記録ID: 4088154
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山〜北高尾山稜(裏高尾町起点で周回)
2022年03月17日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 991m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:59
距離 14.7km
登り 1,003m
下り 1,042m
13:05
ゴール地点
天候 | はれ、ってか、霞w https://tenki.jp/past/2022/03/17/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●小仏峠入口〜景信山〜堂所山 駐車地点から200m戻ると、詳細図54の景信山登山口です。小仏隧道の真上をわしわし登ります。暫くは辛抱我慢の純植林帯wですが、ひと登りで、広葉樹林の混交する明るい尾根道(写真1を参照)になります。道型明瞭、純植林帯は、足裏に優しく、広葉樹林の混交する尾根道になると、露岩も結構出ますが、基本、歩き易い山道です。左に開放感あるwcを見遣って(っていうか、男子なんで、とーぜん、利用します)、ちょと登ると、茶屋のテーブルが所狭しと据えられた山頂にとうちゃこ。南から東の展望があります(写真2、3を参照。) 景信山〜堂所山は、関ふれ https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/fureai_02.files/fureai2tori2.pdf です。展望のない笹の泥濘の道と植林帯の道を辛抱我慢で辿ります。瘤が三つありますが、全て左から巻きます。四つ目の巻道分岐を巻かずに右の木の根道をひいひい直登すると、この道程の最高点、標高730m圏の堂所山です。ベンチで休憩します ●堂所山〜狐塚峠〜小下沢林道降り立ち 急降下(写真4を参照)して、明瞭な尾根道を何度か屈折して東に向かいます。気分の上では、下山modeですが、下りきった鞍部の関場峠@標高550m圏以降、ちっとも標高を下げることなく、瘤の登降を強いられます。詳細図32では、それぞれ大仰な山名が表記されてますが、ただの瘤です、というと、すごぉくnegativeに聞こえますが、全くそんなことはなくて、歩き方を試したり矯正するには、格好の山道です。人もいないし、ねw 詳細図にいう「湯ノ花山」の登降が核心部かも。とはいえ、華厳の南尾根みたいな、ホントにやばいザレではなくて、足許はしっかりしてます。神妙に登降します。富士見台まで歩くのもありかも、という気でいたんですが、そろそろ違うことしたいし、ね、ということで、狐塚峠から詳細図38で植林帯を急降下、escape以外で歩くことはないかも、という浮石が目立つガラガラ道です。これだったら、富士見台まで歩いて、「悪路」として定評ある詳細図37を下りるんだったかも、と思いつつ下りましたが、小下沢林道で春の花を見れたので、escapeして正解だったかも ●小下沢林道〜都道516号 沢沿いの未舗装林道(写真を参照)をゆるゆる下ります。日向に春の花が咲き始めてます(写真6〜11、13、15〜17を参照。)都道516号に降り立つ手前に梅林がある https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/002/003/p003404.html ので、とーぜん寄ります(写真18、19を参照。) 花見客に混じって都道516号に下ります。混雑も束の間、大下BSを過ぎれば、一人旅です。今日の道程、照葉樹に飢えるwので、とーぜん、宝珠院に寄ります(写真20を参照)朝車で走った狭い道をのんびり登って、ゲート前の駐車地点に戻ります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
1月18日の山行
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3928427.html
では、away感に苛まれて高尾山を辞去しましたwが、その後この山域に精勤したお蔭か、今日は心穏やかに山行を楽しみました。基本、しゃがんで花を撮影するのは避けてますが、今日は、何しろ被写体に乏しい山行wだったので、小下沢で撮影しといて、よかったかも^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人