記録ID: 4053402
全員に公開
ハイキング
甲信越
城山・天白山 と「おとぎの里」(上田 道と川の駅より)
2022年03月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 909m
- 下り
- 908m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 6:16
距離 12.8km
登り 911m
下り 908m
9:53
21分
上田道と川の駅
10:14
10:26
6分
須々貴山神社
10:42
10:44
25分
硯沢林道横断
11:09
11:11
52分
四等三角点「泉田」
12:03
12:18
7分
城山(朝日山)
12:25
12:35
49分
小泉上の城
13:24
13:27
2分
林道硯沢線と合流
13:29
13:33
17分
大口水源(滝ノ沢湧水)
13:50
14:04
16分
四等三角点「半過」
14:20
14:32
8分
鴻ヶ嶽神社
14:40
14:42
14分
手掘りの隧道
14:56
13分
千曲公園北登山道入口
16:09
上田道と川の駅
天候 | ☀️晴れ(霞濃い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 上田 道と川の駅「おとぎの里」について → https://www.otoginosato.jp |
写真
今回は石段を回避。
参考までに石段を登った時の記録はこちら。→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2316453.html
参考までに石段を登った時の記録はこちら。→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2316453.html
通路の先に手掘りの隧道があります。
この隧道は明治42年の完成で、隧道北側出口から眺める千曲の清流、渡し船の情景、北アルプス遠望が、大正10年に日本100景に選ばれたんだそうです。
この隧道は明治42年の完成で、隧道北側出口から眺める千曲の清流、渡し船の情景、北アルプス遠望が、大正10年に日本100景に選ばれたんだそうです。
感想
千曲川左岸の山々を、上田から聖高原の方まで繋いで歩きたいなと思いまして、その第一弾として半過の道の駅から城山まで歩いてきました。
今回のコースは、そのまま歩くと薮もあったりして一般的ではありませんが、下山に使ったルートなら薮はないし、稜線からの眺めもなかなか良いので、結構おすすめだと思いました。訪れた日は霞が酷くてせっかくの眺めがイマイチでしたので、私もまたスッキリ晴れた日に歩き直したいです。
それから「おとぎの里」。こちらは道の駅を中心としたエリアで、岩鼻や千曲公園などの見どころがあります。決して有名ではありませんが、車で来て気軽に歩けますし、特にこれから桜や花桃が咲いたらおすすめです。家の近くにも関わらず、私も今までちゃんと歩いた事がなかったので、初めて見る所も多く、楽しく歩いて来られました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この日は黄砂とか大丈夫でしたか?天気予報が苦手なので、それに加えて黄砂ともなると私はお手上げです。
この先もまだ薮があるみたいですし、他にも繋げたい所がたくさんあるので、いつ聖高原まで辿り着くかわかりませんが、気長にやっていこうと思います。
冠着山や大林山と言った名の通った山を通る時は、またお声がけしますので、その時はお付き合い下さいね。
返信ありがとうございます。お待ちしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する