ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4078357
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

野伏ヶ岳(ぐるっと回って別山・白山を見に✨白山中居神社から)

2022年03月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
11.4km
登り
1,027m
下り
1,028m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:59
合計
6:06
距離 11.4km 登り 1,029m 下り 1,028m
6:55
5
7:00
175
9:55
10:49
120
12:49
4
12:53
12:58
3
13:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス (金沢から)
県道27号(金沢井波線)ー国道304号ー国道156号ー(御母衣湖)ー国道158号ー(ひるがの高原)—岐阜県道314号石徹白前谷線ー岐阜県道・福井県道127号白山中居神社朝日線ー(白山中居神社) 下道で3時間半、高速道(北陸道→北陸東海道(高鷲IC))使ったら2時間半ぐらいでしょうか

AM6:30 ごろ白山中居神社到着・・・駐車場すでに満車らしく、神社前の広場から手前の道路路肩にかけて路上駐車
コース状況/
危険箇所等
夏の登山道がないため、基本的に迷いやすいかと思います。
トレースがあっても、わざと大回りしているものなど様々なので、注意が必要です!
その他周辺情報 満天の湯
(入っていませんがご紹介)
https://winghills.net/bath/
白山中居神社の鳥居
2022年03月12日 21:35撮影
3/12 21:35
白山中居神社の鳥居
とりあえず同時にスタートした隣の車の方に密かについていく…
2022年03月12日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 6:55
とりあえず同時にスタートした隣の車の方に密かについていく…
すごい積雪
なんでこんなことに?
2022年03月12日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 6:55
すごい積雪
なんでこんなことに?
駐車場はご覧のとおり満車🈵
2022年03月12日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 6:55
駐車場はご覧のとおり満車🈵
橋を渡ります
遠くの山 モルゲン
2022年03月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 6:59
橋を渡ります
遠くの山 モルゲン
いつ屋根行きが落ちるかわからないので左端を歩く
2022年03月12日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 7:02
いつ屋根行きが落ちるかわからないので左端を歩く
3つ目の橋でご来光
2022年03月12日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 7:06
3つ目の橋でご来光
影を撮ってみた
2022年03月12日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 7:14
影を撮ってみた
林道を2度ショートカットして
林道から杉林内へ
2022年03月12日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 7:36
林道を2度ショートカットして
林道から杉林内へ
急なところも
2022年03月12日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 7:48
急なところも
少し開けて来た
2022年03月12日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 8:03
少し開けて来た
広葉樹林帯へ
正面に野伏ヶ岳
2022年03月12日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 8:18
広葉樹林帯へ
正面に野伏ヶ岳
徐々に高度を上げると
遠くに別山が見え始めた
2022年03月12日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 8:25
徐々に高度を上げると
遠くに別山が見え始めた
ヤドリギは少なくこの木だけだったような
2022年03月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 8:33
ヤドリギは少なくこの木だけだったような
小白山
2022年03月12日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 8:44
小白山
尾根に出て直登が続きます
夏は藪で登れないのが嘘のよう
2022年03月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 9:02
尾根に出て直登が続きます
夏は藪で登れないのが嘘のよう
両白山地の山々
奥に北アルプスと乗鞍岳があるはずなんだけど今日は見えない
2022年03月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 9:02
両白山地の山々
奥に北アルプスと乗鞍岳があるはずなんだけど今日は見えない
北側には別山
2022年03月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 9:07
北側には別山
ダケカンバかな
2022年03月12日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 9:13
ダケカンバかな
霧氷だったらよかったな
2022年03月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 9:27
霧氷だったらよかったな
小白山カッコいいですね✨
2022年03月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 9:35
小白山カッコいいですね✨
見た目以上に急です💦
2022年03月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 9:35
見た目以上に急です💦
恐らくここが雪庇
2022年03月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 9:40
恐らくここが雪庇
雪庇を越えると頂上までもう少し
2022年03月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 9:42
雪庇を越えると頂上までもう少し
野伏ヶ岳(1,674m)登頂!

いろいろ撮って頂きありがとうございます✨
後ろ姿ver.
2022年03月12日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/12 10:00
野伏ヶ岳(1,674m)登頂!

