記録ID: 4057294
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
赤鞍ヶ岳・朝日山・菜畑山(道志の激渋系ピークを巡る!道志村役場から反時計周回)
2022年03月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:47
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,355m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:46
距離 14.2km
登り 1,356m
下り 1,355m
15:11
ゴール地点
天候 | 晴れ、強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道413号を道志村まで。 ■駐車場 道志村役場 来庁者用P 無料 45台 ※土日祝のみ使用可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) ※3/6時点の情報となります。最新情報を入手の上、お出かけください。 ※全工程の1/4程度が雪でしたが、内容を鑑みて今回は積雪期PHとしました。 [道志村役場〜大栗集落〜赤鞍ヶ岳登山口] 車道歩きとなります。国道沿いは交通量が激しいので車の往来に注意。 集落内は生活道路につき静かに行動しましょう。 案内は出ているものの、登山口までの道が分かりづらいです。GPSで現在位置を確認しながら進むのをオススメします。 [赤鞍ヶ岳登山口〜厳道峠・道志村分岐] 送電線巡視路と兼用の道を登ります。よく整備された登山道です。 途中、鉄塔を過ぎた辺りで車道を一度跨ぎます。車の往来に注意。 再び登山道へ入った後は尾根伝いにひたすら登る形となります。 稜線に乗る少し前辺りで急登・岩場があります。落石や滑落に注意。 岩場を抜けたあたりから積雪あり。3〜10cm程度ですが、一度踏まれた箇所は凍結していて滑り止めが必要です。 [厳道峠・道志村分岐〜赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)] 積雪0〜10cm程度。東側斜面は雪が溶けていますが、西側斜面は残っています。 この区間も一度踏まれたところは凍結していますので、チェーンスパイク推奨。 ワラビタタキのピーク周辺が若干ですが薮です。道が分かり難いため、ルーファイとまでは言わないですが状況を見極めて進んでください。 [赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)〜ウバガ岩〜秋山峠〜赤鞍ヶ岳(朝日山)] 積雪0〜10cm程度。小ピークのトラバース道が付いていますが基本的に北側斜面で、積雪があり危険です。雪が溶けるまでは巻かずに尾根伝いに進んだ方が無難かと思います。(今回、北側尾根のトラバースは一度も使用していません) ウバガ岩前後はキレットになっていますので、滑落注意。 秋山峠も巻道は雪だったため、巻かずに進みました。 この区間も引き続きですが、一度踏まれたところは凍結していますので、チェーンスパイク推奨。 [赤鞍ヶ岳(朝日山)〜岩殿山〜岩戸ノ峰〜本坂峠(道志口峠)〜ブドウ岩ノ頭] 積雪0〜10cm程度。キレットのような箇所は少ないのですが、雪や凍結・トラバース道の積雪など、稜線上の雰囲気は基本的にこれまでと変わらずです。 ブドウ岩ノ頭で休憩後、いきなり道を誤っているため、このレコの赤線はちょっとおかしな方向に延びています…参考外でお願いします。 [ブドウ岩ノ頭〜網場峠〜菜畑山] コルまでは積雪なしです。やや急な下りですが、危険箇所はありません。 菜畑山までの登り返しが恐らく今回のキモで、積雪10〜20cm程度。冬道(斜面の直登)で踏み跡が付いていましたので今回はトレースを追いかけました。夏道は一部踏まれていませんので道が不明瞭になっています。難しいと思う方は雪が溶けきってからこのルートを使用するようお願いします。 [菜畑山〜テレビ塔〜菜畑山登山口] 積雪はほぼありません。(一部残っている箇所はありますが避けて通行可) 傾斜のキツイ下りですが、テレビ塔までは一本道のため迷う心配はありません。 テレビ塔の少し手前で、林道が出てきます。ここからは林道歩きとなります。このレコではテレビ塔からの展望を確認するため少し伸びています…が、展望はなかったので、わざわざ行かなくても良いと思います。(何気に斜面だったりするので) 林道は車の往来に注意。(一般車でもテレビ塔までは入ってこれます) 途中で林道から登山道へ入る分岐があるので今回はそちらを利用しました。 そこそこ距離を歩かされて、鉄塔を越えたら伐採地へ出ます。伐採地の途中に送電線巡視路の案内があるのですが、登山道もこの道を行くのが正解。案内が出ていないので難しいです。このレコの赤線も少しだけはみ出していますので要注意。 伐採地のトラバースは地面が柔らかく崩れやすいため、滑落注意。 程なくして森の中に入りますが、1箇所分かり難い箇所がありました。涸れた沢を渡渉したら一段上に取り付くところなのですが、印がないためちょっとしたルーファイ必要かもです。 ゲート手前でも、このレコの赤線はショートカットできないかとウロウロした形跡がありますので要注意。(無理やり沢沿いを進めばショートカット出来そうでしたが、結局途中でやめました) [菜畑山登山口〜道志村役場] 車道歩きとなります。国道沿いは交通量が激しいので車の往来に注意。 集落内は生活道路につき静かに行動しましょう。 ■登山ポスト 見当たりませんでした。 ※今回はpikaさん、hornさんのレコからログを拝借して出掛けました。ありがとうございました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3916856.html |
その他周辺情報 | ■温泉 道志の湯 11:00〜19:00(最終受付18:15、火曜休) 700円 http://www.doshinoyu.jp/ 横浜市民優待価格が設定されていますので、横浜市在住の方は500円になります。(要ID) |
写真
感想
天気はいいけど、風が強い。
そんな日に歩くのは何処が良いのだろう??
