【過去レコ】槍ヶ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 41.5km
- 登り
- 2,182m
- 下り
- 2,182m
コースタイム
上高地BT
槍沢
ヒュッテ大槍
【9/7】
ヒュッテ大槍
槍ヶ岳
ヒュッテ大槍
西岳
水俣乗越
槍沢
上高地BT
※時間不明
天候 | 9/6 曇り後雨 9/7 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2003年09月の天気図 |
アクセス |
【9/5】 新宿駅《JR ムーンライト信州》 【9/6】 松本駅 新島々駅《松本電鉄》 上高地BT《バス》 【9/7】 上高地BT《バス》 松本駅《JR 各駅停車》 新宿駅 ※時間不明 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般縦走路。 水俣乗越〜水股取り付き点は、あまり整備されていない。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
【計画と前夜】
青春18切符が2枚残っていた為、山行を計画した。行先は北アルプス槍ヶ岳にして、上高地から槍沢を詰めるコースにした。小学生時代八方尾根には計2回(農協のツアーで友人達と1回、家族で1回)行ったことを除くと北アルプスは初めての山域だった。宿泊先はネットの評判(特に食事)からヒュッテ大槍に泊まることにしたが、体力が続かない場合は槍沢小屋を利用することにした。仕事が終わった後、準備をして、当時住んでいた西千葉駅のガストで夜食をテイクアウトして、東京駅発のムーンライト信州に乗った。
あまりよく眠れなかったと記憶している。
【9/6】
松本から松本電鉄、バスを乗り継ぎ上高地へ移動し、その後槍沢へ向かった。天気は悪く、横尾でゴア雨具を着用した。槍沢小屋で食事をとったが、体力・時間に余裕があったので、予定通りヒュッテ大槍へ向かった。午後になり風雨が非常に強くなり、立っているのも非常に辛い状況に陥ったが、余力を残しながら登っていた為、辛うじてヒュッテ大槍までたどり着く事が出来た。荒天の山の洗礼を浴びたのはその時が初めてであった。その後、槍沢からの登山道で動けなくなった遭難者が出たそうで、小屋から助けに人が出て行った。小屋は満員で夕食は交代制であったが、ホイル蒸しの魚料理で、評判に違わず非常に美味しかった。
【9/7】
翌日は朝から快晴で、食事をした後槍ヶ岳山頂へ向かった。肩からは20分ほど渋滞したが、無事頂上に立つことが出来た。360度の展望は素晴らしく、しばらく立ち尽くしていた。その後時間的余裕もあるので、東鎌尾根経由で西岳へ向かった。今までと異なりほとんど登山者はいなかった。マークやハシゴを頼りに岩稜を進み、西岳へたどり着いた。
賑やかな槍ヶ岳と対照的な誰もいない静かな西岳の山頂で、北アの山々を眺めた。その後水俣乗越まで移動し、下降した。あまり整備されておらず、下部では涸れた沢に若干迷い込んだがそのまま下降し、登山道を見つけることが出来た。上高地へと急ぎ、BTで多少バスを待った後、松本へ移動した。この時新宿から直通高速バスがあることを初めて知った。バスの中で話をした単独の若い坊主頭の男性と話をしたが、彼によると今夜諏訪湖で花火大会があるとのことだった。事実甲府方面の電車の中は非常に混んでいた。その後各駅停車を乗り継いで帰宅した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する