記録ID: 4075875
全員に公開
ハイキング
丹沢
春色爛漫な花嫁さん古道(#^^#)
2022年03月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:46
距離 23.0km
登り 1,348m
下り 1,288m
9:38
11分
スタート地点
17:24
ゴール地点
天候 | 快晴(一気に気温上昇で春霞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅〜R1・R134・R1〜二宮※1〜中井・大井経由〜松田町酒匂川町民親水公園 【駐車場】 松田町酒匂川町民親水公園 (無料・簡易トイレ有・100台以上) (9:00くらいで第一はほぼ埋まりつつ) 【復路】 JR山北駅=(電車)=JR松田駅〜松田町酒匂川町民親水公園〜開成町内※2〜小田原市内※3〜道の駅・山北※4 ※1:食糧調達。 ※2:酒・氷調達(ロピアが最安価)。 ※3:銭湯(桜の湯が休みのため)、食糧調達。 ※4:車中泊(翌日の登山に備えて) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【酒匂川親水公園〜JR松田駅北口】 河原の臨時駐車場から堤防に上がり、地方の町っぽい道路を駅へ向かう。 平成の大合併を実施せずに小さな町が寄添うこのエリアは、それぞれが小さな中心街を作っており、その昭和の雰囲気がとても心地良い(^^) 【〜松田山西平畑公園】 JR松田駅北口前に出て、細い道路を山手側へ登ると、桜まつりの整理係さんたちがチラホラ。 チケット300円を購入(交通系ICカードも遣えるよ)して桜の斜面へ。 (裏の抜け道もあるけど、それは行かずに、地元の活性化に協力してね) 【〜あぐりパーク嵯峨山苑〜△松田山(477mポイント)】 桜まつりの斜面を過ぎ、遊戯施設エリアを通って狭い舗装林道をクネクネ登って“”あぐり“の入口に至る。 舗装道は更に続き、“あぐり”の上柵から梅・桜がチラチラし、もうちょい上に行くと未舗装になると切り通しで落葉の深い廃道になる。倒木が2箇所あるが、2つめは右手に細い踏跡があるが間違い。気が付いて、バリラーっぽい先行者2人に「違ってる」と声を掛けたが、あのあとはどうしたのかな? 倒木の箇所を直進してジグザグな廃道跡を登り、山頂部の林道の手前でザレザレになる。そこには、ゴルフボールがあっちこっちにゴロゴロ。 林道に上がるとゴルフ場との境道。三角点があるはずだが、その場所はコース課の施設があって見つからず。 【〜松田山(510m地点の下)】 チェックメイトカントリークラブ(ゴルフ場)脇の林道を西側へ進んで、鳥人たちの短い滑走路を見下ろし、 ワイディングの端っこから公園エリアに入る。松田山(510地点)の直下を過ぎてゆるゆるな尾根道へ。 【〜△第六天〜尺里峠】 公園エリアから「虫沢古道を守る会」の案内標識が各所に現れ始める。 ここを愛する人たちの気持ちが分かりすぎる。キレイに整備された道をゆるゆると下って第六天の麓の集落へ。 すぐに登り返しの林道を尺里峠方面に登り、工事中っぽいけど以前からありそうな広い尾根林道を登り、ゲートの脇から植林帯に入って登り返すと第六天(水落山)の三角点がある。 ちょいと下って尺里峠に至る。 【〜虫沢地区〜はなじょろ道入口(東)】 下りの林道は途中から古道になる。再び林道にクロスして古道に戻り、並行して下って合流する。 虫沢集落の上に出るとショートカットが2か所くらいあるだろう。 集落はお寺を中心に明るい雰囲気なのに静かなひっそりとした雰囲気。過ぎて山側への道へ進み、沢沿いの民家が無くなってしばらくして、支沢の端っこから“花じょろみち”の山道入口になる。 【〜ヒネゴ沢乗越〜△高松山】 林道から沢谷に入りトラバース路を登っていく。 時々、ジグするが、ほぼまっすぐな谷筋の登り道で、各所に「花じょろ道」を示す道標と「山ヒル注意」の警告板と塩が備えてある。この道を愛する人の気持ちがわかるよね(^^) ヒネゴ沢乗越からすぐに西側へ下る道はあるが、はなじょろ道は高松山側に登り返してから下るよう道標は示している。高松山までは太尾山経由でゆったりな標高差なので、ついでに登り返してみた。快晴だけど、超春日になった午後3時は春霞みにふわっとした360℃でした。 【〜富士見台〜はなじょろ道入口(西)】 はなじょろ道の分岐まで戻り、植林帯との境界尾根を一気に下る。 富士見台でポッカリ空間となり、南西側の尾根(VR)に別れを告げて西北西の尾根“はなじょろ道”を下る。東側と比べて踏み跡が薄く、整備状態もよくない。東側は松田町が役場をあげてハイキングコースに指定している等、盛り上がっているものね。 雑木・植林を繰り返しながら下り、末端は植林の苔生した段を下って皆瀬川を渡渉し、伐採木が転がった対岸へ上がり、県道(林道レベル)へ上がる。 【〜八丁神縄林道ゲート(県道725号終点)〜JR山北駅】 ひたすら林道を皆瀬川に沿って、くねくね・ゆるゆると下る。 途中、ビルのような新東名の橋梁工事現場を過ぎ、現東名高速の高架橋の下を過ぎたら山北町の中心部に入って駅に至る。 |
その他周辺情報 | 【買い物】 コンビニ等は各種ありだが、駐車場・登山口近くにはない。 隣の開成町にはスーパーマーケットが3店舗もあるので車で行ける。 【風呂】 さくらの湯(山北駅前)がオススメだが、この日はコロナワクチン接種会場のため営業無し。 「中島湯(小田原市)」 (450円・アメニティ無し) (小田原唯一の街銭湯で、1kmくらいに激安スーパーある) |
写真
装備
個人装備 |
ザック:チャチャ35
靴:デイハイカー2
|
---|
感想
『春色爛漫な花嫁さん古道(#^^#)』
3/12(土)、陽気に包まれて朝寝坊した週末は、一気にパステルカラーになった足柄の里山で久々の暖かな空気をたっぷりと満喫しました(^O^)
【山行記】
“花じょろ道”は、明治の末期まで虫沢地区(松田町)と八丁地区(山北町)をつなぐ峠道で、お互いの娘さんたちが嫁ぐときに越えたのでそう呼ばれたそう。
待ちくたびれた春の中で、往時の春の足音に耳を澄ませてみた(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する