駆除の注意喚起の看板有り 鉄砲、猟犬を使用 |
写真
天王山へ登る道
手前から電車に沿ってサントリーまで歩けば良いと思ったのだが・・・。
電車に沿って歩くと行き止まり。
そういえば先輩から
サントリーから登るときJR山崎駅から西へ歩き地下道を潜った。
その時は特に感じなかったが
意味があるんだ!
手前から電車に沿ってサントリーまで歩けば良いと思ったのだが・・・。
電車に沿って歩くと行き止まり。
そういえば先輩から
サントリーから登るときJR山崎駅から西へ歩き地下道を潜った。
その時は特に感じなかったが
意味があるんだ!
ヘンなことから十方山へ登る。
谷有り尾根有り地形は複雑。
あまりお勧めのコースではない。
道が途絶えて急斜面を登ることになる。
「こんなにお天気が良いのに谷を選ぶとは」
苦情が飛んでくる(^_^;)
谷有り尾根有り地形は複雑。
あまりお勧めのコースではない。
道が途絶えて急斜面を登ることになる。
「こんなにお天気が良いのに谷を選ぶとは」
苦情が飛んでくる(^_^;)
無事下山。
このまま帰れば何も問題はなかったのだが・・・。
お友達は別の道にも興味を!
とりあえず準備しているこの地図で確認
3本の道が集結している。
わたしの残した軌跡はいずれも下りの道。
確か尾根コースと谷コースの2本。
2本の道を探っていたらまた別の道が出現(^_^;)
そして谷が!!!
わたしはこの道が以前下ったコースだと思い込む。
お友達は
「尾根と尾根の間には谷があるでしょ!」
激が飛ぶ。
結論はまだ歩いていない道でどうも尾根を巻いているようだ。
登りと下りでこうも風景が違うものかと愕然。
このまま帰れば何も問題はなかったのだが・・・。
お友達は別の道にも興味を!
とりあえず準備しているこの地図で確認
3本の道が集結している。
わたしの残した軌跡はいずれも下りの道。
確か尾根コースと谷コースの2本。
2本の道を探っていたらまた別の道が出現(^_^;)
そして谷が!!!
わたしはこの道が以前下ったコースだと思い込む。
お友達は
「尾根と尾根の間には谷があるでしょ!」
激が飛ぶ。
結論はまだ歩いていない道でどうも尾根を巻いているようだ。
登りと下りでこうも風景が違うものかと愕然。
真っ白けの地図で確認すれば間違いなかった。
反省
過去の軌跡にこだわり尾根、谷をきちんと把握できていなかった。
今まで下りにコースをとっていたので気がつかなかったが
「三つの川の三叉路」を把握できていなかった (;_;)
反省
過去の軌跡にこだわり尾根、谷をきちんと把握できていなかった。
今まで下りにコースをとっていたので気がつかなかったが
「三つの川の三叉路」を把握できていなかった (;_;)
撮影機器:
感想
反省、反省、反省・・・。
今まで歩いたコースを歩くときは
過去の軌跡入り地図を手がかりに歩くことが多かった。
それで十分間に合うのだが今回は(^_^;)
猛反省!!!
次回からは必ず真っ白けの地図を用意し
等高線を読み
尾根、谷をきちんと把握することに!
そうすれば今回の問題は起こらなかった。
これって基本中の基本!
過去の軌跡はあくまでも参考程度の資料にしかならない。
次回は全体像の地図(広域地図?)二万五千分の一?を用意し
必要なところを一万二千五百分の一?でカバーしたい。
緯度経度入の地図で緯度10秒約300m、経度10秒約250m
時速約3kmとして一目盛5〜6分ということで歩いてみたい。
地図を二種類用意し
ひとつは読図用、もうひとつは参考資料として過去の軌跡入り地図
タブレットで現在地の答え合わせ、参考資料の過去の軌跡入り地図で確認
タブレットは時にフリーズしたりヘンなところに飛んでしまう。
最後の手段はガーミンのデータから緯度経度入の地図で現在地を確認
これで完璧だ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2799人
ひきこまれるように見てしまいました。
(^_^;)(^_^;)(^_^;)
naminoriさんにそう言われるとは・・・。
次回の山行きが楽しみ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する