と思って、最初は風が避けられるよう樹林帯の御正体山にしようと思ったのですが、「晴れ」の日に御正体もなぁ…と思って、お隣の菜畑山にすることにしました。
そういえばpikaさん・hornさんが歩いていたなー、、、と思ってレコを覗いてみたら、まさにドンピシャなコース取り。
なるべく車道を減らしたく、出発時の林道をパスしたかったのですが、しっかり交わしてくださっていたので有り難くGPSを拝借致しました(笑)
ありがとうございます!
ここ最近の降雪がまだ完全に溶け切ってなく、雪と凍結のミックス状態が断続的に続き、明らかに難易度が上がっている印象。
夏道での周回を想定していましたが、そんなテンションではとても歩けないという感じでしたので稜線上からはスイッチを切り替えて、冬山の心持ちで進んでいきます。
人も少なく静かな山、ミスは致命的なのでいつもよりペースも落として慎重に。
トラバースの道も雪が積もってるので巻かずに尾根伝いを行くことにしました。
後半はまさか冬道で歩くことになるとは思いもしませんでしたが、無事に歩き切れてよかったです。
途中で戻るにもちょっと…という感じだったので歩くしかなかったというのもありますが(苦笑)
今回は意図せず冬山モードになってしまいましたが、思わぬところで雪道を楽しめたのでOKということにしたいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レコに名前まで出していただ、私たちのレコまで貼り付けて頂き、ありがとうございます😁🎵
ところどころに出て来る雪、凍結で危険だったよう、
難易度もあがり大変だったようですね!
でもjoeさんのレコ見てると、雪山ハイキングを楽しそうに歩いている印象ですよ✨👍
いつも通り美味しそうなランチもあり、ホント余裕を感じます!!
フキノトウや梅も登場でこのエリアも春の訪れを感じますね🌸
役場駐車場から登山道に入るところ、私たちが歩いた時には、
joeさんの写真3枚目の手前、私たちの写真の3枚目に一応看板がその時はありましたが・・😁
こんにちは!
GPSログありがとうございました
そもそもがアップダウン激しく思いのほか歩きごたえのあるコースですが、凍結によって更に盛りだくさんな感じになっていました(笑)
一方で麓には梅の花やフキノトウ…季節が移っている感じがして、季節が移っているなぁ、というのを感じながら歩けて、一粒で二度おいしい(おいしいのか!?
登山道入口…pikaさんたちのレコを拝見したら、、、道標出てますね。
思いっきり見落としていました
来週あたり道志山塊を歩こうかと思っていましたのでドンピシャリで、登山道の状況を確認できてありがたいです^_^
そういえばpikaさんも歩いていたので、もう一回振り返って道をしっかり確認してみようと思います。
道志道の山並は奥行が感じられるのが良いなと思いました。参考にさせてもらいますね。ありがとうございます♪
こんにちは!
来週くらいに道志歩きですか!
気温が高くなってきていますので来週ならもうだいぶ融雪が進んでそうですね
お守りでチェーンスパイクを忍ばせておくレベルで大丈夫なんじゃないかと思います(今回はお守りが大活躍でしたが…苦笑)
楽しんできてくださいませー!
こんにちは!
遠くからでも確認しやすい丹沢の上の方が真っ白だったので、少し標高を落として…なんていう目論見もあったのですが、200〜300m標高を下げた程度ではまだ雪はしっかり残っているようでした(苦笑)
さすがにもう大寒波!ってこともないとは思うのですが(ここ何年かは4月になってもたまに「一発」あるので油断はできないですけど…)、もう少ししたら全体的に歩きやすくなっていると思われますので、岩場に気を付けてお出掛けください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する