いろいろ撮って頂きありがとうございます✨
後ろ姿ver.
前ver.
2022年03月12日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/12 10:00
前ver.
指差しver.
2022年03月12日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
3/12 10:00
指差しver.
経ケ岳と赤兎山、大長山をバックにver.
2022年03月12日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/12 10:00
経ケ岳と赤兎山、大長山をバックにver.
北に両白山地の展望
別山の左に白山の御前峰と大汝峰
よくみると別山の手前に三ノ峰〜二ノ峰〜一ノ峰〜銚子ヶ峰
2022年03月12日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 9:57
北に両白山地の展望
別山の左に白山の御前峰と大汝峰
よくみると別山の手前に三ノ峰〜二ノ峰〜一ノ峰〜銚子ヶ峰
アップで
大汝峰から七倉山、四塚山もキレイに見える
石川の白山市辺りから見る白山の反対側はこんな感じに見えるんですね
2022年03月12日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 9:57
アップで
大汝峰から七倉山、四塚山もキレイに見える
石川の白山市辺りから見る白山の反対側はこんな感じに見えるんですね
左が経ヶ峰、右の二つが赤兎山と大長山
金沢からエライ大回りして車走らせて来たけど、いつも見る山が野伏ヶ岳から意外と近い😅
2022年03月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 10:01
左が経ヶ峰、右の二つが赤兎山と大長山
金沢からエライ大回りして車走らせて来たけど、いつも見る山が野伏ヶ岳から意外と近い😅
経ヶ岳をアップ
2022年03月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 10:01
経ヶ岳をアップ
赤兎山と大長山をアップ
2022年03月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 10:01
赤兎山と大長山をアップ
もう一度
手前の山は薙刀山
雪庇がすごいですね
2022年03月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 10:01
もう一度
手前の山は薙刀山
雪庇がすごいですね
小白山への稜線
こちらの雪庇はもう割れています
2022年03月12日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/12 10:05
小白山への稜線
こちらの雪庇はもう割れています
賞味期限切れのシュカブラと別山・白山
2022年03月12日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 10:06
賞味期限切れのシュカブラと別山・白山
今日はもっと遠くのお山は霞んで見えませんでした💦
荒島岳は近いのになぜかぼんやり霞んで
2022年03月12日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 10:08
今日はもっと遠くのお山は霞んで見えませんでした💦
荒島岳は近いのになぜかぼんやり霞んで
少し下がった所でランチタイム
2022年03月12日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 10:23
少し下がった所でランチタイム
恒例の撮影😁
2022年03月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 10:24
恒例の撮影😁
下山開始
2022年03月12日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 10:50
下山開始
正面は大日ヶ岳
奥に御嶽山があるはず
2022年03月12日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 10:52
正面は大日ヶ岳
奥に御嶽山があるはず
下山先はほぼ真っ直ぐ下
湿地があの白いところ、黒い杉林の向こう側が登山口
2022年03月12日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 10:54
下山先はほぼ真っ直ぐ下
湿地があの白いところ、黒い杉林の向こう側が登山口
帰りも撮ってしまう 小白山
2022年03月12日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 10:57
帰りも撮ってしまう 小白山
あっという間に降りてきた
野伏ヶ岳
2022年03月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 11:26
あっという間に降りてきた
野伏ヶ岳
小白山かな
2022年03月12日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 12:25
小白山かな
春ですね〜
2022年03月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 12:33
春ですね〜
地元の方に聞いたら
今年は雪多いとのこと
下でも目線以上残ってます
2022年03月12日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 12:47
地元の方に聞いたら
今年は雪多いとのこと
下でも目線以上残ってます
野伏ヶ岳 見納め
2022年03月12日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 12:50
野伏ヶ岳 見納め
帰りは白山中居神社 社務所のトイレをお借りしました
ありがとうございました
2022年03月12日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 12:53
帰りは白山中居神社 社務所のトイレをお借りしました
ありがとうございました
境内のスギは立派でした
2022年03月12日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 12:54
境内のスギは立派でした
到着〜
2022年03月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 13:01
到着〜
しばらく車を走らせると
道路脇にホンドキツネが・・・
2022年03月12日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 13:25
しばらく車を走らせると
道路脇にホンドキツネが・・・
通りがかりの車からおねだりをしている感じでした(餌付けはダメですよ)
2022年03月12日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/12 13:25
通りがかりの車からおねだりをしている感じでした(餌付けはダメですよ)

