低山だが侮れない幾多の山を越え 子の権現〜大高山〜久須美坂


- GPS
- --:--
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:40
ヤマレコ標準コ−スタイム 9:07(実際8:40)
登山口0:44→ 滝不動1:18→ 子の権現0:37→ スルギ0:59→ 板谷の頭0:19→ 栃屋谷林道0:23→ 前坂0:15→ 林道吾野飛村線0:31→ 大高山1:20→ 天覚山0:33→ 東峠1:07→ 久須美坂0:34→ 武蔵横手駅 吾野駅0:27→ 登山口
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(子の権現からスルギ方面への分岐) 子の権現〜前坂は、破線ル−トになっていますが、よく踏まれていて、分かりやすいです。ただ、スルギ方面への入口が初めてだと分かりずらいです。 入口は駐車場の下の案内標識のところです。子の権現方面や吾野駅方面の案内標識のところから、右に入ってゆく道が入口です。 (大高山直下の分岐) 大高山直下に左に行く枝道がありました。巻き道かと思って進んでいったらどうやら間違ったことに気づき、すぐ引き返しました。 |
写真
左下が吾野駅方面です。
ここまで来る途中で、突然大きな爆発音が響き渡りました。しばらく歩いてゆくと、発破の注意看板があり、「3分前にサイレンを鳴らすから、近づかないように」との注意書きがありました。
ここまでくると足に疲労がたまり、無理するとつりそうでした。
やむなく使ってなかったストックを取り出し、ここからはストックを頼りに歩きました。ストックがあると快調でした。もっと早くから使っていたらと思いました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ .熊鈴
|
---|
感想
登山口〜子の権現 所要時間1時間20分
登山口の秩父御嶽神社駐車場から登山開始しました。浅見茶屋を経て、子の権現へ(休憩しました)。梅が良く咲いていました。花をめでながら、谷川づたいの道を登ってゆきました。曇り空なのでひんやりして登りやすかったです。浅見茶屋は40分ほど登ったところにありました。本日は休業日でした。子の権現山門には怖い仁王が立っていました。本堂、庫裡、仏塔、鉄の草履などがありました。
子の権現〜板谷の頭 所要時間1時間10分
子の権現から、スルギを経て、板谷の頭へ。子の権現の入口の丘の上に阿字山大日如来石仏がありました。道はここで行き止まりでした。私は間違って崖を下りてしまいましたが、危ないです。スルギへの分岐は、駐車場の下にありました。案内板はありませんでした。「←子の権現 吾野→」という案内標識のところから右に下りてゆく道が、スルギ方面の道でした。スルギは、ひらがなで「するぎ」と書いてありました。格別な展望はありませんでした。大高沢入山、マユ玉の頭といった地図に載ってないようなピ−クや無名のピ−クがたくさんありました。板谷の頭からの景色は樹木でよく見えませんが、足元は崖で切れ落ちていました。
板谷の頭〜大高山 所要時間1時間20分
板谷の頭から、栃屋谷林道、前坂、林道吾野飛村線を経て、大高山へ。板谷の頭の下りは下り方向の左側が切り立った断崖でした。ロ−プは張ってありましたが、気をつけて滑りやすい急坂を下ってゆきました。前坂は左下に下ってゆくのが吾野駅方面でした。前坂まで来る途中で、突然大きな爆発音が響き渡りました。しばらく歩いてゆくと、発破の注意看板があり、「3分前にサイレンを鳴らすから、近づかないように」との注意書きがありました。大高山へ到着。登山開始から4時間20分でした。ここでしばらく休憩しました。展望は南側だけ開けていました。
大高山〜天覚山 所要時間1時間10分
大高山から、天覚山へ。大高山から天覚山の間は、想像以上に小さなアップダウンが多かった。その疲労が最後になって足に利いてきた。天覚山からの景色はよかった。登山開始から5時間40分。しばらく食事をしながら休憩しました。
天覚山〜久須美坂 所要時間1時間50分
天覚山から、東峠を経て、久須美坂へ。天覚山から、いきなり急な下りを下ってゆきました。東峠で車道にいったん出ました。道路を左方向に下ってゆくと東吾野駅に行きますが、もう少し頑張ることとしました。かまど山分岐までくると足に疲労がたまり、無理するとつりそうでした。やむなく使ってなかったストックを取り出し、ここからはストックを頼りに歩きました。ストックがあると快調でした。もっと早くから使っていたらと思いました。本日は久須美坂までとして、ここから下山することとしました。
久須美坂〜武蔵横手駅 所要時間30分
久須美坂から、武蔵横手駅へ下山しました。登山開始から8時間10分でした。
武蔵横手駅〜吾野駅
電車で移動しました。
吾野駅〜登山口 所要時間30分
吾野駅から、登山口の駐車場に戻りました。
今回は久須美坂までとしましたが、また機会があれば最後(天覧山)まで歩きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する