感想

【金沢からぐるっと回って反対側(白鳥町石徹白)から野伏ヶ岳、別山・白山を見に♪】

一度は登ってみたかった野伏ヶ岳(日本三百名山)
夏の登山道がないため、無雪期の登頂は困難💦というお山
残雪期の3月下旬から4月中旬が適期と言われています☝️
金沢から富山県経由でぐるっと車を走らせ、岐阜県白鳥町石徹白へ🚗 快晴☀️のお天気に恵まれ、山頂からは、別山とその左奥に白山、東には大日ヶ岳、西には経ヶ岳と赤兎山が綺麗に見えました✨ 遠くの北アルプスと御嶽山は霞んで見えませんでしたが、なんとか荒島岳が見えました。3月に入り本格的な残雪期の開幕として最高のスタートとなりました♪




AM6:30 ごろ白山中居神社到着・・・駐車場すでに満車🈵らしく、神社前の広場から手前の道路路肩にかけて路上駐車
えっ、こんな人気なの💦 
準備を済ませAM7:00前にスタート!
快晴で車からもう山頂が見えてる? なんせ初めてだから、解らない🤗
アイゼン、スノーシューを持って上がりましたが、結局全て つぼ足登山
お荷物となりました😅
道中トイレを済ませて来たので、社務所のトイレ、登り始めはスルーしました(トイレがあるのはホント助かりますよね)
とりあえずトレースを追い、序盤は林道を歩き2回ほどショートカットして、杉林内を緩やかに登ります。
杉林の最後は急登で、登り切るとしばらくで開け、広葉樹林帯へ
正面には真っ白な野伏ヶ岳がドーン✨ カッコいい〜👍 ですが、直射日光が当たり暑いのなんの💦
湿地帯の左側の斜面をトレバース気味に登ると、野伏ヶ岳へ登る稜線(ダイレクト尾根)となり、そこからは直登です!
徐々に風も出てきて、暑かったので助かりました 風が気持ちいい〜景色もいい感じ〜
急登を前に休憩し、念入りに日焼け止めを塗って気合いを入れます(⚠️残雪期は特に日焼け止めは大事です)
右手に遠くに別山、左手に野伏平と小白山がカッコいい
直登の急登が続き、標高が上がると、周辺の山々がキレイに見えるけど、足元ばかりを見てあまり周りを見る余裕がない・・・
ここが雪庇?を越える主稜線へ・・・もうすぐ頂上ですが、もう一踏ん張り!

そして頂上からは最高の眺め!
途中からほぼ同じペースで登頂したyasuotさんやnaoruuさんたちと記念写真を撮りあいっこしました📷

経ヶ岳や赤兎山、大長山が意外と近くに見えて・・・金沢からエライ大回りして車走らせて来たけど、あれ〜って感じ・・・なんや取立山から大長山にしとけば良かったんじゃない⁈とも思わせるほど近くに見える😆 しかし、積雪期限定の三百名山ピークハント出来たし、別山や白山また違った角度からも見れたし大満足✨✨✨

風があったので、少し下がった所で、別山、白山、大日ヶ岳を見ながら早めのランチ🍴
山頂で写真を撮って頂いた、滋賀県からの同世代の方と安定のカップラーメン(下山もご一緒することに)

下りの雪はもうグズグズ
登ってくる方は大変そう・・・
下山はいろいろお話ししながら、楽しくあっという間にでした。ありがとうございました!












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

こんにちは
山頂で写真を撮って下さりありがとうございました。
ちょいちょいと抜きつ抜かれつしながらでheart04
本当にいい日に登りましたよね。
周りの景色が素晴らしかった〜heart01
また、どこかでお会いできることを楽しみにしていますnote
2022/3/15 16:06
naoruuさん、こんばんは!
コメントありがとうございます♪
ほんといい日に登りました。
岐阜は金沢からだとどうしても大回りになるのでアクセスが課題ですねー
野伏ヶ岳気に入りましたので、リピありです✨
2022/3/15 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら